① 野鳥が啄みにやって来るナンキンハゼ(南京櫨)の白色の種子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/81d5c588a73865dfa341f81f1b706d2d.jpg)
② ただし、この白いのは黒い種子の周りにある油脂成分を含む蝋状物質です。
野鳥は、この白い油脂成分を養分として取り、中心の黒い種子(有毒)を糞として排出します。
10年前に、この蝋状物質から「和ロウソク」を作ることを思い立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/01d6da8050ddddb0ec19114980b10a0d.jpg)
③ まず、多くの人の協力を得て、鍋一杯のナンキンハゼ(南京櫨)を集めました。
約6㎏(3万個)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/f9714827308f91e1986cfc1b90eb0a7b.jpg)
④ 弱火で3時間ほど煮ました。
白色の蝋状物質が溶けて油膜が浮かび上がり、黒色の種子が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/87a0429e2a7d10ef18f717b106e75e8a.jpg)
⑤ 火を切って放置すると、表面に真っ白な蝋膜が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/84c4445980559d2b4fe8303cc210cdd2.jpg)
⑥ この白い蝋膜を茶こしでかき集めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/6c427251701b20edb1d78be35e51635f.jpg)
⑦ 湯煎で柔らかくし、素早く別の容器に移し、芯を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/7ce7c87399472fbc6c551abc9c87ab07.jpg)
⑧ 西洋ロウソクに比べ煤が出にくく、炎は癒しのゆらぎがあります。
大量生産しにくい和ロウソクは、1本千円ほどするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fa/81d5c588a73865dfa341f81f1b706d2d.jpg)
② ただし、この白いのは黒い種子の周りにある油脂成分を含む蝋状物質です。
野鳥は、この白い油脂成分を養分として取り、中心の黒い種子(有毒)を糞として排出します。
10年前に、この蝋状物質から「和ロウソク」を作ることを思い立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/01d6da8050ddddb0ec19114980b10a0d.jpg)
③ まず、多くの人の協力を得て、鍋一杯のナンキンハゼ(南京櫨)を集めました。
約6㎏(3万個)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/f9714827308f91e1986cfc1b90eb0a7b.jpg)
④ 弱火で3時間ほど煮ました。
白色の蝋状物質が溶けて油膜が浮かび上がり、黒色の種子が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/87a0429e2a7d10ef18f717b106e75e8a.jpg)
⑤ 火を切って放置すると、表面に真っ白な蝋膜が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/84c4445980559d2b4fe8303cc210cdd2.jpg)
⑥ この白い蝋膜を茶こしでかき集めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/6c427251701b20edb1d78be35e51635f.jpg)
⑦ 湯煎で柔らかくし、素早く別の容器に移し、芯を入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/7ce7c87399472fbc6c551abc9c87ab07.jpg)
⑧ 西洋ロウソクに比べ煤が出にくく、炎は癒しのゆらぎがあります。
大量生産しにくい和ロウソクは、1本千円ほどするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/dbae4473a3f352b0908f2f28e99b6a83.jpg)
鳥さんのおかげで、南京ハゼの実生はよく見られますね。
和ロウソク作りされたんですね。
6万個の実からできたろうそくは...まさかこのグラス1個ですか?
だとしたらものすごく貴重で高価なものですね。