温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

モンシロチョウ(紋白蝶) 青虫は低温に強いのか!

2018年12月23日 | 昆虫
 ① 雨上がりの畑へ行くと、モンシロチョウ(紋白蝶)の青虫(幼虫)を沢山見つけました。
 一番多く見られたのは、ブロッコリーの葉です。



 ② キャベツの葉でも青虫(幼虫)がいました。
 モンシロチョウ(紋白蝶)は、年に6~8回発生するので、一年中飛んでいる印象が強いですねえ。
 この青虫(幼虫)は、晩秋に産み付けられた卵が孵化したモノなんでしょうねえ。



 ③ 葉をモリモリ食べ、緑色の糞をしていました。
 多くの資料では、「モンシロチョウは蛹で越冬する」と書いてあります。
 しかし、12月の下旬に多くの元気な青虫(幼虫)を見ると、結構 低温耐性が大きく、青虫(幼虫)のまま越冬するのかも知れませんね。
 地球温暖化の影響もあるのでしょうか。
 今後、青虫(幼虫)がどのようになるのか見守りたいですねえ。
 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2018-12-23 16:33:48
春先に成ると、キャベツ畑にモンシロチョウが良く飛び交って居るのを見ますが、
卵を産み付ける為に寄って来るのですかね。
返信する
モンシロチョウ (諦念おじさん)
2018-12-23 20:53:40
この時期に、モンシロチョウのアオムシですか。春に出るモノと思っていました。ならば、我が家の柚子の木に、アゲハの幼虫がいるかなあ。
返信する
うようよ (たいぴろ)
2018-12-23 22:59:14
うえ~っ、はやく蝶になってください。
年に6.7回も孵化するとは知りませんでした。
返信する
青虫 (もっくん)
2018-12-24 09:52:12
野菜を作っていた時はこいつに悩まされました。
朝夕青虫ツブシに明け暮れました。
寒くなると葉の付け根奥まで入り込んでしまいますね。
返信する
-快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2018-12-24 15:57:26
 そうそう、春に羽化したモンシロチョウは、次の世代のために産卵しているんですねえ。
返信する
-諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2018-12-24 15:58:15
 アゲハの仲間は、この時期では蛹になっていますねえ。
返信する
-たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2018-12-24 15:59:40
 そうそう、1年に何回も羽化するので、1年中モンシロチョウが飛んでいる感じがしますね。
返信する
-もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2018-12-24 16:00:53
 私も結構沢山の青虫をつぶしましたよ。
 いつ、蛹になるか興味があります。
返信する

コメントを投稿