Wild Plant

Colonel Mのブログ

来てます!✋

2024年11月14日 | DIY

ハンドパワ~~~・・・じゃなくて

この子達!

かなり賑やかになって来ました

物干しデッキより下の方も、こんな感じ

これより下はまだもまばらな感じですが

今年も家が真っ赤になりそう(JARO)

 

今日の学校は又々メインはサンテ掛け!

他にも、授業ではない仕事が有ったのですが

触れたくないレベルの仕事なのでノーコメントで

今日の学校の話はお仕舞いm(__)m

 

組立です

裏返したままの状態で、を取付けて行きます

?加工した覚えのないが置いて有りますが

4x4の残り材を1Cmの長さに切り出したです・・・

断面図再度見直して頂けば

座板裏側の間1Cmの隙間が出来ているのが解るかと思いますが

その隙間を作る為にを取付ける前に

座受交差した部分の外角にこの煎餅をしいて

(態々、醤油は塗らなくても・・・誰が塗るか⁉)

その上へを乗せて座受外側の面から(見えていない面)

コーススレット65mm対角打ち

二本づつ打ち込んで止めてやります

この時に、昨日手を抜いた直角の確認調整

内側の角で確認してからを固定して下さい

 

と言う事で今日も(チョ~~)短目で終ります

今日は朝から凄い数のPVが有った様で?

何時もの安全点検だったのか?

純粋に興味を持って覗いて頂いたのか?解りません

取敢えず有難う御座いましたm(__)m

 

にしても、本当に凄い数のPVでしたから

明日の集計がチョット楽しみでは有ります・・・

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災避難訓練

2024年11月13日 | DIY

(コーススレッド 絵の様に半ねじと言う仕様の物が良いです!良く締め付けます)

今日の学校は、火災の避難訓練が有りました

取敢えず午前中は一時限目に二年生の授業で

清見ちゃんサンテ掛け

二時限目は実習授業が無くて暫くマッタリ

三時限目、四時限目は三年生の授業で

二番目に大きな圃場の整備をやって昼飯

午後の五時限目が避難訓練だったのですが・・・

生徒にバレバレバレてて何をやってる事やら⁉

避難指示の放送が有った瞬間に確証を得た生徒達は大はしゃぎ!

お陰で、避難誘導の情報が聞き取れず我々は右往左往⁉

マッ、訓練ですから大した支障もなく終わりましたが

これでは訓練の意味が無さすぎ

もお少し段取りを考えた方が良い様に思いましたが?

 

さて、組立てて行きます

取敢えず座受材の外回り分を用意して

裏返しになる様に組立てて行きます

加工の際に、縦通りの座受と称した部材

中央の欠き込みを下へ向け、両端の欠き込みが上へ向くように並べて

そこへ横通りと称した座受端部の欠き込み

縦通りの座受端部の欠き込みに噛み合わせ

組付けて行きます

上手く噛合ったら、噛み合った交点の木刃部分から

75mmコーススレット一本打ち込み固定してやります

この時点では、直角が狂わない様にと言うのは

余り気にしなくても大丈夫です

(欠き込みの嚙合せがガタガタのユルユルだと・・・そうでも無いけど!)

取敢えず今日はここ迄です

と言うか、ズッ~~~トこの程度の書き込みで

出来るだけ引っ張って行かないと

次がね⁉

 

昨夜は就寝前にアタックチャンスをGet

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり無理!

2024年11月12日 | DIY

学校の蜜柑・・・やっぱり無理でした↷

新人支援職員君が昨日様子を見に山へ上がってくれてましたが

やはり色付きが悪く収穫にはまだ早いと言う事で

今日は生徒と共に清見ちゃんのサンテ掛の後

新人支援職員君と共に温州系の蜜柑に秘密の薬剤散布!

午前中に一番広い圃場の一部と足場の悪い急傾斜の圃場で作業

午後からは二番目に広い圃場の一部で散布して終了

定時の下校となりました

 

さて、加工です

今日もこの図面だけ

昨日、幕板終ったので

今日はまず座受から加工します

座受2x4で長さは全部1410mmに成りますから

これも10f材二本取りとして2x410f材三本用意します

1410mmに長さ切りをしたら、木口から89mmの所が始まりで

38mmの幅の半欠きを作ります

後、材料の長さの真ん中にも38mmの深さ44.5mm半欠き作りますが

其々に欠き込む向きが違うので注意して下さい

伏図の横通り上下の座受は、両端中央共上に成る木刃を欠き込み

横通り真ん中座受は、中央が上向き

両端は下側の木刃から欠き込みます

縦通り左右の座受両端が下側の木刃を欠き込み

中央は上側に生る木刃を欠き込みます

で、縦通り中央の座受両端も中央も

下側に生る木刃を欠き込んでやります

遣り方は何時もの様に櫛歯でトントンゴシゴシと言う事ですが

両端の欠き込みは其々向きを合わせておいて

バイス等で緊結しておいて同時に加工してやり

その後中央の欠き込み向きを合わせて加工してやれば

手間がかなり省けると思います

で、残るは座板1x4ですが、図面では座板の縦方向

木口幕板の間にも目地を取って有るのを明記し忘れてます

ここにも目地を5mm取って有るので

座板の全長座受より1Cm短い1400mmと言う事に成ります・・・

1x410f材が有ればこれも二本取りできるのですが・・・?

