温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ヒメエグリバ(姫抉翅)のカラフルな幼虫!

2021年09月21日 | 昆虫
① 雑草の中にカラフルな幼虫を見つけました。

② 黒色の体色の中に黄色と赤色の斑点がある「ヒメエグリバ(姫抉翅)」の幼虫です。
アオツヅラフジ(青葛藤)の葉をムシャムシャ食べています。

③ これは、去年の11月1日に神社で見つけたヒメエグリバ(姫抉翅)の成虫です。
 名前のように翅がえぐれて(抉れて)枯れ葉に擬態しています。

④ 幼虫が食べていたアオツヅラフジ(青葛藤)は、蔓性の植物で小さな巨峰のような果実をつけます。

⑤ 近くでは、ヨモギエダシャク(蓬枝尺蛾)の幼虫がセイタカアワダチソウの葉を食べていました。
 幼虫によって食べものが異なるので共存できるんですねえ。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幼虫 (猫親父)
2021-09-21 20:48:55
種によって食べるものが違うのは分かるんですが、中には競合するようなものも居るんでしょうかね?
返信する
幼虫 (猫親父)
2021-09-21 20:48:55
種によって食べるものが違うのは分かるんですが、中には競合するようなものも居るんでしょうかね?
返信する
幼虫の食べ物 (諦念おじさん)
2021-09-21 22:13:08
幼虫によって食べ物が違うのは、平和共存のためですかねえ。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2021-09-21 23:03:58
派手な芋虫なのに成長すると地味なんですね。
同じ葉っぱを食べないのですね。
返信する
猫親父さんへ (温泉ドラえもん)
2021-09-22 16:09:29
 例えば、多くのバッタの仲間はイネ科の植物を食べますが、喧嘩にはなりませんねえ。
返信する
諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2021-09-22 16:10:38
 その種が食べ物を独占して生きていくためには、有効なんでしょうねえ。
返信する
たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2021-09-22 16:11:39
 そうそう、その種が食べ物を独占して生きていくためには、有効なんでしょうねえ。
返信する

コメントを投稿