Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

これまでの刑事ドラマの寄せ集め?!『レッドアイズ 監視捜査班』:第1話

2021年01月23日 23時27分59秒 | ドラマ

【個人的な評価(第1話時点)】
2021年日本放送ドラマで面白かった順位:-
 ストーリー:★★☆☆☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【以下の要素が好きなら楽しめるかも】
刑事ドラマ
アクション
復讐

【あらすじ】
婚約者を失ったことがきっかけで、
警察を辞めてしまった元敏腕刑事の伏見響介(亀梨和也)。
今では浮気調査専門の探偵事務所を開いて暮らしている。

彼が警察を離れてから3年。
神奈川県警に、全国の監視カメラや防犯カメラのデータをリアルタイムで解析し、
事件解決に役立てる組織「神奈川県警捜査分析センター」、
通称「KSBC」が発足された。
伏見はかつての上司である島原(松下奈緒)から、
そこに加わって欲しいとオファーを受ける。

彼は探偵事務所の仲間もKSBCの捜査官として受け入れることを条件に出すが、
そのメンツは元犯罪者ばかり。

データと元犯罪者の能力を駆使した捜査が今始まる。

【感想】
んん。。。
これはどうしたものか。。。
あんまり特徴がないドラマだったな。。。
これまでの刑事ドラマの寄せ集めというか。。。

亀梨和也の雰囲気は『FINAL CUT』っぽいし。
KSBCは『絶対零度~未然犯罪潜入捜査~』みたいだし。
大まかな流れは『ボイス 110緊急指令室』に似ているし。

元犯罪者が警察といっしょに捜査するってのも、
彼らのそれまでの背景がわからないとあまり活きてこない気がする。
もともと敵対していたエピソードを観てからの、
味方に入るっていう流れなら割と楽しめるけど。

黒幕が誰かっていうところの好奇心だけで毎週観続けるのは、
ちょっと辛そう。

ここまで普通すぎる刑事モノも逆にめずらしいかも(笑)


主人公の見た目がとにかく印象的な『聖なる犯罪者』

2021年01月23日 19時43分27秒 | 映画


【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:8/13
   ストーリー:★★★☆☆
  キャラクター:★★★★☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★★★☆☆

【以下の要素が好きなら楽しめるかも】
ヒューマンドラマ
前科者の人生
クスリ
ドラッグ
セックス

【あらすじ】
少年院で出会った神父の影響で熱心なキリスト教徒となった
20歳の青年ダニエル(バルトシュ・ビィエレニア)は、
前科者は聖職者になれないと知りながらも、神父になることを夢見ている。

仮釈放が決まり、
ダニエルは少年院から遠く離れた
田舎の製材所に就職することになった。
製材所へ向かう途中、
偶然立ち寄った教会で出会った少女マルタ(エリーザ・リチェムブル)に
「司祭だ」とウソをついたのがきっかけで、
新任の司祭と勘違いされ、
そのまま司祭の代わりを任されることに。

ダニエルの司祭らしからぬ言動に村人たちは戸惑うが、
若者たちとも交流し、
親しみやすい司祭として人々の信頼を得ていく。

1年前、この村で7人もの命を奪った凄惨な事故があったことを知ったダニエルは、
この事故が村人たちに与えた深い傷を知る。
残された家族を癒してあげたいと模索するダニエルの元に、
同じ少年院にいた男が現れ、
事態は思わぬ方向へと転がりだす……。

【感想】
設定の秀逸さはもちろんのこと、
キャラクターに引き込まれる映画。
全体的に暗い雰囲気で静かに進んでいくものの、
前科アリの聖職者が、1年前の事故を発端にした、
村人たちの人間関係のいざこざに首を突っ込んでいく内容は見ごたえある。

外見からして主人公の存在感がすごい。
彫りの深さと青い瞳、
そしてボウズという出立ちがおっかなさすぎて。
「極悪非道の限りを尽くし、地元じゃ“デスクロー”と呼ばれていた」
なんて言われても不思議じゃないぐらいの悪役感。

