① 雑草の中にカラフルな幼虫を見つけました。

② 黒色の体色の中に黄色と赤色の斑点がある「ヒメエグリバ(姫抉翅)」の幼虫です。
アオツヅラフジ(青葛藤)の葉をムシャムシャ食べています。

③ これは、去年の11月1日に神社で見つけたヒメエグリバ(姫抉翅)の成虫です。
名前のように翅がえぐれて(抉れて)枯れ葉に擬態しています。

④ 幼虫が食べていたアオツヅラフジ(青葛藤)は、蔓性の植物で小さな巨峰のような果実をつけます。

⑤ 近くでは、ヨモギエダシャク(蓬枝尺蛾)の幼虫がセイタカアワダチソウの葉を食べていました。
幼虫によって食べものが異なるので共存できるんですねえ。

② 黒色の体色の中に黄色と赤色の斑点がある「ヒメエグリバ(姫抉翅)」の幼虫です。
アオツヅラフジ(青葛藤)の葉をムシャムシャ食べています。

③ これは、去年の11月1日に神社で見つけたヒメエグリバ(姫抉翅)の成虫です。
名前のように翅がえぐれて(抉れて)枯れ葉に擬態しています。

④ 幼虫が食べていたアオツヅラフジ(青葛藤)は、蔓性の植物で小さな巨峰のような果実をつけます。

⑤ 近くでは、ヨモギエダシャク(蓬枝尺蛾)の幼虫がセイタカアワダチソウの葉を食べていました。
幼虫によって食べものが異なるので共存できるんですねえ。
