胡瓜のキュ~ちゃん
我が家の胡瓜毎日2本の木で2~3本収穫できるようになりました
友が、なんともならん 助けて!と
持って来ました
何でも7本植えていて2人住まい ここに持ってこればなんとかなる。。汗
総量2.6k う…ん どうしようか。。
保存食でしかないでしょう。
という事で キュウちゃん漬け2種に挑戦です
丸ごと1本漬けと いつもの田舎漬けキューちゃん
ここからは私の覚書という事で
1本漬け
【材料】
胡瓜 600g
塩 (板摺用)適宜
À
塩 小さじ2/3
醤油 180CC
砂糖 100g
米酢 30CC
鷹の爪薄く輪切り 1本
胡瓜を丸ごと板摺して1時間程置いておく
少ししんなりしたら塩を流水で洗い流しておく
À の調味料を広浅フライパンで調味液を沸騰させ 火を止め胡瓜を並べ冷めるまで置く
再度胡瓜を取り出し調味液を沸騰させ(調味液の味を確認しておく薄ければ調整)胡瓜を並べる
一晩おく 完成
田舎風キュウちゃん漬け
【材料】
胡瓜 2k
A
醤油 500cc
味醂 300cc
米酢 250cc
鷹の爪 1本(種を取り細切り)
B
こんぶ 5㎝程 (細切り)
生姜 ひとかけ (千切り)
ゴマ 大さじ2
分量の胡瓜を半分に切り沸騰し火を止めたた湯の中に入れ冷めるまで置く
これを3回繰り返す。(きゅうりは煮ない)
胡瓜を1センチぐらいの輪切りにし絞って水分を少なくしておく
Àの調味液を沸騰させ火を止め準備した胡瓜を 入れ冷めるまでおく 3回繰り返す
3回目にBと胡麻 火を止めてから入れる
完成!
長期保存はジップロックに入れて冷凍保存食します
今朝我が家もです
田舎風きゅうちゃん漬けが美味しそうね
挑戦してみます
上手く出来るかな~
バットのようなのが 10本ほども採れて戸惑っております。
とりあえず 佃煮にでもするかなあと思っています。
一本漬けは おいしそう。
手ごろな大きさのもので作ると きれいでしょうから
先の楽しみにして いつか作りたいです。
水分を絞る布は蒸し布で絞りました。
とにかく胡瓜は熱湯に入れるだけで煮ないことです。
煮てしまうと食感が悪くなります。
昆布生姜も最終で入れます。
昆布は早く入れすぎるとぬめりが出てしまいますよ。 そんなことわかってるよって。。
スミマセン
成功をお祈りします。
こちらは少し甘め。
この辺りは加減してみてくださいね。
また少し違った味ですよ。
まあキュウちゃんですからそんなに変わらないかもしれないけどね。
亡き義母がたくさんきゅうりを漬けていたのを
思い出しました。
これからきゅうりがなりすぎちゃう時期ですね。
職場の友人から毎年もらっていましたが
仕事をやめちゃったから今年はもらえないわ。
大きくなり過ぎたきゅうりは
実家の富山では味噌汁にしてます。
きゅうりのお味噌汁おいしいんですが
大きいきゅうりも今年からもらえないわ。
こちらのの地方では【私が独身の頃 笑)
胡瓜は生で食べるものでした。
最近は加熱したりと調理法も変わってきましたが。。。
富山ではおみそ汁の具ですか。
作ったことが有りませんが
今度やってみようかな。。
信州では冬お漬物のステーキも食べられているとか。
ところ変われば調理法も色々ですね。
退職されて自由になられましたね。
季節の野菜が頂けなくなったのは寂しいですね。
この時は5倍酢をを使うのが肝心だと習いました
この方法が一番おいしいように思います
でも水けを絞るのが大変なんですよね
そこが肝心ですね
今年はまだ漬物をつけるほどはならないです
キュウちゃん漬けはご飯と相性がいいようです。
昨日何気に見ていたパソコン先生
胡瓜を乾して保存なんて出ていました。
お天気の良い日にやってみようと思います。
今年のキュウリの漬物はこれで作ってみたいです(^^)/
メモしておかないと忘れるわね・・(笑)
一本漬けにも挑戦してみます
いつもありがとうございますヽ(^。^)ノ