スナップ写部ログ

デジカメ写真のブログです!先客万歳コメント大歓迎! 

名古屋赤味噌ラガー

2015年07月05日 21時50分15秒 | 日常
今夜のビールは 名古屋赤味噌ラガー です♪



 これだっ ! ⇒ 尾張名古屋 金しゃちビール公式サイトリンク



 味噌、なので税制上から発泡酒となりますが・・



注(つ)いでみると、、、



 あっ! 泡が、、消えるのを待って、、 ヤッパリ 味噌色(?)だ。。



呑んでみると、、、ヤッパリ 味噌味(!)だ。。

それから、、、これ。



試飲です。 スーパーで配っていましたが、おばちゃんが早く終わりたいのかジャンジャンと
配っていました。本当は一人一缶だったでしょうが、私、3つももらいましたよ♪



 これ、、、酒の肴にもならない手紙、日本年金機構さまから。ワタシ宛ではないですが。。



 今週から。  当たればねェ。 キャッシュで新築しちゃうけど・・



 思わず買っちゃいました。



 カロリーは高いですがね~



 ケータイのポイントがたまったけど、スマホにはマダマダ。
 だから、ドコモポイントで何か美味しいものを頼みます。

 今、あれこれと考え中です。

そんなぐだぐだな日々でした。。

 外の写真撮っていないわけではないんですよ。 未アップも何十枚も。。

 後は気力。。。だね。。 では~





 


これからデング熱(ウイルス)とヒトスジシマカについて話します。

我が地方では『蚊んめ』と言いますが、そもそも日本人に近接する蚊は家蚊と藪蚊に大別されています。
(屋内の蚊は別にありますが後で詳しく)

実は、蚊にはかなりの亜種(あしゅ)が有り、人を刺して吸血しない蚊も多いのであります。

また、家で活動する蚊、屋外で活動する蚊はそれぞれ得意な時間帯があり、その習性を知る必要性が有りますね。

●日本で、デング熱を媒介する蚊はヒトスジシマカという藪蚊(ヤブカ)です。
黒い体に白い線が入っているので家蚊とは容易に区別できるでしょう。

5月半ばから10月下旬にかけて、ヒトスジシマカは活動します。
冬は卵の状態で越冬しますから、デングウイルス媒介はその年限り、また翌年に新たな個体が生まれます。

(家蚊の代表、アカイエカのメスは冬眠状態で越冬、オスは寒くなると死滅します。オンナは強いです)

●デングウイルスを媒介する蚊はヒトスジシマカとネッタイシマカです。

ネッタイシマカは、60年くらい前には沖縄や小笠原諸島で確認されていましたが今は日本にいないとされています。

ヒトスジシマカは、秋田県や岩手県が北限です。

●デング熱にかかると、急な発熱、全身の痛み、だるさなどにおそわれます。
症状は一週間くらいで軽減されますが、デング熱には4つの型があり、ひとつにかかったあとに別型に再度かかると重症となる危険性があるそうです。
(型による症状の差異はみられない)

治療は対処療法しかなく、誤ってアスピリンを投与するとかなりマズいことになります。
専門の治療薬や予防接種のワクチンもありません。

危うきに近寄らず、しかないのか…

●因みに、蚊は、ヒトを刺して吸血した時に抗凝血作用物質を(蚊の)唾液と共に注入します。それが我々の体の中でアレルギー反応をおこして痒くなるのです。その上にデングウイルスまで、となったらトンでもない!
訴えてやる!

●さてさて、蚊というものは基本的に草食系で、食べ物は花の蜜や草の汁などです。

ところがアナタ、卵を持った時のメスだけは肉食系?になり『スペシャル栄養ドリンク』としてヒトなどの血を吸うのですね。

怖っ!

●ハエの羽ばたきは、1秒で330回くらいですが、蚊は1秒で500~600回も羽ばたきます。

その周波数は350~600Hzの正弦波、オスとメスの音はビミョーにちがうそうです。
皆さん、夏の夜中、寝室に侵入した蚊の音を聞き取ってみましょう!

