今回はタイヤ交換をします。
後ろのタイヤのスリップサインが出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/415ef4def3352d545c60e995596d3d3f.jpg)
もう少し走れそうと感じる方もいらっしゃると思いますが、仕事が繁忙期に入る前に交換する事にしましたd( ̄  ̄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/be2665491c65219b991628462832f6db.jpg)
後ろのタイヤのスリップサインが出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1d/415ef4def3352d545c60e995596d3d3f.jpg)
もう少し走れそうと感じる方もいらっしゃると思いますが、仕事が繁忙期に入る前に交換する事にしましたd( ̄  ̄)
タイヤを買いにショップに行ってみました。
店員さんに聞いてみると、私のGXのチューブはバルブ付近が錆びていて折れる寸前…
チューブの交換もして下さいと(-.-;)y-~~~
若しくはチューブの値段が高いので、チューブレスタイヤに換えた方が安上がりとの事でした(^^)
チューブの交換もして下さいと(-.-;)y-~~~
若しくはチューブの値段が高いので、チューブレスタイヤに換えた方が安上がりとの事でした(^^)
そんな事をしても問題は無いのでしょうか(・・?)
私のGXはキャストホイールなのですが、チューブタイヤを履いています。
タイヤを剥がせばホイールのバルブ穴付近にもRがあります。もちろんハンプもありません。
GXも年式によってはチューブレス仕様があるようですが…
メカニックさんに見て頂くと、私のGXのホイールでもクランプインバルブに交換すれば全く問題無くチューブレスに出来る様です(・・;)
取り敢えず、空気圧を適正に保っておけばビードが落ちる事は無い、との解釈でしょうか( ̄▽ ̄;)
工賃もかなり安いので、今回は珍しくショップに交換して貰う事にしました。
サービスマニュアルも持参してメカニックさんにお渡ししました。2時間ぐらい掛かりましたが終了したようです。何だか今っぽいタイヤになってしまいました(ー ー;)
昭和54年のバイクに令和元年のタイヤ…時代を2つ超えたコラボです( ̄▽ ̄;)
原始人がスニーカー履いている様な?
サービスマニュアルも持参してメカニックさんにお渡ししました。2時間ぐらい掛かりましたが終了したようです。何だか今っぽいタイヤになってしまいました(ー ー;)
昭和54年のバイクに令和元年のタイヤ…時代を2つ超えたコラボです( ̄▽ ̄;)
原始人がスニーカー履いている様な?
チューブレス化は取り敢えず今の時点では成功の様です(*´ω`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/0b2ced79f62ca131630147219040ffbf.jpg)
終了した頃にはもう外は暗くなっていました。
店員さんに「何か気になるところはありませんか?」と聞かれたので、車体をジロジロ隈なく見ていると…
ありました!ブレーキキャリパーを固定するボルトに割りピンが入っていないのです∑(゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/b0d6c8551389f88e8e2d27d0acfbd9d4.jpg)
17番のパーツです。店員さんに指摘すると、素っ飛んで取り付けて下さいました( ˆoˆ )/
私は今まで割りピンを取り付け忘れた事はありません( ̄^ ̄)ゞ
それは整備の回数が極端に少ない事もありますが、実は理由があります。
私の父はフロントホイールのアクスルシャフトに割りピンを入れ忘れてしまい、走行中にナットが緩んでフロントホイールがロックして大事故に会ったと言ってました(・・;)
それを小さな時に聞いた事がある私は、同じ事をしない様に肝に命じて整備しています。
最近、プロに整備して頂くと不安になってしまいます。本日のプロの方はお渡ししたサービスマニュアルを見ないで整備して下さいました。私はいつもキャブレターのオーバーホールと点火時期、バルブクリアランス調整以外はマニュアルを見て(カンニング)整備するので、その都度確認、安心しながら整備します。
マニュアルを見ながらだと時間が掛かりますし、商売にならないのかと思いますσ^_^;
私は仕事でバイクを整備する訳では無いので、これからもじっくり時間を掛けてカンニングしながら整備したいと思います( ̄^ ̄)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/7a1b98981b28d6289a2b134acdc2e777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/dc28fa3ee93a3fb4af5ca8c6f5647ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/33/25d634712290dcf766f3ede30aaa6b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/0b2ced79f62ca131630147219040ffbf.jpg)
終了した頃にはもう外は暗くなっていました。
店員さんに「何か気になるところはありませんか?」と聞かれたので、車体をジロジロ隈なく見ていると…
ありました!ブレーキキャリパーを固定するボルトに割りピンが入っていないのです∑(゚Д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/b0d6c8551389f88e8e2d27d0acfbd9d4.jpg)
17番のパーツです。店員さんに指摘すると、素っ飛んで取り付けて下さいました( ˆoˆ )/
私は今まで割りピンを取り付け忘れた事はありません( ̄^ ̄)ゞ
それは整備の回数が極端に少ない事もありますが、実は理由があります。
私の父はフロントホイールのアクスルシャフトに割りピンを入れ忘れてしまい、走行中にナットが緩んでフロントホイールがロックして大事故に会ったと言ってました(・・;)
それを小さな時に聞いた事がある私は、同じ事をしない様に肝に命じて整備しています。
最近、プロに整備して頂くと不安になってしまいます。本日のプロの方はお渡ししたサービスマニュアルを見ないで整備して下さいました。私はいつもキャブレターのオーバーホールと点火時期、バルブクリアランス調整以外はマニュアルを見て(カンニング)整備するので、その都度確認、安心しながら整備します。
マニュアルを見ながらだと時間が掛かりますし、商売にならないのかと思いますσ^_^;
私は仕事でバイクを整備する訳では無いので、これからもじっくり時間を掛けてカンニングしながら整備したいと思います( ̄^ ̄)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/7a1b98981b28d6289a2b134acdc2e777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/dc28fa3ee93a3fb4af5ca8c6f5647ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/33/25d634712290dcf766f3ede30aaa6b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/be2665491c65219b991628462832f6db.jpg)
エンジンを載せ換えてから約3181kmのメンテナンスでした。