温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

子虫ゾロゾロ! オオカマキリ(大蟷螂)の孵化

2018年04月22日 | 昆虫
 ① 朝8時、畑の野菜に水をやって帰ってくると、オオカマキリ(大蟷螂)が孵化していました。
 冬に採集したオオカマキリ(大蟷螂)の卵塊を鉢に枝ごと挿しておいたものです。



 ② 前面の脱出口(赤丸)から糸を引いて出てきます。
 そして、脱皮をします。
 下に吊り下がっているのは、脱皮した抜け殻です。



 ③ 出きた子虫は、枝先に這いあがってきます。



 ④ そして、ぴょんと跳ねて、散らばっていきます。
 花びらの上に無事着地できました。



⑤ しかし、運悪くクモの巣に落下したのもいました。
 クモ(赤丸)の餌食になってしまいます。
 自然界は厳しいですねえ。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蜘蛛の巣 (photter)
2018-04-22 19:22:22
蜘蛛も良い所に巣をはりましたねぇ、知ってなのか
偶然なのか自然界も恐ろしいですね。
返信する
子カマキリ (定年(諦念)おじさん)
2018-04-22 20:05:58
脱皮後は上に上っていくんですね。出来るだけ遠くへ飛ぶためですかねえ。それにしても生まれたてに蜘蛛の網に掛るとは厳しいですね。
返信する
真夏日と同時に孵化ですか?、 (快談爺)
2018-04-22 21:01:40
孵化したては、可愛いものですね、此れから一匹で生きていかなければ、成らないですね、此れから山あり谷ありですね。
返信する
うわ~ (たいぴろ)
2018-04-22 23:25:31
ぞろぞろ出てきましたねえ。
枝の上部にみんな登って窮屈そうですね。そして地面に散って...厳しい状況におちいる子もいるのですねえ。
返信する
photterさんへ (温泉ドラえもん)
2018-04-23 15:21:31
 まあ、偶然だと思いますが、小さなクモも食べきることができないくらいの子虫たちですねえ。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2018-04-23 15:22:47
 そうそう、まだ翅が生えていないので、ピョンピョンと跳んでいます。
 自然界で生き抜くのは難しいことです。
返信する
快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2018-04-23 15:23:55
 そうそう、この数百匹のうち、生き残るのは1パーセントでしょうかねえ。自然界は厳しいですねえ。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2018-04-23 15:24:59
 そうですねえ、やはり自然界で生き残るには、運も大切ですねえ。
 
返信する

コメントを投稿