オスだったらヒトを刺す事は絶対に無いので安心して眠れますから~
それに、家の中なら、ヒトスジシマカではなくアカイエカだろうからデング熱の心配はまず無いので。


って、そんな聞き分け出来ないかぁ!

●蚊のオスは、メスの羽音が好きで寄って行きますが、卵を持ったメスは、オスの羽音がキライで、とにかくうるさいオスに構わずに人間の血を求めていくのです…

●アカイエカに似た『チカイエカ』って蚊もいます。
ビル中や地下鉄とかで、北海道以外にいるそうです。
コイツは、暖かい建築物に潜り込み冬でも吸血する厄介者です。

●デング熱を媒介するヒトスジシマカ、その行動範囲はかなり狭く、生まれた地点から約半径15m+αなのだそうです。

これでは我々がわざわざ刺されに行っているようなものですよね…

●最後に、蚊に刺されやすい人には特徴があるそうなので…

まずは血液型がO型の人。O型の分泌物が蚊に好まれるそうです。

それから、

体臭が強い人。
特に足の臭い。
汗っかき。
飲酒した人。

色黒(日焼け?)の人。
黒い服を着た人。

等々…

蚊は臭いと色に強く反応する傾向があるみたい。

●蚊は、2色、つまり白と黒しか見えていないそうです。
だから、濃い色に惹かれるそうです。

例(?)として、

足の臭いに悩む色黒のO型の人が公園で黒いシャツと黒い短パンでランニング、大汗かいたら売店でビールを痛飲してベンチで昼寝したら危ない感じですよねェ。


チューリップの公園

2015年04月18日 23時02分02秒 | 日常
本日の、近所の公園で、久々にリフレッシュしましたぁ!

1、チューリップです~



2、全体にはマダマダでしたが、よき処をサクッと。



3、日に透かして。。



4、清々しい天気、最近は変わりやすく不順な天候ばかり、よきリフレッシュでした♪



5、清楚な。



6、ネモフィラの丘です・・



7、全体的にはマダマダ。



8、人出も少ないです・・



9、さくら。



10、スイセンのゾーンへと。



11、



12、



13、見ごろです♪



14、



15、



16、こちらはも終わりかけ、よき処を探します。



17、風が強く、1/8000 秒で。



18、1/8000 秒っていうと、水滴がこんな感じ。



19、さくらはきれい~♪



 また週明けは荒天。。。? 束の間の安らぎです。。

 では。。

近所の桜 前篇

2015年04月11日 22時07分37秒 | 日常
前回の青空の桜、その前日の桜が今回の前篇です。
時系列が前なので。。

1、曇天、どころか結構な雨でした~



2、そっとマクロで。



3、桜は満開で~す!



4、後篇の好天、前篇の雨天、皆さんはどちらがお好みでしょう??



5、ふくやぎは、、、こちらの方がいいなぁ~と・・



6、やわらかい光が好きです。



7、ねっ?



8、雨粒も良い感じ♪



9、雲のような、、、



10、



11、



12、



13、つぼみも多かったです。



14、



15、



16、



17、裏透けも好きなのです。



18、



19、



20、



21、つぼみちゃん。



22、枝垂れも良いね!



23、



24、



25、さて、



26、修復された地蔵様。



  震災直後は二体しか残りませんでしたが、今は六体に復活しています。


  ⇒クリックどうぞ!

その時の記事

    では。

近所の桜~後篇

2015年04月06日 18時01分59秒 | 日常
えー、皆既月食は撃沈でした。。

 で、近所の桜~後篇 です。
  
  えー、前篇は、、、次回です。  ペコリ。

本日の月曜日の、近所の桜です。

1、昨日とは打って変わっての好天です~



2、青空が心地良いです~



3、つぼみちゃんは良いよね♪



4、105mmのマクロレンズです。



5、白過ぎた??



6、



7、



8、犬です。



9、



10、トリミングしてみました。



11、ソメイヨシノ満開です。



12、犬です。



13、猫です。



14、では、前篇は次回に・・・



 ちょっと今、変則勤務ですのでこんなもので。。

 あとで訪問しまーす♪

 では、、