① 雨上がりの畑へ行くと、モンシロチョウ(紋白蝶)の青虫(幼虫)を沢山見つけました。
一番多く見られたのは、ブロッコリーの葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/e601b6242a299caff315344b6866511c.jpg)
② キャベツの葉でも青虫(幼虫)がいました。
モンシロチョウ(紋白蝶)は、年に6~8回発生するので、一年中飛んでいる印象が強いですねえ。
この青虫(幼虫)は、晩秋に産み付けられた卵が孵化したモノなんでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/76cd5eb774f42d4e7d80b82ae1772878.jpg)
③ 葉をモリモリ食べ、緑色の糞をしていました。
多くの資料では、「モンシロチョウは蛹で越冬する」と書いてあります。
しかし、12月の下旬に多くの元気な青虫(幼虫)を見ると、結構 低温耐性が大きく、青虫(幼虫)のまま越冬するのかも知れませんね。
地球温暖化の影響もあるのでしょうか。
今後、青虫(幼虫)がどのようになるのか見守りたいですねえ。
一番多く見られたのは、ブロッコリーの葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/e601b6242a299caff315344b6866511c.jpg)
② キャベツの葉でも青虫(幼虫)がいました。
モンシロチョウ(紋白蝶)は、年に6~8回発生するので、一年中飛んでいる印象が強いですねえ。
この青虫(幼虫)は、晩秋に産み付けられた卵が孵化したモノなんでしょうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/76cd5eb774f42d4e7d80b82ae1772878.jpg)
③ 葉をモリモリ食べ、緑色の糞をしていました。
多くの資料では、「モンシロチョウは蛹で越冬する」と書いてあります。
しかし、12月の下旬に多くの元気な青虫(幼虫)を見ると、結構 低温耐性が大きく、青虫(幼虫)のまま越冬するのかも知れませんね。
地球温暖化の影響もあるのでしょうか。
今後、青虫(幼虫)がどのようになるのか見守りたいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/13855d621b35f3bcfdfeb59ee96c57ab.jpg)
卵を産み付ける為に寄って来るのですかね。
年に6.7回も孵化するとは知りませんでした。
朝夕青虫ツブシに明け暮れました。
寒くなると葉の付け根奥まで入り込んでしまいますね。
いつ、蛹になるか興味があります。