【基本情報】
原題:Happy Old Year
製作年:2019年
製作国:タイ
配給:ザジフィルムズ、マクザム
【個人的順位】
鑑賞した2020年日本公開映画ランキング:51/207
ストーリー:★★★★☆
キャラクター:★★★★☆
映像:★★★☆☆
音楽:★★★☆☆
【あらすじ】
舞台はタイ・バンコク。
スウェーデンに留学していたデザイナーのジーン(チュティモン・ジョンジャルーンスックジン)は、
帰国後、母と兄のジェー(ティラワット・ゴーサワン)と3人で暮らす自宅のリフォームを思い立つ。
かつて父が営んでいた音楽教室兼自宅の小さなビルを、
北欧で出会った"ミニマルスタイル"なデザイン事務所にしようというのだ。
しかし、兄は"ミニマルスタイル"をよくわかっておらず、
母はリフォームそのものに大反対。
内装屋の親友・ピンク(パッチャー・キットチャイジャルーン)には、
年内中に家を空っぽにするよう言われるが、残された時間は1ヶ月弱。
とりあえず、家中にあふれかえるモノを片っ端から捨てて"断捨離"をスタートさせるジーン。
雑誌や本、CDを捨て、友人から借りたままだったピアス、レコード、楽器を返してまわる。
しかし、元恋人エム(サニー・スワンメーターノン)のカメラ、
そして、出て行った父が残したグランドピアノは捨てられないまま、
時間が過ぎていく。
果たしてジーンはすべてを断捨離し、
新たな気持ちで新年を迎えることが出来るのか?
【感想】
年末の大掃除の今だからこそ観たいタイムリーすぎる映画。
まさに、断捨離エンターテインメントをフックにしたヒューマンドラマだ。
もうね、わかりすぎるのよ。
部屋の整理を始めて、懐かしいモノが出て来て、
思い出に浸って、手がストップして進まないっていう。
でも、ジーンは合理的に判断していく。
「思い出に浸らない」、「感情に流されない」、これを徹底して。
日本の某お片付けコンサルタントのように、
「ときめき」がないものは容赦なく切り捨てる。
結果、昔友達からもらったCDがゴミ袋に入っているのを、
その友達が見つけてしまい、険悪なムードに。
そこからジーンは、ドライに捨てまくっていた行為を改め、
友人から借りたままだったものは返していくことにする。
そこで元恋人と再会することになり、
彼にした仕打ちへの後悔や、彼への想いなどが蘇り、
話はヒューマンドラマへと変わっていく。
それが、この映画のうまいなって思うところ。
「断捨離→元カレから借りたままのものを返す→そこから始まる人間ドラマ」
っていう非常にわかりやすい自然な流れ。
元彼との結末は映画を観ていただくとして、
断捨離から生まれる人間ドラマは元カレだけじゃない。
返してもらったモノで喜ぶ人もいれば、過去の出来事に怒る人もいる。
モノはモノでしかないのに、そこに込められた人の想いってのは様々なんだ
っていうところに奥深さを感じたなー。
みんなも絶対あるでしょ。
いらないのに捨てられないモノ。
もちろん、機能や物質的価値を鑑みて残してあるものもあるだろうけど、
案外思い出だったり、思い入れだったりで取っておくこともあるのでは。
そうやって過去に縛られてしまうのが人間らしいなって思う。
そして、モノを捨てるときというのは、
想いを断ち切ったとき、もしくは断ち切ると覚悟を決めたときなんだろう。
この映画を観て感じるのは、
モノと想いのつながりとどう折り合いをつけていくかってこと。
何でもかんでも捨てればいいってわけではないし、
「ときめき」で決めてもいいけど、
もっと自分なりの折り合いのつけ方を見つけた方がいいなと思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます