![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/87734974562d7cc516095d82871f2436.jpg)
蕪料理
我が家の定番 蕪蒸し
1 蕪 中1個 をすりおろしてざるで水分の水切りして
卵白 きくらげを混ぜ合わせて白醤油で味付けしておく
2 具材は
茶碗蒸しの具材と同じお好きな物を
3 2に1を乗せ蒸し器で全体に火が通る時間を蒸して置く
(我が家は圧力鍋なので加圧2分)
4 仕上げにお好きな味付けをしカタクリでとろみをつけた出汁汁をかけ
柚子や青みの物を乗せて 完成 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/8eb9165dae21e06075833f225f1c9541.jpg)
そしてブロ友さんが紹介されていたあっさり漬け2種
紹介されていたのは大根でしたが
丁度蕪3個ありましたので、1個は蕪蒸し 後はあっさり漬けに変身しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/61b69ce304fb7c25df0a656177666d62.jpg)
分量は大根を蕪に置き換えて
その1 「大根のなまくら漬け」(名前がいいですね~)
大根いちょう切り 500g
醤油 90㏄
酢 25㏄
ザラメ 50g
昆布少々
その2 「大根の牛乳漬け」
大根正味 400gいちょう切り
牛乳 200㏄
酢 70㏄
ザラメ 70g
塩 20g
ゆず皮千切 少々
鷹の爪少々
材料は蕪を使いましたので30分ほどでザラメが溶ければ1時間もすれば頂けましたよ
写真は一晩冷蔵庫で寝させたものです。
何よりビックリだったのが
その2の漬物
ナナント味付けは牛乳
漬けてみると牛乳臭さはありません。
酢が入って凝固してしまうのでは❓?なんて思いましたが
多少とろみがついた感じはありましたが、漬かりが進むと同時に水分が出て
牛乳が入っていると言われなければ、色白の美人漬物ぐらいにしか思えないでしょうね。
あまり細かく刻んでしまうとつかりと同時に小さくなってしまうのでそのあたりは見越して切って下さいね。
どちらもサッパリとしたあっさり漬けでした。
どこにでも手に入る食材で皆さん主婦力をさらにアップして楽しまれた事と思います。
少しづつ基本からプラスされより進化して
ブロ友さんの交流は学ぶことが多いです。
ありがとうございました。
蕪蒸しも
冬には温まる一品
是非お試しを!
大根の浅漬けが、大賑わいになっていてびっくりやら嬉しいやらです(笑)
牛乳漬けも作られていたのですね。しかも「ゆずと鷹の爪」をプラスされて。私も真似てみます。
それから、蕪蒸し。殆ど作ったことがないので、トライしてみたいと思います。
こんなふうに情報交換ができること、素敵ですね。これからもミッキーさんのブログ楽しみにしています。
我が家は今が食べ頃
でも今年は蕪を作っていないので安くなって3個入り200円で
蕪蒸を作りたかったのでね残りを大根の代わりに蕪で作ってみました。
大根が成長したらぜひ一品にあ勧めします。
でも食べてみても言われなけれな牛乳とは分からない
一度お試しを!
醤油漬け
同量配合なんですね。
今度やってみますね有難う。
お気に入りに登録して そのうち・・・
お漬物に 牛乳って はじめてみましたよ。
そうなんですか
牛乳臭くないんですね
一度やってみましょう
大根はよく漬けます
私は醤油、みりん、酢、同量です
斬新なアイディアですね。
不思議なことに牛乳の香は感じなかったですね。
一度お味見してみてください。
大根で漬けるはまだやっていませんが
たぶん食感が違うのでしょうね。
私も次回挑戦してみますね。
昆布入れすぎたかな?
ぬめりが出ました。
箸でつまむと滑り落ちる。。笑
イヤお年かな…(;^ω^)
ちょっとびっくりしましたけど
やってみましょう
ご紹介ありがとうございます
料亭料理ですね(*^^*)
それになまくら漬け(笑)
名前がいいですね~~~
大根でやってみましょう。
ありがとう~~~