(何処だったか?折り返して美瑛の方だったと思うけど?)
と言っても、何時もの様にブログの修飾に失敗した訳では有りません
今日の学校は、スプリンクラーを回して農薬を散布する予定でしたが
生憎と言うか・・・幸運と言うか?
天候不良で昼前辺りから激しめの雨が降ったり止んだり↷
トータル的には大した雨量では無かったのですが
葉っぱが濡れていると、折角の農薬が流れて落ちて
意味をなさなくなるとのベテランのご意見で
中止となりました↷残念!
しかし、雨が降ると少しは涼しくなるので体には有難い!
(勝手なものです!)
さて、施工です
更に桁を繋いでいきますが
三番目の門型を立てない内に
方杖だ火打だと早すぎ!段取り悪い!(完全に気抜いてバラシて行ってる!)
(それでも、遣っちゃったからには遣っちゃった様に進めていきますm(__)m)
桁を上の木刃から90mmのコーススレット二本と
横面から二本づつ止めて
方杖は上が両側から65mmのコーススレッド二本づつと
下は両側から90mmのコーススレッドを
一本づつ斜め打ちにして止めます
(これじゃずっと桁を持ち上げっ放しじゃん!)
で、遅ればせながら門型の登場となって
靴金物に合わせながら、桁を柱の臍穴に合わせて行くので
先の様に方杖や火打を先に取り付けてしまうと
融通が利かなくなって自分の首を絞めてしまうだけになるので
門型を先に立てて、仮止めしておいてから
桁を持ち込んできて繋いでいく方が理にかなっていると思います
(ジャそお言う手順の絵を描けよ!m(__)m)
で、三番目の門型が立ったところで控ですが
絵の様に二番目の門型とペケポン(X)に繋いでやる事で
動きを止めてやります
更に、横揺れ防止に控も取って
今日はここ迄で終了ですm(__)m
(何か?中途半端ですが・・・物がデカ過ぎるからかな?作業が中途半端に終わってる感じ?)
では又明日