Wild Plant

Colonel Mのブログ

今日も蜜柑摘み

2024年11月25日 | DIY

今日も蜜柑摘みに行ってきました

今日の圃場は、わりと生りも良く沢山収穫できたので

チョイト疲れました

 

さて、組立てましょう

と言っても、手順は前回の縁台1とほぼ同じです

取敢えず座受の長短両方を用意して

短い方の座受を欠き込みを上へ向けて並べ

そこへ長い方の座受を嚙合せて行き

両方の座受其々に嚙合せたら

噛合った部分コーススレッド75mmを打込んで固定します

と言う事で、今日はお仕舞いm(__)m

 

今日までは天気も良かったのですが

明日からは雨になりチョット時化るのでは?

学校の蜜柑も収穫したいけど、ここで雨に降られると

又味がボケてしまうのでは?

とは言え、自然には勝てないのでどうしようも有りませんが

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜特別

2024年11月24日 | DIY

昨日は失礼しましたm(__)m

チョット事件が有りその対応に

もたもたしている内に時間が遅くなり

パスさせて頂きましたm(__)m

因って、今日は日曜特別として一昨日の続きです

 

(又この図面だけ!)

一昨日までに構造部分の部材は加工が終ったので

今日は座板幕板です

先ず幕板1x46f材三枚用意します

8f材二枚でも大丈夫かと思いますが

1x4の8f材と言うのはあまり見たことが無いので・・・

少しロスが出ますが6f材で用意しましょう

造り方は縁台1の時と同様45°に傾けた丸鋸の刃

片方の木口を切り落して、そこから長さ取りをして

1799mmに墨をしたら材料を180°回転して

付けたに沿って45°の刃のままで切り落とせば

幕板の長い方は出来上がり(二枚切ればね!)

(ふと思い出しましたが⁈一昨日長い方の床受の長さを1710と書いた?1711の間違いですよね!)

短い方の幕板縁台1の時の様に裏表交互に切っても良いのですが

今回は長さに余裕が有るので、先程と同様にして

同じ面で良い所取り607mmに二枚、長さ取りしたらOKです

で、座板1x46f材1701mmと言う何とも

チュ~~トハンパな長さ六枚材料取りをしたら

これで、全ての材料が加工済みと言う事に成りすので

明日からは組立てて行きます!

と言う事で、今日はお仕舞いm(__)m

 

今日は一番高い所にある

海のを撮ろうとしたのですが

真面に見ずに撮ったので

逆光に成り過ぎ絵が暗いは、水平線は傾く

そもそも新設のモノラックが異質だわで

・・・残念でした↷

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はパスm(__)m

2024年11月23日 | DIY

訳有って今日はパスですm(__)m
お詫びに今日の蜜柑畑からの写真を一つ
明日頑張りますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とかなりました!

2024年11月22日 | DIY

今日は、出勤時間前に動き出し

先ずは毎週恒例の軍手の洗濯を仕掛けてから

先行して山へ収穫用の機材等を運び上げておいて

ザッと枯れ枝類を拾ってから下山

丁度洗濯が終って、干し終わって

お土産の蜜柑を用意している処に本チャン先生が来て

再度山へ上がって最終確認!更にゴミ拾いを少しだけやって

待機していると生徒たちが主任先生の運転で登場

更に待つ事しばし小学生主任先生の運転するバスで登場

簡単なセレモニーとかレクチャーとかが有ってから

蜜柑摘み開始!

正味三十分ほどですが子供たちも喜んでくれて

楽しんでくれて現場で蜜柑も頂いてもらって

閉会のセレモニーの後には、朝用意したお土産蜜柑を渡して

帰って頂きました(良きかな良きかな!ケーブルTVも取材に来てました)

で、その後の授業は予定通り本チャン先生はお江戸へ出張!

私が三時間の授業を受け持ちました

遣ったのは、実習授業ですから・・・何時もの作業

収穫した蜜柑選果機に通して

販売用にネット袋1Kgづつ詰めたりで

ほぼ予定の量を準備できたので良しとして

何とかなりました!

 

さて、加工です

昨日、座受の短い方を作ったので

今日は長い方を作ります

材料は2x46f材二本、用意して1710mmに長さ切りします

で、二本木口木刃揃えてバイス等で緊結して

木口から89mmで38mm幅の墨をしてそこからさらに

515mmピッチで同様に38mmの幅に墨三つ付け

最後のから木口迄の距離が89mmに成って居たら

多分間違っていないので

(説明の方が間違ってないか・・・?きっと解ってもらえるよ⁈)

丸鋸刃の出44.5mmに調整して

櫛歯金槌トントン鑿でゴシゴシ仕上げれば

座受の長い方も完成で今日はお仕舞いですm(__)m

 

明日は、義兄の畑へ蜜柑摘みです

勤労に感謝の旗日ですが

朝一の国旗掲揚が出来ないので気が早いですが

 

 掲げときます

 

では又明日ですm(__)m 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れ

2024年11月21日 | DIY

今日は、私の💩が出遅れたせいで・・・

ブログ製作が出遅れてしまいましたm(__)m

(どおでもえ~やろ!)

なので、今日は学校は省略!いきなり加工です

例によってこちらも加工図を描いていないので

この図面伏図断面図参照しつつ加工して行きます

先ずは、ですがこちらは先の縁台1同様

SPF4x430Cmに切り出します

材料は6fの物が有れば残りが大きいですがそれで行きましょう

4x4丸鋸で一度には切れませんから

丸鋸定規を当てた位置をずらさない様にしつつ

材料自体を回しながらってやります

勿論、丸鋸止めた状態材料だけ回転させてやる訳ですが

丸鋸定規の直角が少しでも狂って居たり

丸鋸の刃の傾きが少しでも狂っていると

上手く同じ場所を切り込む事が出来なくなりますので

(最初に入れた切込みの位置と、その裏側の切込みの位置が合わなくなります)

慎重に丸鋸定規の調整鋸刃の傾きを調整して

何度か練習の試し切りをやってみてから

本番を迎える方が良いかと思います

(醤油煎餅を作って練習すれば良いかも⁈)

で、を切り出したら・・・

座受短い方だけ作っときますか?

これは、2x48f材で取るとロスが少なくて済みます

長さを569mm四本切り出せば

座受だけで2276mmと成りますから鋸目を考えても

15Cm程度の余裕が有りますから十分木取が出来ると思います

569mmに切り出した2x4四枚木口木刃を揃えてバイスで緊結

木口から89mmの位置始まりで38mm幅の位置にを付け

この両端で同様に付けたら丸鋸刃の出44.5mmに調整して

何時もの様に櫛歯を入れて

ナグリ(金槌)叩いてノミで攫えて仕上げたら

今日はここ迄ですm(__)m

 

明日は、小学生が蜜柑摘みの体験にやって来ます

それは何とかなるのでしょうが

その後本チャン先生は出張!新人支援職員君は元々金曜は休み!

午前二時間と午後一時間の授業を私が担当・・・?

・・・♪なんとかな~れ~♪(by古井戸)

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする