中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

女郎買い地蔵(旧中山道を歩く 41)

2005年06月15日 22時13分00秒 | 2.武州(埼玉県)の旧中山道を歩く(27~65

(女郎買い地蔵)
中山道を進むと、左手に龍谷山大雲寺がある。
ここは桶川の府川本陣の代々のお墓など
歴史的なものが多いらしいが、お墓の中に
それらしいものを見つけることが出来なかった。
(大雲寺)

本堂左手に、三体の地蔵さんがあるが、
向かって右側の地蔵さんは、台座に正徳3年
(1713)の銘がある。
「女郎買い地蔵」と呼ばれるもので、夜な夜な
女郎買いに出かけるので、住職が背中に
「かすがい」を打ち込み、鎖で縛ったと言う。
その「かすがい」の跡は今も残っている。
(三体の地蔵さん、右側の地蔵が女郎買い地蔵)
(背中に打ち込まれた「かすがい」)

その地蔵の先にお墓が見えるので覗いてみたが、
府川本陣家のお墓らしきものは見当たらなかった。
お墓の先を右折して元の中山道へ出ると、
歩道橋があり、その下に一里塚の標柱がある。

(一里塚の標柱)

道を進み、大きな交差点の手前の右側、
木戸を想わせる古い建物の前に、
「旧跡木戸址」の石碑が見える。
上(南)の木戸跡で、桶川宿の終わりである。

(日本橋から歩いたので、桶川宿の終わりと書いたが、
往時は京都から下ったので、桶川宿の入り口になった
木戸跡である)

また、その先の信号の右手には「中山道 桶川宿」の
石碑もある。
(木戸跡の石碑)
(桶川宿の石碑)

この信号を左折し、立体交差の途中左に学校があり、
校庭に松山道 道しるべがある。
「松山 いなり道 本小田原町」と書かれており
魚の字が図案化されている。
(校庭内にある道しるべ「道」の字の下に図案化された魚があるが写真の撮り方が悪く見えない)

本小田原町とは、日本橋北のたもとに魚市場があった
所を指し、市場の人たちがいなり講を組織して、
神社参拝の道しるべとしたものである。
(桶川市教育委員会)







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅花商人と力石(旧中山道を... | トップ | 北本宿(旧中山道を歩く 42) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お地蔵さんが女郎買いですか? 買われたお女郎さ... (どら)
2005-06-24 11:09:59
お地蔵さんが女郎買いですか? 買われたお女郎さんもありがたいような 困ったような。。。
何たってお地蔵様は仏様ですから
そしてその仏様を 仏に仕える和尚さんがお地蔵さんを繋ぐって ここでは主従関係が逆転している?
面白い話です。
返信する
dora2さん! (HIDE-SAN)
2005-06-24 19:13:53
dora2さん!
怒涛のコメントを有難うございます。

最近、記述に自信をなくしております。
読み返して面白くないのです・・・

懲りずにまたお越しください!!
コメントお待ちしております。
返信する
一気にまとめ書きみたいでごめんなさい。 (どら)
2005-06-24 20:57:32
一気にまとめ書きみたいでごめんなさい。
いつも読ませて頂いてはいるのですが なかなか書き込む時間がとれなくて。。。
それでもあこがれのハワイ航路は一寸涙があふれて 書き込めませんでした。 又今度にします。
知らない人が見たら掲示板荒らしと思いますよね?
私は十分面白いですよ。
若しHIDE-SANがつまらないと思っていらっしゃるのなら きっと道に少し飽きたからです。
私もあちこちの道を歩くのですが 胸にずんとくることは少なくなりました。 私の感性がさび付いたのもあるかも知れませんけれど 似たものに再開してもちょっと。。。だし 保存が悪く 看板だけで ここがその跡だと言われても 感動はできません
返信する
この項を見落としていました。 (salasala)
2005-07-13 16:28:15
この項を見落としていました。
鎹を打たれたお地蔵様のこと、面白い話があるものですね。
300年も前にどういうことでそんな話になったのか、まさか本当とは思えないし・・・・・(^。^)

今日は熱風が吹いています。暑い、あつい!
身体に気をつけて過ごしましょう。
返信する

コメントを投稿

2.武州(埼玉県)の旧中山道を歩く(27~65」カテゴリの最新記事