温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ヒガシキリギリス(東螽斯) もう肉食かな!

2021年06月11日 | 昆虫
① 草むらでヒガシキリギリス(東螽斯)の幼虫を見つけました。
 以前は、キリギリス(螽斯)とされていましたが、東北日本から近畿地方にかけて見られるのをヒガシキリギリス(東螽斯)、中国、 四国、九州及び近畿地方の一部に分布するのをニシキリギリス(西螽斯)と分類されるようになりました。

② 産卵管が見られるのでヒガシキリギリス(東螽斯)のメスですね。

③ 春の頃には花粉を食べていましたが、成長するにつれ肉食になります。
 もう、他の昆虫を食べているんでしょうか。
 夏になれば、草むらで「ギー!」「チョン」という鳴き声が聞こえてきますねえ。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2021-06-12 15:50:32
 そうそう、私も同感です。
 キリギリスは、交尾相手を求めて鳴いているのですから、決して遊んでいるのではないんですがねえ。
返信する
猫親父さんへ (温泉ドラえもん)
2021-06-12 15:49:05
 詳しく見れば、分かるそうですが、ニシキリギリスと並べて比較したいですねえ。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2021-06-12 15:47:52
 何をもって分類したのか分かりませんが、とにかく愛知は東のキリギリスです。
返信する
キリギリス (もっくん)
2021-06-12 08:58:18
アリとキリギリスのキリギリスですね。
孫が保育園でキリギリスの一匹をやったのが思い出されます。キリギリスが怠け者にされたのはどうしてだろうな~
返信する
キリギリス (猫親父)
2021-06-11 21:16:39
キリギリスに東西の区別があるとは知りませんでした。
違いの見分け方等あるんでしょうね。
返信する
ヒガシキリギリス (諦念おじさん)
2021-06-11 20:38:13
えっ、キリギリスに、東と西の区別があったんですか。境界辺りでは交雑種もいるのかなあ。その前に違いは何処でしょうかねえ。
返信する

コメントを投稿