仮釈放後も真っ先に、
ドラッグ、酒、女と欲望の限りを尽くすんだけど、
中身はけっこう真面目。
聖職者になりたいという夢を抱き、
自分なりのやり方で村人の癒しになろうとしていて、
そのギャップがよかった。

また、前科者がその後の人生をどう歩むかっていうことも考えさせられる。
ちゃんと更生されるのか、自由はあるのか、夢を見られるのか。
ダニエルは身分を偽ってはいたけど
、自分の夢は叶えられたし、
彼のおかげで癒された人もいる。
制度的にはNGだけど、
やっていることは立派な聖職者だと思うよ。

資格が必要な職業だとたまにあるよね。
資格はあるけど人としてダメな人間と、
無自覚だけどやってることは正しい人間。
肩書きと中身のどっちが本物かっていう。
まあ、今回はクソみたいな正当な聖職者はいなかったけど。

これ、日本だと犯罪歴のある人がお坊さんになる感じだろうか。
まあ、日本は信仰心が薄いから、
この手の映画はなかなか作られなそうだけど。

映画『聖なる犯罪者』公式サイト

映画『聖なる犯罪者』公式サイト

 

波乱万丈さは面白いけど、内容が薄く感じる『どん底作家の人生に幸あれ!』

2021年01月23日 18時57分14秒 | 映画


【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:9/12
   ストーリー:★★★☆☆
  キャラクター:★★★☆☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★★☆☆☆

【以下の要素が好きなら楽しめるかも】
コメディ
波瀾万丈な人生
文学
チャールズ・ディケンズ
デイヴィッド・コパフィールド
マーベル俳優

【あらすじ】
デイヴィッド(デヴ・パデル)は少年の頃から、
周囲の人間たちのことを書き留めては、
空想して遊んでいた。

幼少期は優しい母と家政婦の3人で幸せに暮らしていたが、
暴力的な継父の登場によって人生が一変。
都会の工場へ売り飛ばされ、
強制労働のハメに。
里親の元で暮らすも借金まみれで、
いつも借金取りに追われていた。

歳月が過ぎ、どん底の中でたくましく成長した彼は、
母の死をきっかけに工場から脱走。
唯一の肉親である裕福な伯母の助けで
上流階級の名門校に通い始めたデイヴィッドは、
卒業後に法律事務所で働き始め、
さらに令嬢ドーラと恋に落ち、
順風満帆な人生を手に入れたかに見えた。
だが、彼の過去を知る者たちによって、
どん底に再び引き戻されようとする。

果たして、デイヴィッドの数奇な運命の行方は?
すべてを失っても書き続けた、
愛すべき変人たちとの《物語》が完成したとき、
彼の人生に“奇跡”が巻き起こる。

【感想】
原作の小説は読んだことないけど、
主人公が波瀾万丈すぎる人生を歩むのが好きな人は楽しめるかな。

継父から工場に売り飛ばされ、
そこの里親と共に借金取りに追われ、
気づいたら産みの母親は亡くなり、
頼った裕福の叔母は破産、
でも最後に奇跡が起きて、、、
という浮き沈みの激しさは面白い。

でも、個人的にはあんまりハマらなかった(笑)
所々笑えるところもあって、
気軽に観れるのはいいけど、
情報量が多いからひとつひとつのエピソードが薄くて、
あんまり感情移入できないのがその理由のひとつ。

もうひとつは、ジェットコースターのような展開なんだけど、
淡々と進んでる印象を受けたから。

面白い物語の要素としてよく聞くのが、
対立や葛藤があるかどうか、
物語の最初と最後で主人公が変化・成長しているかどうか、
ってのがある。

どの物語も細かく見れば何かしらありはするものの、
大きく見たときそうなっていないものはけっこうあって、
今作も主人公は流されるがままの人生だったから、
あんまり響かなかったのかも。

