Wild Plant

Colonel Mのブログ

今週も加工が続きます

2022年02月14日 | DIY

さて、今日はプラゴミの日です・・・

関係ないですねm(__)m

 

 

今週は、加工図1右側の部材です

材料は2x46f二本用意して

何方の部材長さ切りをするだけです

長い方の柱貫(はしらぬき)1000mmに切って

帆立181mm1本だけ切り出します

181mmと言うのは、何やら近い寸法の物を描いたような?

 

縦格子です

棟木の間に挟む縦格子180mmで切り出しました

この帆立も取り付ける場所は同じですが

柱間のセンターに取り付けるので、真中くらいは

寸法通りに作って置いて・・・チャンとしとこ~~ッテ感じです

 

2x4はまだあとで出て来るのですが

これ以外は8f材でないと長さが取れません

余分が出てこないので6f材で描きましたが・・・

今考えたら、8f材一本余裕材料取りできる

その方が懐にも優しいはずです(多分?絶対!)m(__)m

なので、本当に作ろうと思う方は

この材料は2x48f材に変えておいて下さいm(__)m

 

と言う事で、続いては1x46f材になるのでお間違いなく

(自分で間違えといて偉そうに言うな!)

添梁とした部材と屋根押えを取ります

添梁は後で出て来るの横面貼り合せる部材(梁だけに・・・m(__)m)

補強と言うよりも、正味タダの化粧です

長さは495mmで全部で八本なので

先に1m強を粗で四本切り出して置いてから

加工して行くと良いかと思います

1020mm位に取った材料から

495mm二本切り出して、都合八本1x4を取ったら

バイスで全部一気に絞め合わせて

欠き込み部分の加工やってしまいます

右の木口から左へ121mm、更にそこから38mmをして

深さは25.5mmになる様に欠き込みます

やり方は、何時もの様に櫛歯に入れて

ナグリでトントン、ノミでゴシゴシで攫えたら

 

(又使い回し、しかも切り方が違うし!本当は半分だけやし⁉ナツメヤシ?)

一枚づつにバラシて、右側の木口だけを

45°に斜め切りしてやれば出来上がり

 

と言う事で、材料の半分しか加工が出来てないけど

ここで置いとく方が何かと良さそうなので

今日はお仕舞いですm(__)m

 

又暫く愛想のない加工が続きますが

今週も宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする