(鴻巣宿6)
「権八延命地蔵堂」の裏手を荒川土手へと上がる。
これが熊谷堤で約2km歩く。
昔は1000本に及ぶ桜並木があったというが、
今は一本もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/016d645eb095a8ebafdb4385c8c600a2.jpg)
(1000本もあったという桜の昔を偲ばせる熊谷堤の名残り)
のどかな河川敷を歩く。やがて荒川「決壊の碑」と
桜の木があり、すこし進むと土手の右下にマンションが
三棟並んでいる。
二棟目と土手の間に、一里塚跡の小さな神社が見えてくる。
熊谷教育委員会の案内があり、一里塚のいわれが説明書きしてある。
その先に天保12年2月の記銘がある、「馬頭観音」の石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a1/014c10d283facc52fee616ae44714a09.jpg)
(「決壊の碑」と桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/67777e604c24bfc046c4296b5d591714.jpg)
(一里塚の神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/66977a869e2e61b9f04006c1457b4d8d.jpg)
(土手にポツンとある馬頭観音の碑、天保12年2月とある)
二棟目と三棟目の間の向こう側に久下第一公園が見える。
荒川土手に上がりすこし進むと、四棟目のマンションがある。
土手の左側には、「海まで72km」の案内標識が立っている。
その先を右に土手の坂を降りていくと、「輪型の碑」の石碑がある。
説明によれば、
この坂は、昔、荷物を積んだ大八車の行き来で、
輪型の跡が出来たほど往来が激しかった、という。
(すこしくどくなったが、右に折れる道が分からず、
土手を真っすぐ歩き、かなり歩いた後、右折する
場所がないことに気付き、同じ道を戻った経験を
読者の方に理解していただくため、細かく記入した。)
坂を下って左に公民館を見て進むと右に行くT字路があるが、
ここを直進すると久下神社(村の鎮守)がある。
そのまま左側の荒川土手と平行して、かなりの距離を進むと、
また荒川土手に突き当たる。
その手前に、もう一つの
「権八延命地蔵堂」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/d9e2b499498484b3158bd37afd58ce80.jpg)
(権八ものいい地蔵)
遊女小紫に逢うための金欲しさに、辻斬りしたのを
地蔵に見られ、
「このことは誰にも言うな」と地蔵に言ったところ、
「わしは言わぬが、お前も言うな」と答えたので、
この地蔵を「権八ものいい地蔵」と言う。
と、こちらにはそのように案内板が出ている。
その「権八延命地蔵」の手前右側の民家の門前に、
小振りの石灯籠が置かれており、
正面に
「ここは久下上宿、右 吹上宿、左 熊谷宿」
右側に
「?(丸一の屋号)治承4年(1180)久下直光公より
大鍛冶屋小沢 先祖刀工へ御免刻印也」
と書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/922237441296178f35260b76e5289d8c.jpg)
(久下上宿と書かれた石灯篭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/30a96d42888c4e4bf97d8dd3b2d635b3.jpg)
(先祖刀工へ御免刻印)
門前の表札には「小澤」とあり、1180年代の先祖が
屋号を許されたことを誇っていた。
なお、その横に?の屋号の入った瓦二枚が鉄の鎖につながれて
置いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/77ba55ad0f514ab317318fe876bf9968.jpg)
(?(丸一の屋根瓦)
元に戻って、「権八延命地蔵」の裏手の荒川土手に上ると、
ここには昔、木橋が掛かっており「久下橋」といった。
2004年まであった木造の久下橋の跡の石碑がある。
以前はここに木橋があって、風情をとどめていたが、
老朽化して新しいコンクリート製の橋が下流に出来たので
取り壊したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/79af84630d7b0f8c84ce95e052a21867.jpg)
(木造の久下橋「冠水橋」の碑)
すぐ土手を下って「みかりや跡」の案内板が民家の塀の中に
立てられている。昔は旅人が休憩する茶店であったと言う。
英泉が描いた「木曽道中 熊谷宿 八丁堤の景」に出てくる
茶屋はここという。
茶屋を「みかりや」と云ったのは、
(中山道を往来する旅人相手の茶店で「しがらぎごぼうに久下ゆべし」
の言葉があるとおり、「柚餅子(ゆべし)」が名物であった。
忍藩(今の行田)の殿様が鷹狩りに来ると、ここで休んだので
「御狩屋(みかりや)」と呼ばれたという。)
(熊谷市教育委員会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/d6895de8ab3b952d26e7ef50cf06ea31.jpg)
(みかりやの案内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/e5224ec19300e736e79e4eedf728d1f6.jpg)
(英泉の浮世絵「熊谷宿」左側の茶店が「みかりや」)
進むと左に「東竹院」があり、ここは久下村領主の
久下直光が開いた寺で一族の墓がある という。
しばらく歩くと「曙万平自治会館」が見える。
八丁の一里塚の案内もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/18af5d009f36a1015b3d8f662e75b1dc.jpg)
(東竹院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/405ca5f2d82d63cfbc2bb8823da7676f.jpg)
(八丁の一里塚跡)
やがて秩父鉄道、JR高崎線、新幹線の高架をくぐり、
国道17号に合流する。「銀座一丁目」の信号を左折し
熊谷駅に向かう。熊谷宿である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/218bcb0643dc9ceeeb8b9d7d9517e8e0.jpg)
(熊谷駅に向かう途中の道)
史跡を見て歩いたせいもあるが、なんと27km歩いた。
熊谷駅についた頃には暗くなっていた。
本当のところは、地図を持っていたのに、道を間違えて
コースを踏み外して、二回歩いた。
一回目は道に迷い30キロ以上歩いたと思う。
二回目は、道々、小学生や中学生、土地のかたがたに、
道を聞きながら歩いたが、それでも27キロあったと思う。
もともと、鴻巣から熊谷までは、寄り道しなくても16キロ強ある。