ただ、ティルダ・スウィントンと
ベネディクト・ウォンが出てるのは
マーベル好きにはうれしいところ。
2人揃って『ドクター・ストレンジ』の面々だから(笑)

しかし、、、デイヴィッド・コパフィールド、、、
てっきりあのマジシャンの伝記映画かと思ったよ。。。
スペル同じだし。
そもそもそういう小説があることを知らなかったけど、
『オリバー・ツイスト』を書いたチャールズ・ディケンズの作品でした。

映画『どん底作家の人生に幸あれ!』公式サイト

文豪ディケンズの半自伝的傑作小説を映画化。英国屈指の豪華キャストで贈る、山ありオチあり波乱万丈ストーリー。2021.1.22 Fri TOH...

映画『どん底作家の人生に幸あれ!』公式サイト

 

まさかの介護ドラマ?!『俺の家の話』:第1話

2021年01月23日 01時23分24秒 | ドラマ

【個人的な評価(第1話時点)】
2021年日本放送ドラマで面白かった順位:-
 ストーリー:★★★★☆
キャラクター:★★★★☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【以下の要素が好きなら楽しめるかも】
ホームドラマ
プロレス
介護

【あらすじ】
プロレスラーとして活躍していたブリザード寿こと観山寿一(長瀬智也)。
彼は重要無形文化財「能楽」の保持者である
父の観山寿三郎(西田敏行)の跡取りであったが、
反抗期をこじらせ、母の死後、
家を出てプロレスラーの道へ進む。

時は流れて現在。
ピークを過ぎたレスラーとなった寿一の元に
寿三郎が危篤の知らせが飛び込んできた。
急いで病院に駆け込んだ寿一は、
久しぶりに会った弟の踊介(永山絢斗)と妹の舞(江口のりこ)から、
一昨年に寿三郎が脳梗塞で倒れたことを聞かされる。
そこで、寿一は二十八世観山流宗家を継承すべく、
プロレスラーを引退することを決めるのだった。

引退試合を終えた寿一を待っていたのは、
寿三郎が退院したという知らせだった。
一門の幹部、そして家族を前に、
デイケアサービスで寿三郎の担当ヘルパーだった
志田さくら(戸田恵梨香)と結婚すると言い出した寿三郎。
呆気にとられる寿一ら家族を余所に、
自身の余命とすべての遺産をさくらに相続すると告げる。

しかし、さくらには何やら秘密がありそうで……。

【感想】
これ面白いな!
設定もキャラも!
最初、プロレスのドラマかと思ったら、
実家は能楽だと。
じゃあ、能楽のドラマかというと、、、
まさかの介護ドラマである。

しかも、父が認知症の疑いもある中で、
新しく嫁に迎えた女性には詐欺の疑いがあるっていう情報量の多さ。
それをテンポのよさと、
クスッと笑える形で仕上げているのが、
実に宮藤官九郎の脚本らしい。

とはいえ、この介護ってのは、
なかなかね、思うところがあるですよ。
まあ、自分のように30代半ばを過ぎると、
もう祖父母はいない人もいるかと思うんだけど、
あとちょっとしたら自分の両親がこうなるかもしれないと思うと、
他人事じゃないよ。
しかも、長男っていう。
そこがけっこう身近な感じがして、
それだけで観ちゃうわ、このドラマ。

寿一がさ、最後に言ってた
「あんたが俺にやってくれなかったこと、全部俺がやってやるよ」
ってセリフがグッときた。
泣かせるドラマじゃねーかって。
これは毎週観たいと思う。

それにしても長瀬智也、
ロン毛も短髪も両方似合う唯一のジャニーズじゃない?
さらに、もともとスリムだったのに、
今回12kgも増量したとかで、役作りがすごい。
ハリウッド映画と違って、
日本の役者ってあんまり役のために大きく体型変える人見ないから。

