① 朝、庭でハチが青虫をくわえて葉に止まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/4229cfcca2071d583ecd0c743cff6088.jpg)
② 黒い体色で腹に2すじの黄色の帯がある「オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)」です。
竹筒バチとも呼ばれ、竹筒の中に卵を産み、麻酔をしたガの幼虫を5~10匹ほど入れ、各部屋を泥でふさぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3b/5a18bd0ab2ae2deea4e6a0435acb1455.jpg)
③ どこから青虫をくわえてきたのでしょうか。
隣には、タチアオアイが綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/2ec77b28b7cf0b3b7e99607cdbee690c.jpg)
④ タチアオイの葉が丸まっているのが目立ちます。
その中に、オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)が入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/08f5c222f3c250ffc5f9626f7f27b6e6.jpg)
⑤ そして、青虫をくわえて出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/5e56368de65f8454a08ecdc65ad429a9.jpg)
⑥ タチアオイの丸まった葉を開いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/1469b243e3017971eaac1c5aea8936da.jpg)
⑦ 中に、ワタノメイガの幼虫が入っています。
このワタノメイガの幼虫は、オクラの葉でもよく見られます。
オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)にドンドン幼虫を狩ってほしいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/f1e819abe2181cc7cc3cf18b56734f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/4229cfcca2071d583ecd0c743cff6088.jpg)
② 黒い体色で腹に2すじの黄色の帯がある「オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)」です。
竹筒バチとも呼ばれ、竹筒の中に卵を産み、麻酔をしたガの幼虫を5~10匹ほど入れ、各部屋を泥でふさぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3b/5a18bd0ab2ae2deea4e6a0435acb1455.jpg)
③ どこから青虫をくわえてきたのでしょうか。
隣には、タチアオアイが綺麗に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/2ec77b28b7cf0b3b7e99607cdbee690c.jpg)
④ タチアオイの葉が丸まっているのが目立ちます。
その中に、オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)が入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/08f5c222f3c250ffc5f9626f7f27b6e6.jpg)
⑤ そして、青虫をくわえて出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/5e56368de65f8454a08ecdc65ad429a9.jpg)
⑥ タチアオイの丸まった葉を開いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/1469b243e3017971eaac1c5aea8936da.jpg)
⑦ 中に、ワタノメイガの幼虫が入っています。
このワタノメイガの幼虫は、オクラの葉でもよく見られます。
オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)にドンドン幼虫を狩ってほしいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/f1e819abe2181cc7cc3cf18b56734f84.jpg)
我が家のオクラでも狩りしてほしい~
タチアオイ大きくて綺麗ですね。