日光東照宮へ行ってきました。
なんと、生まれて初めての体験、日光高速で。
(今までは地道に日光杉並木で)
1、駐車場でも管理が行き届いていて感心しました。

2、人が群がっていたので私も一枚。

3、焼失からの、文政元年(1818年)再建の五重塔。
望遠レンズを持ってくるべきだった。

4、表門。いよいよ東照宮へと。
この木の幹の太さ!!

5、でも、とても気になる石垣。

6、並みの神社ではこれは出来ないね。

7、やっぱりこれが気になります。江戸時代に想像された獅子、かな?

8、上神庫。

9、神厩舎。

10、神厩舎には、例の?三猿があります。今は修復作業中ですが。。

11、あのね、いくらレプリカとは言え、木製となれば、きちんと修業した職人が魂込めて彫ったはず。
私、思います。申し訳ないとは言ってはイケないのよ。作者の名前も堂々と掲げても良いと思います。

12、これ、スキ ♬

13、いよいよ核心部分に。

14、かの名高き陽明門。修復中なのは知っていましたのでガッカリはしません。

15、むしろこういうのにコーフンします。

16、御水屋。つまり手水(ちょうず)を使うところですね。
解説板では、てみず、となっているのでここではそう言うのでしょう。

17、輪蔵。

18、輪蔵は、経典を収めたところだそう。神仏一体のところですね。

19、でも、私はコレ。

20、陽明門の手前のコレ。 飛越の獅子。
柵を飛び越えて着地を決めたライオン、って事でしょう。

21、ベースとなる石の柵と一体で掘り出したものだそうです。
すごーい!

22、反対側は木の柵で区切られていて残念。
でもね、私がここに居た間、総ての人がこれを素通りして驚いたふくやぎです。
なんで皆、これを見ないのだろう~???

23、さて、陽明門は工事中なのですが、板を剥がした内部の、今まで一切人目につかなかった、
秘密の絵が公開されていました。

24、写真では良く分かりません。三脚をたてればあるいは。

25、創建以来、一般に公開されたのは初めて(江戸時代、改修中でも一般人はここまで入れない)
そして次に人目につくのは、、たぶん、数百年後、、かな?

26、改修で剥がせない下地にここまでこだわる日本人ってすごいよね~

27、あるいは、フラッシュを使えばもっと鮮明に。。
でもそこまで非常識ぢゃないし!

28、神興舎。えーと、清水(駿河)から家康公をお運びした際に乗せた御輿、でしょうね。

29、そこの扉。

30、ここに心奪われました。

長くなったし、後半は次回に。。
では。
なんと、生まれて初めての体験、日光高速で。
(今までは地道に日光杉並木で)
1、駐車場でも管理が行き届いていて感心しました。

2、人が群がっていたので私も一枚。

3、焼失からの、文政元年(1818年)再建の五重塔。
望遠レンズを持ってくるべきだった。

4、表門。いよいよ東照宮へと。
この木の幹の太さ!!

5、でも、とても気になる石垣。

6、並みの神社ではこれは出来ないね。

7、やっぱりこれが気になります。江戸時代に想像された獅子、かな?

8、上神庫。

9、神厩舎。

10、神厩舎には、例の?三猿があります。今は修復作業中ですが。。

11、あのね、いくらレプリカとは言え、木製となれば、きちんと修業した職人が魂込めて彫ったはず。
私、思います。申し訳ないとは言ってはイケないのよ。作者の名前も堂々と掲げても良いと思います。

12、これ、スキ ♬

13、いよいよ核心部分に。

14、かの名高き陽明門。修復中なのは知っていましたのでガッカリはしません。

15、むしろこういうのにコーフンします。

16、御水屋。つまり手水(ちょうず)を使うところですね。
解説板では、てみず、となっているのでここではそう言うのでしょう。

17、輪蔵。

18、輪蔵は、経典を収めたところだそう。神仏一体のところですね。

19、でも、私はコレ。

20、陽明門の手前のコレ。 飛越の獅子。
柵を飛び越えて着地を決めたライオン、って事でしょう。

21、ベースとなる石の柵と一体で掘り出したものだそうです。
すごーい!

22、反対側は木の柵で区切られていて残念。
でもね、私がここに居た間、総ての人がこれを素通りして驚いたふくやぎです。
なんで皆、これを見ないのだろう~???

23、さて、陽明門は工事中なのですが、板を剥がした内部の、今まで一切人目につかなかった、
秘密の絵が公開されていました。

24、写真では良く分かりません。三脚をたてればあるいは。

25、創建以来、一般に公開されたのは初めて(江戸時代、改修中でも一般人はここまで入れない)
そして次に人目につくのは、、たぶん、数百年後、、かな?

26、改修で剥がせない下地にここまでこだわる日本人ってすごいよね~

27、あるいは、フラッシュを使えばもっと鮮明に。。
でもそこまで非常識ぢゃないし!

28、神興舎。えーと、清水(駿河)から家康公をお運びした際に乗せた御輿、でしょうね。

29、そこの扉。

30、ここに心奪われました。

長くなったし、後半は次回に。。
では。
小学生のころ行ったきりです
今修復してるんですよね
修復完了したら行けるかな~(^^)
日光は小学生のときの修学旅行で行った以来です。その後も行ってみようとしたことはン何度かありましたが、実現していません。今秋こそは!?
日光東照宮行かれたのですね。
一行きたいと思いつつなかなか行けません。
どの写真も興味深く拝見出来て・・・
ふくやぎさんの素敵な写真で楽しませていただきました。
次回楽しみにしています。
細部まで写して下さるふくやぎさんの写真で、記憶を甦らせながら拝見しました。
知らなかったこともいっぱい出てきて、興味深かったです。
後半も楽しみです。
私は一度も行っていませんが、こうして見せていただけて
行った様な気分になれます。ありがたいことです。
ふくやぎさんならではの視点で撮られたお写真のうち、
精緻に組まれた石垣の見事さと、柵と一体で彫られた獅子に
私もいたく惹かれました。
何もかもすばらしいですね~♪
相変わらずのふくやぎさんの切り口が素晴らしい!
いいもの見せていただきました(*^^*)
続きも楽しみ♪
もう何年も行っていません。
2度ほど行ったことがあるような・・・
あまり覚えていません。3猿は本物でした~笑
細かいところまでさすがだと思いました。
1泊2日で・・・
しかも、初日は鹿島観戦(笑)
でも、東照宮はそんな強行日程で行くところではないかなって
この話を拝見したら余計に思いましたね
見るところが多いですしね
まだ改修しているのですね
2年前も改修工事をしていたような・・・
そう、今は修復中、完成したらまた行きたいのです!
かえって子供は少ないです。大人になってから行く方が抜群に楽しですよ!