金曜ドラマ『俺の家の話』|TBSテレビ

TBSテレビ 金曜ドラマ『俺の家の話』の公式サイトです。

TBSテレビ

 

これが本当の『エヴァ』の終わり『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に』

2021年01月23日 01時16分28秒 | 映画


【個人的な評価】
旧作のため今年のランキング対象外
『DEATH(TRUE)2』
   ストーリー:★★☆☆☆
  キャラクター:★★★☆☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★☆☆☆☆

『Air/まごころを、君に』
   ストーリー:★★★★☆
  キャラクター:★★★★☆
      映像:★★★★☆
      音楽:★★★★☆
映画館で観るべき:★★★★☆

【以下の要素が好きなら楽しめるかも】
アクション
SF
アニメ
エヴァンゲリオン
おぞましいほどのスプラッター

【あらすじ】
<DEATH(TRUE)2>
主にテレビ版第1話~24話までの総集編。

<Air/まごころを、君に>
NREVによってすべての使徒は倒されたが、
碇シンジは精神的に追い詰められ、
生きる意志を失っていた。

そんな中、ゼーレは人類補完計画を遂行するために
サードインパクトを発動させようとするものの、
碇ゲンドウはこれを拒否し、両者は決裂。
ゼーレはNERVの他支部や日本政府を動かし、
戦略自衛隊を使ったNERV本部の武力選挙を開始する。

一方、廃人状態が続くアスカは、
EVA弐号機の核に母親の魂が取り込まれていることに気づき、
復活を遂げる。
1人で戦略自衛隊を壊滅させるが、
ゼーレの送り込んできたEVA量産機9体の襲撃を受け、
見るも無残な姿にさせられる。

その姿を目の当たりにしたシンジの絶望が引き金となり、
初号機を依代としてサードインパクトが始まる。

世界が単一生命となるため、
人々が次々にL.C.L化していく中で、
シンジに大きな決断が迫る。

【感想】
<DEATH(TRUE)2>
これはテレビ版の総集編かつ、
時系列がメチャクチャなので、
テレビシリーズを観ていないと完全に理解不能(笑)
僕も最後にテレビ版を観たのはもう15年ぐらい前だけど、
新劇場版を観たおかげで何とかわかるぐらい(笑)
これまでちゃんと『エヴァ』を観てきた人が、
なんとなく話を振り返るにはいいのかもしれない。

<Air/まごころを、君に>
メインはこちら。
テレビ版の25話と26話がかなり"アレ"な感じだったので、
ちゃんとした終わりとして作られたのが本作。
『Air』が25話、『まごころを、君に』が26話のリメイクとなっている。
今思えば、散々テレビでやっておいて、
「結末を知りたくば映画館に来るがいい」
みたいなやり方って、
うまいのかひどいのかわからんけど(笑)

映像自体は1997年のものなので
時代を感じるクオリティではあるのだけど、
とにかくグッチャグチャってぐらいに表現がエグイのが特徴。

戦略自衛隊は無条件にNERV職員を虐殺し、辺りは血の海。
結局、最後の敵は人間だったっていう構図が、
これまで散々謎の生命体と戦ってきた物語の中で印象的。

でも、一番ひどかったのがアスカ。
ロンギヌスの槍が頭部にぶっ刺さって血がドボドボ出て、
腕は裂け、量産機に食い散らかされるとか、
もうなんか、なんだろうね。
『AKIRA』を彷彿とさせるえげつなさだった。

そんなグッチャグチャなところが目立つ映画だけど、
話としては他人との関わり合いをテーマにもしているんだよね。
「他人とどう生きていくか」ってこと。

リリスから放たれたアンチATフィールドによって、
みんなL.C.Lになって単一生命に近づいていく。
こうなるともう自他の区別がないから、
他人に起因するあらゆるいざこざから解放される。
差別もなくなるし、クソリプもマウンティングもなくなるから、
もはや今の時代にこそ必要なんじゃないかって気もするけど(笑)