1x4の10f材と言うのもなかなか見る事が無いので

モッタイナイですが6f材で長さ取りして≒40Cm十五本・・・

何かに使って!

 

と言う事で、早くも加工終了

早速明日から組立てて行きます

直ぐに終わるけど・・・ど~しょ~・・・?

 

又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は通院

2024年11月11日 | DIY

今日は蜜柑摘みはなしで通院でした

早めに行ったにも拘らず予約時間をすっかり過ぎて

診察終了は十時半過ぎ!薬局はスムーズに終わったけど

既に十一時を過ぎて、日本一の山スーパーの到着は十一時半

早飯を食って、買い物をして帰宅は一時前

チョット一息入れてから何時ものスーパーへ買い出し行って

後はゴロゴロと休日してましたが

昨日は蜜柑摘み出動したのですが

やはり収穫できるようなものが無く午前中も十時過ぎに下山

これだけが私の収穫となりました

(嘘!蜜柑も摘みましたよ、チョビットですが)

朝日じゃないんです!「彩雲」と言うの?

朝の東の空で太陽はもっと右側に有るんだけど

光っている部分に朝日が当ってか?

に色が付いていたので撮ってみたけど・・・

残念な結果と成ってしまいました↷

 

さて、加工して行きましょう

右側の画面の外に成っている伏図とか断面図参照して

先ずはから作ります

今回の材料はSPFとしました

屋外で据え置きのまま使うのであれば

SYPの防腐注入材を使う方が良いかと思います

 

です

材料は4inch☐6f・・・無駄が多くなります

4fなんて物はH,C,で見たことが無いので止むをえません

(何なら三基作ればロスは無くなりますが⁉)

長さを30Cm四本切り出したらの加工はお仕舞い

これだけでは寂しいので幕板も加工しましょう

幕板は全長が1486mmなので2x610f材二本取りにします

上向きの面が奇麗で、木口も綺麗な方を右側して

刃を45°に傾けた丸鋸で、許せる範囲ギリギリのところで

斜め切りに木口を切り落し、その切り口の尖った先から

1486mmの位置にをして、材料を平面的に180°回し

逆向きにしてから同じ丸鋸で記したの位置を切り込みます

これで幕板一枚完了

もう一枚は、今切った2x6裏返して先程と同様に

木口の尖った先から寸法を取ってを付け

その墨に沿って、切り口が下すぼまりになる様に

切り込んで行けば

10Cm程度の余裕を持って二枚の材料が取れると思います

 

以上!今日はここ迄ですm(__)m

 

明日から又学校ですが

学校の蜜柑もマダマダ色付きが悪そう↷

しかも、又気温が上がって来て・・・雨が降って・・・

実がデカく成るは!味が薄く成るは!色は付かないは!

裏年で量も少ないのにこんな事では

本チャンの農家さんは大変です

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4:45起床

2024年11月09日 | 世無駄

朝飯作って食って、弁当作って、💩して、

歯磨いて顔洗って、洗濯物干して

で、七時過ぎに出かけよう

4:45に起きたのですが・・・

洗濯するのを忘れてて余裕で七時前に準備完了

一息入れてから出掛けましたが

七時半集合も十分前に到着で

何のための早起きやら意味不明な朝となりました

今年もここへやって来ました!

義兄の畑も学校同様生りが悪く

マダマダ選びながらの収穫で気を遣うので

思うようには進まないのに進みが早い?

(選びながら取るんだけど選ぶべき物ン進む)

早く進み過ぎたので、今日は早仕舞で三時過ぎに下山

明日も早めに終わるだろうと、午前中終了宣言を頂いて

解散となりましたがどうなる事やら⁈

 

DIYの方は

こんな物を作ろうと思います

縁台なんてかなり季節外れな感も有りますが

二題、難易度の高すぎる物を続けたので

少し簡単な物を作るのですが

私の方がサボって居たので、加工図を描いていませんm(__)m

なので、上の図面だけを元に

あれやこれやと加工の説明をしていく事に成りますが

果たして真面に説明できるのか?

来週を乞う御期待!

 (勝手にハードルを上げてはいけません!)

と言う事で今日はここ迄ですm(__)m

今週も覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又来週

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする