温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ヤマトタマムシ(大和玉虫) 死して金属光沢を残す!

2020年06月29日 | 昆虫
① 神社のエノキ(榎)に十字の姿で飛んできたヤマトタマムシ(大和玉虫)が止まりました。


② 全体に緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが綺麗です。
 腹部側も綺麗に輝いています。
 天敵である鳥は「色が変わる物」を怖がる性質があるため、構造色で色が変化する玉虫は、餌食にならないようです。


③ 2週間前に庭で拾ったヤマトタマムシ(大和玉虫)の死骸です。
 動物は、死ぬと本来持っていた色が褪せて変化しますが、構造色のため変色しません。
「虎は死して皮を留め人は死して名を残す 」と言われますが、「玉虫は、死して金属光沢を残す」ですねえ。


④ 法隆寺の玉虫厨子は、この性質を利用し、2500枚以上の翅を使っているそうです。



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマトタマムシ (もっくん)
2020-06-29 17:12:49
ここ数年見ていませんが~
綺麗ですね。
法隆寺に残っている玉虫厨子2回ほど拝見しましたが説明されなければ見つけられませんでした。スゴイですね。
返信する
Unknown (ako1949neko)
2020-06-29 18:37:28
ば~ちゃんです。
玉虫は、身を守るためあんなに綺麗な色しているんですね❗️勉強に成りました❗️
返信する
タマムシ (諦念おじさん)
2020-06-29 19:51:18
綺麗ですね。子供の頃は、カブトムシと玉虫は別格でしたね。
返信する
玉虫 (猫親父)
2020-06-29 22:23:34
綺麗です。
玉虫色とはよく言ったもんですね。
返信する
綺麗ですね~!! (毎日日曜大工)
2020-06-29 22:32:39
タマムシ
返信する
玉虫 (たいぴろ)
2020-06-29 23:06:06
大昔の頃から玉虫は人間にも利用されていたのですね。鳥の目はごまかせても人間には使われちゃってたのね。
返信する
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2020-06-30 10:22:21
玉虫色とは、此処から出た言葉ですかね?、
本当に綺麗な色をして居ますね。
返信する
-もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2020-06-30 13:10:13
 これから神社などで高い位置を飛び回っている姿をめにするでしょうねえ。
返信する
-ば~ちゃんさんへ (温泉ドラえもん)
2020-06-30 13:11:03
 そうそう、派手な色なので天敵にも見つかりやすいですが、その分 脅しにもなりますねえ。
返信する
-諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2020-06-30 13:11:39
 そうそう、このような輝きを持った昆虫は魅力的ですからねえ。
返信する

コメントを投稿