まあ、「結局、他人がいてもいいじゃん」ってなるから、
シンジとアスカだけは人としての形を保って終わるんだけどね。
他人がいた方が総じて楽しい人生になるとは個人的にも思う。

物理的にグロい表現と、
自らと向き合う精神的な面のダブルで攻めてくるこの映画は、
エヴァ好きなら必見だろうなー。

エヴァンゲリオン公式サイト News

2021年1月8日〜期間限定上映『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に』

 

ホラー要素もBL要素もない『さんかく窓の外側は夜』

2021年01月23日 00時59分31秒 | 映画


【個人的な評価】
2021年日本公開映画で面白かった順位:11/11
   ストーリー:★★☆☆☆
  キャラクター:★★☆☆☆
      映像:★★☆☆☆
      音楽:★★★☆☆
映画館で観るべき:★☆☆☆☆

【以下の要素が好きなら楽しめるかも】
ミステリー
超能力

グロい映像

【あらすじ】
書店で働く三角康介(志尊淳)は、
幼い頃から幽霊が視える特異体質に悩まされていた。

ある日、書店に除霊師・冷川理人(岡田将生)が現れ、
三角は冷川と共に除霊作業の仕事をすることに。

そんな中、2人は刑事・半澤(滝藤賢一)から、
1年前に起きた未解決殺人事件の捜査協力を持ちかけられる。
調査を進める冷川と三角は、
やがて自殺した犯人の霊と出会う。
冷川が三角に触れると、
犯行時の状況がフラッシュバックのように浮かび上がり、
恨みがましい犯人の声が響く。

「ヒ ウ ラ エ リ カ に . . . . だ ま さ れ た . . . .」

犯人の霊を通して視た情報を元に、
真相へと近づいていく2人の前に現れたのは、
呪いを操る女子高生・非浦英莉可(平手友梨奈)。

彼女は何者なのか?
連続殺人事件との関係は?
死者からのメッセージの謎を解き明かそうとする2人は、
驚愕の真実にたどり着く……。

【感想】
原作未読なせいか、
正直よくわからないまま終わってしまった。
その理由は、キャラクターの背景が謎だから
(映画を観る限りにおいては)。

三角(ミスミじゃなくてミカド)が霊を視ることができるのはわかる。
でも、冷川に関しては、
除霊をしているけどその目的は不明。
非浦英莉可は呪い師なんだけど、
その目的も特に語られていない。

しかも、彼女が呪いを行うには「貯金箱」と呼ばれる
"穢れ"を集めた場所のパワーを使うんだけど、
それっていろんな人の穢れを貯めているんだよね。
なのに、冷川の過去のトラウマを解決したらなくなっちゃったから、
「それでいいのか?」って疑問が。
彼がコントロールしているわけじゃないのにね。

裏には大きな宗教組織の存在があって、
冷川と英莉可は密接な関わりがあるものの、
ただ設定としてあるだけって感じで、
物語とうまくリンクしてなかったかなー。

そういう設定に対する疑問が多くて、
肝心の話がよく見えなかった。
終わりも続きがありそうに見せてるけど、
多分続編ないよな、これ(笑)

岡田将生と志尊淳を見て、
「世の中には顔もスタイルも両方恵まれた人がいるんだ」
と微笑ましく思うだけの映画だったかな。
なんか、2人の距離が近いから「BL系か?」とも思ったけど、
まったくそんなこともなく。

あと、北川景子の無駄遣いね。。。(笑)

これ観るなら漫画読んでからの方がいいのかも。

映画『さんかく窓の外側は夜』公式サイト

霊が「視える男」と「祓える男」運命の出会いは謎の呪いを止められるのか?心霊探偵バディが難題に挑むミステリー・エンターテインメント

映画『さんかく窓の外側は夜』公式サイト