(首里城!記念会館?の中に有った模型です)
当り前ですが、熱いです!
それでも今日は、僅かに薄雲が掛かり
風も結構吹いていたので随分ましでした(助かる~~!)
しかし、荒れた我校の畑ではそんな悠長な事は言ってられません!
他の整備に手を取られ、長雨にダラダラ降られてる内に
露草が大繁殖!
露草は草刈り機で刈るな⁉と言うらしいですが(義兄訓)
なんせ・・・除草剤用の噴霧機を壊してしまいましたから(私ですm(__)m)
草刈り機でやっつけるしか有りません!
午前中に≒三時間、午後からは一時間と摘果を一時間
三時に下山して後は身体整備!
(いくら風が有ったとはいえ・・・がぶ飲み体制は変わらず、今日も四本+α)
一人では幾らも進みません↷
因みに、今日は我校野球部の県予選三回戦、二試合目でしたが
あえなく・・・惨敗↷・・・だったそうです
さて、施工です
昨日は、グダグタの末に右側のルーバー2を取り付けましたが・・・
果たして本当にこんな手順で取付けて行くのが良いのか?どうか?
いまさら何を言ってんだか?ですが
取敢えずこんな感じに、ルーバー2の半欠きにした端部を重ね合わせ
ルーバー1のV字溝とルーバー2の欠き込みを嚙合せて
其々に固定して行きます
ルーバー1と2は昨日迄と同様に≒90mm程度のコーススレッドで
固定して
ルーバー2同士の繋は、重ね合った半欠き部分の
上を向いた面から30mmのコーススレッドを絵の様に
対角打ちに打ち込んで固定連結してやります
と、並べてみた物の・・・やっぱり、上手く端部が噛み合うかが
心配なので、このルーバー2中は
図面より1mm2mm短く作って置くと(邪道?)
スムーズに仕事が進むと思います(有効な手抜きです!)
と言う事で、今日はここまでですm(__)m
明日は、曇りマークが並んでいる上に
雷雨に注意等と宣われております
作業は遅れますが、少し降ってくれた方が
蜜柑には良い様な気もします(素人の意見ですm(__)m)
では又明日です
(気温が下がれば何でも良いや!)