お正月料理????
皆の帰省に合わせ3日の日こんにゃくを作りました
このお刺身
販売されている「手作り刺身こんにゃくの表示ある物」でも味が全然違うんですよ
前回は生芋をすって灰の灰汁で凝固させたのですが 今回は芋を加熱しました
その前に前日ストーブの灰から取った灰汁をキッチンペーパーで漉して用意しておきましたよ
これで1.5k
自家産の芋では量の確保が出来ず お取り寄せしました
こんにゃくは素手で触ると大変なことになるらしく作業中は
使い捨てのグローブ使用をしました
適当な大きさに切って皮を剥いて・・
沸騰させた湯の中で箸が刺せる硬さに茹でて
その後ザルで水けを切り皮を剥きます
5~6個ミキサーに入れ8分目ほど水を入れドロドロになるまで攪拌し
大きめの容器に入れておきます
芋の半量の灰汁を使います(750ccの内100ccは別に取り分けておく)
残り 650cc を2回に分け少しずつ入れて混ぜておくたんだん固まってきます
(この時素早く混ぜることで こんにゃくの香りに変化して来る)
バットに流し固まってから 適当な大きさに切り分け湯の中に入れ30分程茹でる
又はこんにゃく玉にして茹でる
なんといっても作りたてに勝るものなし
孫のsちゃん
私はいらないよ。。
娘から
まずは食べてみてから言いなさいと言われ
しぶしぶ一口
顔が変わりました ナニコレ!
メチャうまじゃん
それから3日間3度の食事に食べたいのリクエストが続きましたよ
今回滞在中のメニュの中で全員口を揃え こんにゃくのお刺身が1番美味しかったでした
そして
お漬物
ブロ友ゆりさんに教えていただいた粕と糠を合わせた大根漬け右下
白いものは笑ばあちゃんさんの 大根と 酢 味醂 酒 砂糖 コンブが入ったお漬物
大根1に対し 塩3%、日本酒6%、酢6%、砂糖6%
柚子や こんぶ、鷹の爪も液の中で合わせ
大根を液にくぐらせ漬物容器に重しをかけて数日間つける
その奥はミッキーのキムチ
今年は暖冬のせいか今イチ味がピリッとしません
こんなものも箸休めに並びましたよ
これらは大人向けだったかな
酒粕と糠の大根漬け
意外な取り合わせに好評でした
又白い大根こちらもあっさり味でいい調子
今年はいつもならばない新メニュー華やかさはありませんが好評メニューでした
【私の覚書言葉足らずスミマセン)