YAMAKOME

気まぐれ山・旅日記

モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー

2014-12-07 11:08:40 | Weblog
モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー
H26.12.06 晴れ
ランドマークプラザとクイーンズタワーの間はヨーヨー広場というそうだ。この広場にモニュメントがある。「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」という長い名前だ。雲がモクモク湧き、高揚した気持ちのワクワク、さらに横浜の発展を願う前途洋々という意味が込められているそうだ。作者は最上嘉之氏。(写真:ヨーヨー広場のモニュメント)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー(シンデレラ)

2014-12-07 11:06:15 | Weblog
クリスマスツリー(シンデレラ)
H26.123.06 晴れ
 電球の色は白、青、緑、紫等に変化する。ガラスの靴、かぼちゃの馬車なども飾られている。記念写真を撮る人が耐えないものだから、撮影タイミングが大変。(写真:シンデレラ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー

2014-12-07 11:03:46 | Weblog
クリスマスツリー
H26.12.06 晴れ
 横浜みなとみらい、ランドマークプラザのガーデンスクエアには毎年クリスマスツリーが飾られる。ガーデンスクエアは高さ30メートルほどの吹き抜けだ。今年はシンデレラだ。簡素ですっきりしており高貴な感じである。高さ8メートル、一万個の電球で色が変化する。(写真:クリスマスツリー。横浜ランドマークプラザのガーデンスクエア)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草笛教室

2014-12-07 11:01:00 | Weblog
草笛教室
H26.12.04 曇り
 草笛に興味があり、先月、四季の森公園の「はじめての草笛教室」に参加した。丁寧に教えてくれるが、酸欠状態になるばかりでさっぱり音が出なかった。悔しくて毎日身近にある葉っぱを口にくわえ音を出す練習をしたら10日ぐらいで簡単な曲を吹けるようになった。今日は2回目の教室だ。「ふるさと」を吹いた。先生に「スゴイ!」と、褒められ、いや、おだてられたのかもしれないが、とてもいい気分になった。(写真:草笛の葉。左から、ヒサカキ(かたい)、トキワツユクサ(中間)、シジバリ(やわらかい)。硬いほど音を出すのが難しいが、音が安定する)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り15(大手町)

2014-12-05 09:26:52 | Weblog
皇居乾通り15(大手町)
H26.12.03 快晴
 大手門から出ようと進んだら途中から大渋滞。15分待ちぐらいで大手門を出た(大手門は修理中)。が、内堀通りの交差点で詰まっていたのだ。並ぶことに耐えねばならないが、生きているうちに一度は見ておきたい、と。快晴の下での皇居内散策。疲れたが気分爽快だ。6,7(土、日)はさらに混雑することであろう。見学される方は早め(10時前)に行って並ぶことをおすすめします。(写真:大手町。内堀通り交差点。大手門を出て下界におりた感じ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り14(天守台から)

2014-12-05 09:22:02 | Weblog
皇居乾通り14(天守台から)
H26.12.03 快晴
 皇居東御苑は広々としている。風が冷たいにも関わらず、たくさんの方々が芝生でくつろんでいる。乾通りを歩いてさぞ疲れたことであろう。外国人も多い。特に中国語は耳についた。中国人は声が大きいのかな?(写真:皇居東御苑。天守台から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り13(天守台)

2014-12-05 09:19:06 | Weblog
皇居乾通り13(天守台)
H26.12.03 快晴
 乾門を出て右折。北桔橋(きたはねばし)、北桔橋門を経て天守台へ。天守台には手入れされた松が1本生えている。天守閣は1607年二代将軍秀忠の代に造られた。三代将軍家光が改修して5階建て58メートルの高さがあったが、50年後に大火災の飛び火で全焼して以来、再建されていない。短命な天守閣であった。(写真:天守台の松)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り12(乾門)

2014-12-05 08:26:52 | Weblog
皇居乾通り12(乾門)
H26.12.03 快晴
 まだ、乾門を出ていなかったので続ける。樹木は手入れがなされていて綺麗だ。やはり常緑樹が多い。もっとも落葉樹が多ければ、冬季間は皇居内が丸見えになってしまうだろう。常緑樹の多いのが納得できる。坂下門から乾門まで約40分で歩いた。座るところがないので高齢者には辛いかも。オラもその一人!(写真:乾門)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り11(紅葉)

2014-12-04 08:44:20 | Weblog
皇居乾通り11(紅葉)
H26.12.03 快晴
 乾通りには蓮池濠、道灌濠、乾濠に面している。蓮池濠と道灌濠は普段は見ることができない濠だ。道灌濠は太田道灌に由来している。お濠の景色もいいものだ。(写真:乾門方向の紅葉と人・人。この右が乾濠、右後ろに蓮池濠が隣接、左後ろが道灌濠)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り10(紅葉)

2014-12-04 08:42:43 | Weblog
皇居乾通り10(紅葉)
H26.12.03 快晴
 途中、乾門の方向と皇居東御苑の方向の分かれ道がある。ここで観客はどちらに行こうか思案のしどころだ。経験上、ここでは乾門を出てから北桔橋を通って天守台のある東御苑に行くのがよいと思う。(写真:紅葉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り9(紅葉)

2014-12-04 08:40:37 | Weblog
皇居乾通り9(紅葉)
H26.12.03 快晴
 綺麗な紅葉のところは、にわか写真家が集まっていて人の流れが悪い。膝をついて下から太陽光線を浴びているところを撮影していたら、「膝をついての撮影はやめてください!」と言われた。「1,2枚撮ったら前に進んでください!」と人の流れに神経を使う皇宮警察。(写真:紅葉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り8(紅葉)

2014-12-04 08:08:43 | Weblog
皇居乾通り8(紅葉)
H26.12.03 快晴
 乾通りの紅葉は、連なっている状態は少ない。手入れがなされた松などが間にある。かえってそのほうが紅葉が浮き立って見栄えがいいものだ。(写真:紅葉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り7(蓮池参集所)

2014-12-04 07:54:57 | Weblog
皇居乾通り7(蓮池参集所)
H26.12.03 快晴
 皇宮警察、宮内庁職員はとても親切だ。滅多に入れない皇居に入った人たちばかしなので「あれは何?」「これは何?」の質問攻め。笑顔で丁寧に応えている姿はとても良い!(写真:蓮池参集所。宮城奉仕の方々はここに集まる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り6(宮内庁)

2014-12-04 07:52:48 | Weblog
皇居乾通り6(宮内庁)
H26.12.03 快晴
 宮内庁前の広場は、乾通りの中では一番広くゆったりしている。こんな広いところでも「ゆっくり前に進んでください」と急かされる。「止まると危険です」と言われるが、写真を撮るためには止まらなくちゃ。(写真:宮内庁)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り5(紅葉)

2014-12-04 07:51:14 | Weblog
皇居乾通り5(紅葉)
H26.12.03 快晴
坂下門から入ったらまもなく、周りからは「思ったよりも綺麗ではない・・・」の声。確かに。皇宮警察官は「天候不順、雨・強風で紅葉の綺麗さが薄れたようだ・・・」とか。紅葉は最盛期が過ぎた感じである。でもまだ綺麗な紅葉も残っている。(写真:宮内庁前の広場からの紅葉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする