goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

メリクリクリクリクリントン⁉

2022年12月25日 | DIY

・・・全く、昭和のオッサンは・・・

ショ~~~もない事しか思いつかんのかいな⁈

と言う事で、日曜特別版と言うか

一年の内で二番目に用のない日X,Masなので

何かX,Mas的な物をチョット 

(薄っすら積もってはいますが、降ってはいません)

解り難いですが、先日の金曜の朝です

前回12/19?に紹介したときよりも

更に1Cm程多く積もっていたので撮ってみましたが

良く解りませんね?

で、金曜は休みなので朝飯食って

洗濯物を部屋干ししようと上がって来ると 

 

まるで北国の様に降り始め 

(寒いのに窓を開けて撮ってしまった)

こいつ等も真白に雪化粧(チョット大袈裟JARO)

吹雪の様に風も強かったので、とても外へ出て撮る気にはならず

窓を少しだけ開けてパチリ

下から撮っておけばもう少し赤い部分が増えて

当にX,Masだったんでしょうが・・・

関係ない日の二番目だから・・・良いか⁉

(因みに、一番は世に聞くチョコレートの日・・・) 

と言う事で、折角書き始めたので

少しだけバーチャル日曜大工の方も 

 

昨日、この大引受まで取付けたので

今日は更にその上へ取付けるH,B,枠板とした1x6の部材を取付けます 

 

長さは1400mmで、取付位置は頭中脚欠き込んだ部分に乗る様にして

床から(ヘッドボードの背面から)高さを決めてやります

なので、頭縦板の内向きの面に、床から70mmの墨を付けておき

高さに成る頭枠板の下側の木刃の位置をしておきますが

この位置は・・・上から?頭縦板上の木口から測って

採った方が良いと思います?

木材が変な痩せ方をして大きさが足りていない場合が有るので

下から追い上げて行くと、上の方の目につく辺りで

隙間が出来てくる事に成ります 

 

こんな感じに⁈ここは今進行中の大引受頭枠板の部分です

組立後の木の痩せも有って、おおよそ5mm程も空いています

こんなのが上の方で出来てしまうと流石にカッチョブ~ですから

見えない所で修正(諦め)できるように上から寸法を取っておきましょう

(本当は多分上から組んだんだと思うけど・・・)

 

で、頭枠板が上手く収まって固定出来たら

(止めるの大変じゃない?真中は良いけど・・・)

・・・頭枠板の両端は、頭縦板の外側の面から65mmのスリムビス

19mmの木口へ向かって二本打ち込んで固定します

狙いが正確で、打ち込む角度も頭縦板の面に対して垂直でないと

頭枠板の前側の面から抜け出てきたりしますので気を付けて下さい 

と言う事で、頭枠板が取り付けられたので

次の頭棚板を取付けます(で挫折!m(__)m)

これも両サイドは同様に頭縦板の外側の面から止めますが

今度はコーススレッドの90mmを二本打ち込んで止めて下さい

厚みが38mm有るので問題ないと思います(19mmに打ち込める腕が有れば?)

後、上になる棚板の面からもスリムビスの

65mmを数本(三本くらい?)頭枠板の木刃に当たる様に

打ち込んで置いて下さい(何方もが反って動いたりしない様に) 

 

棚板が固定出来たら、続いてH,B,奥板とした1x6材を取付けます

この材料が上手く頭縦板の木口の高さに合わされば

言う事なしですが・・・

 

と、中途半端にしておいて

今日はお仕舞い  メリクリですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする