① コバネイナゴ(小翅稲子)が交尾をしていました。
普通、バッタ類は成虫は冬に死んでしまい、卵で越冬します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/aff73a569cd47ae38943599bced3534a.jpg)
② しかし、野原を歩くと草むらからバッタ類の幼虫が飛び出てきます。
この時期に幼虫ということは、今後 成長して冬は成虫で越冬する数少ない種類です。
まずは、涙を流したようなツチイナゴ(土蝗)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/581da5423d6050b0c18ddd9f7c4e2a40.jpg)
③ 幼虫は、草に紛れる綺麗な緑色です。
しかし、越冬する成虫は、枯草に紛れる茶褐色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/e47187472cc8a2aae8ab6c3653690ed6.jpg)
④ 次に、クビキリギス(首螽斯)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/a0497c8b6b2c1f4e96ca08a300a9137c.jpg)
⑤ 成虫になると口が血で染まったような赤色になります。
成虫がハクサイの葉の間で越冬するのを見つけたことがあります。
普通、バッタ類は成虫は冬に死んでしまい、卵で越冬します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/aff73a569cd47ae38943599bced3534a.jpg)
② しかし、野原を歩くと草むらからバッタ類の幼虫が飛び出てきます。
この時期に幼虫ということは、今後 成長して冬は成虫で越冬する数少ない種類です。
まずは、涙を流したようなツチイナゴ(土蝗)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/581da5423d6050b0c18ddd9f7c4e2a40.jpg)
③ 幼虫は、草に紛れる綺麗な緑色です。
しかし、越冬する成虫は、枯草に紛れる茶褐色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/e47187472cc8a2aae8ab6c3653690ed6.jpg)
④ 次に、クビキリギス(首螽斯)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/a0497c8b6b2c1f4e96ca08a300a9137c.jpg)
⑤ 成虫になると口が血で染まったような赤色になります。
成虫がハクサイの葉の間で越冬するのを見つけたことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/c2a8f65d64adda230abadf0f24fec5f7.jpg)