昨年の秋に中断したまま残っていた鯨が丘の写真です。
もうお忘れでしょうね。。
でも、せっかくの復活組の写真ですから。。
3万5千円で建築した梅津会館の続きです。。(10/22日の)
1、急に盛り上がった丘の大地ですから、要するに坂に囲まれています・・

2、使われなくなった電気の碍子(がいし)

3、小道。。

4、

5、

6、

7、ちょっとした公園です。

8、

9、窯ですね。

10、窯のいわれです。

11、その近所の寺院。

12、

13、最後は、塙坂を下って帰路につきます。

14、

15、この坂は塩の道。ここは山が阿武隈山脈の末端ですが、海までまっすぐ抜ける道があった起点です。

16、

17、

18、名残を残して振り返る。。。

●まだまだ有る、復活組の写真。 あるんですね~ あはは!
30日の月です。

31日の月です。

1日の月です。

3日の月です。昨日と今日は見えません。。。

では、、ブログ訪問は数日にわたって。。
もうお忘れでしょうね。。
でも、せっかくの復活組の写真ですから。。
3万5千円で建築した梅津会館の続きです。。(10/22日の)
1、急に盛り上がった丘の大地ですから、要するに坂に囲まれています・・

2、使われなくなった電気の碍子(がいし)

3、小道。。

4、

5、

6、

7、ちょっとした公園です。

8、

9、窯ですね。

10、窯のいわれです。

11、その近所の寺院。

12、

13、最後は、塙坂を下って帰路につきます。

14、

15、この坂は塩の道。ここは山が阿武隈山脈の末端ですが、海までまっすぐ抜ける道があった起点です。

16、

17、

18、名残を残して振り返る。。。

●まだまだ有る、復活組の写真。 あるんですね~ あはは!
30日の月です。

31日の月です。

1日の月です。

3日の月です。昨日と今日は見えません。。。

では、、ブログ訪問は数日にわたって。。
10番の写真の説明であるように、大きな被害があったんですね。
JR京都駅前のすぐ北側の東西の通りを、塩小路と言います。
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
いつもながら、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
大谷石の窯にびっくり
みなさん前向きに頑張っておられますね。
こちらでも大谷石の塀と門はたくさん倒れました。
まだ積み重ねられたままのところもあります。
大谷石は耐火性がありますので
良い使い方ですね。
これまたよかったです 復活できて。
かって急に隆起してできた丘の町なのですね。
鯨が丘というのはその地形によるのでしょうか?
坂の町の新しく見える部分は、震災後に皆さんが
一生懸命頑張られ、昔ながらの良さをそのままに
再興された跡ですね。
色々な思いとともに拝見しました。
こういうモニュメントは心打たれますね。
12番は瓦のようにも見えますね。
お月様、ここ数日会えてなかったので、お顔を見れて嬉しいです(^_^)
尾道のような。
明日は、又雪のようですが・・・
復活組の写真の写真よかったですね。
こうして写真を見せていただくとそんなに
被害がなかった様ですが・・・
10窯のいわれです。
書かれているの読むと大きな被害があったのですね。
2011年5月
『がんばってます 常陸高田」フロジェクト
出来たんですね。
震災から
早いですね。皆さん頑張られたのですね。
30日からの月青空・・・何時ごろの月でしょう!!
綺麗に撮れていますね。
味わい深いものがありますね。
モノクロがいい感じです。
こういうのんびりしたところに住んでみたいです
風情あふれる坂道の光景。
なんというか、素敵な画像ですが、いろいろ考えると切なくもあって…