「三州足助屋敷」は入場料500円。
明治時代の豪農邸を再現したものらしく、中では当時の手仕事の実演をしていました。

入るとすぐ井戸。

軒下に唐辛子が干してありました。
馬籠でもこんな感じの見ましたねぇ・・・。

母屋の中でワラジを編んでいたおばちゃん。

機織の実演。

広い庭には鶏(?)

木材で作った馬。

別の棟では番傘も作っていました。

番傘をアレンジしてランプに。

その2階で「灯りの展示」が開催中でした。

幻想的ですね。

一番気に入ったのはこれ。

またまた庭へ出ました。
庭には炭焼き小屋とか鍛冶屋とか小さな小屋が並んでいます。
木材で作ったブタ。

竹細工の実演。

炭焼き小屋で作ったのかな?炭。
ひょうたんがそのまま炭になってる~。

鍛冶屋の実演。

家畜の牛、はるこ。

はるこの家。

他にも紙漉きとか篭作りとかあって、体験もできるようでしたよ。
大正、昭和時代の調理器具や電化製品なども展示してありました。
なかなか見応えのあるところでした。
ノスタルジックな気分を満喫できますヨ。
「三州足助屋敷」の出入り口横にあるカフェのテラス。

ここで飲み物を飲んで休憩。
辿ってきた散策コースを戻ります。
やっぱり赤い橋は絵になりますね。
葉っぱの緑がきれい。

道路から赤い橋を望む。
赤い橋の両側も奥も、紅葉するんですよね。

お土産には「もみじの衣あげ」を買いました。

美味しかったです!オススメ。
甘いお煎餅みたい。
紅葉の季節もいいけれど、それ以外の季節も楽しめそうです。
また違う季節に来たいなぁ。
明治時代の豪農邸を再現したものらしく、中では当時の手仕事の実演をしていました。

入るとすぐ井戸。

軒下に唐辛子が干してありました。
馬籠でもこんな感じの見ましたねぇ・・・。

母屋の中でワラジを編んでいたおばちゃん。

機織の実演。

広い庭には鶏(?)

木材で作った馬。

別の棟では番傘も作っていました。

番傘をアレンジしてランプに。

その2階で「灯りの展示」が開催中でした。

幻想的ですね。

一番気に入ったのはこれ。

またまた庭へ出ました。
庭には炭焼き小屋とか鍛冶屋とか小さな小屋が並んでいます。
木材で作ったブタ。

竹細工の実演。

炭焼き小屋で作ったのかな?炭。
ひょうたんがそのまま炭になってる~。

鍛冶屋の実演。

家畜の牛、はるこ。

はるこの家。

他にも紙漉きとか篭作りとかあって、体験もできるようでしたよ。
大正、昭和時代の調理器具や電化製品なども展示してありました。
なかなか見応えのあるところでした。
ノスタルジックな気分を満喫できますヨ。
「三州足助屋敷」の出入り口横にあるカフェのテラス。

ここで飲み物を飲んで休憩。
辿ってきた散策コースを戻ります。
やっぱり赤い橋は絵になりますね。
葉っぱの緑がきれい。

道路から赤い橋を望む。
赤い橋の両側も奥も、紅葉するんですよね。

お土産には「もみじの衣あげ」を買いました。

美味しかったです!オススメ。
甘いお煎餅みたい。
紅葉の季節もいいけれど、それ以外の季節も楽しめそうです。
また違う季節に来たいなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます