鑑賞した2020年日本公開映画ランキング:3/36
感動😭:★★★★★★★★★★
興奮🤩:★★★★★
⠀ 絆🤝:★★★★★★★★★★
。・゜・(ノД`)・゜・。
。・゜・(ノД`)・゜・。
。・゜・(ノД`)・゜・。
メッッッチャ泣いた。。。
体中の水分が目から出ちゃってマスクびちゃびちゃ。
太一たちも就活真っ只中の大学生となり、
それぞれの道を歩んでいる中で、
世界中で選ばれし子どもたちが昏睡状態に陥るという事件が発生。
しかし同時に、選ばれし子どもたちは大人になると
パートナーデジモンが消えてしまうという
衝撃の事実が明かされるという話です。
もう中身にも触れてしまうけど、、、これはね、、、辛いよ。。。
子供のときからずっといっしょにいた人が消えてしまうというのは辛い。。。
『帰ってきたドラえもん』と同じ感じ。。。
選ばれし子どもたちは、可能性と成長の掛け合わせで
デジモンとパートナー関係にあったから、
大人になってそれがなくなると、
デジモンたちとの関係も築けなくなるとか悲しすぎるだろ。。。
大人になると失うものが増えてくるっていうのはいろんな物語にある設定だけど、
それがデジモンなのかって。
むしろ、大人になると可能性と成長がなくなるとしているのも、
この歳になるといくら現実として認識していてもやっぱり寂しいね。。。
しかし、デジモンは主人公たちが成長していってるのがいいんだよねえ。
『無印』の小学生、『tri.』の高校生、今回の大学生と、
自分も中3のときからアニメ観ていたから、
まさに同じように歳を取ってきた感じがして余計に泣けるんだわ。。。
主人公たちがほぼ歳を取らない『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』、
『サザエさん』みたいなのもいいんだけど、
やっぱり子供のときに好きだったアニメで、
登場人物たちもいっしょに歳を重ねる設定だと、
当時のファンからしたらムチャクチャ感情移入しやすいよね。。。
アグモンがさあ、「太一、大きくなったね」って言っててさあ、
もう、、、ぶわあああああ。・゜・(ノД`)・゜・。
今回はテーマも「現実逃避が救済となりうるか」
という共感できるものだったので、なおよかった。
かつてパートナーデジモンを失った人が、
その喪失感を埋めるために思い出に留まり続けることが救いだと思っていて、
太一たちはそれを偽りの救済だとし、
辛いことがあっても前を向いて進むしかないと
真っ向から抗う姿は、誰もが一度は考えることだと思うんだよね。
自分が気持ちいい世界にいた方が楽しいに決まってるけど、
その分前進や向上というものはなくなってしまうから、
そこの葛藤を経験したことある人もいるはず。
そりゃそうだろって当たり前のことではあるんだけど、
それをデジモンでやるっていう、
かつてテレビアニメを観ていて、
太一たちといっしょに育った世代に向けたいいメッセージだなと思った。
この流れで4月から新しくテレビアニメ始まるから、最高の展開だわ。
やっぱり日本のアニメはいい。
ストーリーもそうだけど、映像もすごくいい。
ハリウッドはこれを実写でやってくるけど、
日本のアニメにおけるアクションとかバトルとかは本当に興奮するね。
変な邦画の実写映画を観るなら、
アニメの方がストーリーやメッセージもしっかりしているしオススメ。
なお、今回でデジモンの映画が最後だったので記念にと思い、
舞台挨拶付きのものを観たのだけど、
演者たちがわちゃわちゃしてて仲良さそうだったのも、
ファンとしてはうれしい作品です(ゴーカイジャーが2人いるしw)。
本編上映前に花江夏樹さんが
「監督がかつてテレビアニメを観ていた人たちのことをちゃんと考えて作りました」
みたいなことをおっしゃってて、まさにその通りだなと思ったので、
『デジモンアドベンチャー』を観て育った人たちには絶対観て欲しい。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます