ものづくり展を見に行った後、先日まだオープンしていなかったので、外から建物だけ撮影した国立新美術館へ日本の表現力という展示会を観に行って来ました。
まず、驚いたのですが建物自体にはいるのに入場料いらないんですね。
展示会場毎に料金を取るって感じのようです。
で、今回私が見に行った日本の表現力は入場料がいりませんでした。
あそこまでやっててお金取らなくて良いのか?!
美術館の入り口にはいると、16:30からランドウォーカーのデモがあると書かれています。
こ、これは観に行かねば!と早足で向かいました。
ランドウォーカーが置いてある建物の裏はすでにまぁまぁの人が集まっています。
![20070203_16 20070203_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/f27648f8e760ef6cfcad4d94289c897a.jpg)
動き出す手前、もうすぐ完成しそうな東京ミッドタウンを破壊する気満々って感じの写真(w
![20070203_17 20070203_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/65fe8480d4a516d5530661fd02e70698.jpg)
動き出すとやはり東京ミッドタウン方面へ…。
この後、残念ながら東京ミッドタウンはやられてしまいました(嘘)
ぐるぐる歩き回ったり、ゴムボールの弾を発射したりと一通りの動きを見せてくれました。
#GoogleVideoとかYouTubeに上げようとしたんですが、うまくいきませんでした。うまくいかない理由がわかればまたUpしてみます。
さて、それでは表の方へ向かいましょうかね。
![20070203_18 20070203_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/670ab8ec85254e3b1f4c45b5f8aa1875.jpg)
夕方だったので、良い感じですね。
![20070203_19 20070203_19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/29493d8a7831f06e5fb4cc306d617969.jpg)
グニャグニャとうねってる壁面を下から眺めるとこんな感じ。
![20070203_20 20070203_20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/5bad5b1064a6e84522bcd8a15dbe2c1c.jpg)
中も変わったデザインですね。
この逆円錐の上のところはレストランのようです。
![20070203_21 20070203_21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/23cab2a7bf4a1e2746f01f80815a9fb7.jpg)
1階から上の方を眺めてみたところ。
このすぐ横のエスカレータから2階へ上がり、展示物を観て回りました。
ここは撮影不可だったので、写真とかはないのですが、これはタダで見せるのはもったいない。
かなり私的には面白かったんですけど。
色々と面白い展示物はあったんですが、私的に面白かったのはベンチと森が用意された盤上で、人間のキャラが投影された駒を動かしてベンチや森に近づけるとそのベンチや森の駒に投影されていたキャラが動いていってコミュニケーションをとる映像が流れるというものです。
うーん、自分で書いててもよくわからないですね…。
あと、1日開催期間残ってるので行ってみてください!
#って乱暴すぎですね(w
他にも凝った展示物が色々あり、楽しめました。
展示会場を出た後、となりの会場では国立新美術館を設計した黒川紀章さんの展示会をやっていました。
なんとこちらもタダ!
成り立つんでしょうか、国立新美術館。人ごとながら心配になりました。
せっかくなので入ってみると、ビックリ。
私、この方の建築物結構行ってました…。
私の郷土の建物だと、新居浜にある愛媛県総合科学博物館もこの方の建築だったり。
あと、私が好きなヴィノクロフが所属しているアスタナ(カザフスタンの首都)の都市計画コンペに当選してたり、すげえな。
一通り展示は見終えたので、さらに建物内を探検。
![20070203_22 20070203_22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/58/fae172a27f6aa4b3e09e32b49b63fb40.jpg)
3階から入り口を見下ろしてみた。
![20070203_23 20070203_23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/d47a20f63220bfaa97893eb33a7fb658.jpg)
3階の展示会場付近の壁面。
![20070203_24 20070203_24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/618f6e2774e1c325677894498486c7b8.jpg)
1階の入り口付近には、国立新美術館が建つ前にあった旧歩兵第三連隊兵舎の模型がありました。
こちらの一部は外に残ってるそうです。
![20070203_25 20070203_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/32c3aeb94f2a0bb7510ecee557d17956.jpg)
夕日が沈む直前。
我ながら結構良い写真じゃないですか?
![20070203_26 20070203_26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/e022ee73d9708fed5abfb2c7474afb88.jpg)
先ほど模型を見た旧歩兵第三連隊兵舎の一部です。
ちょっと暗すぎてわかりづらいですね。
また明るい時にでも撮影に行きましょうかね。
前半の国立科学博物館といい、後半の国立新美術館といい、やはりこちらではこの手のインフラが充実してて、良い刺激になります。
やはり時々こういうのを見るのも必要ですね。
<script type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript" src="http://www.assoc-amazon.jp/s/ads.js"></script>
まず、驚いたのですが建物自体にはいるのに入場料いらないんですね。
展示会場毎に料金を取るって感じのようです。
で、今回私が見に行った日本の表現力は入場料がいりませんでした。
あそこまでやっててお金取らなくて良いのか?!
美術館の入り口にはいると、16:30からランドウォーカーのデモがあると書かれています。
こ、これは観に行かねば!と早足で向かいました。
ランドウォーカーが置いてある建物の裏はすでにまぁまぁの人が集まっています。
![20070203_16 20070203_16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/f27648f8e760ef6cfcad4d94289c897a.jpg)
動き出す手前、もうすぐ完成しそうな東京ミッドタウンを破壊する気満々って感じの写真(w
![20070203_17 20070203_17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/65fe8480d4a516d5530661fd02e70698.jpg)
動き出すとやはり東京ミッドタウン方面へ…。
この後、残念ながら東京ミッドタウンはやられてしまいました(嘘)
ぐるぐる歩き回ったり、ゴムボールの弾を発射したりと一通りの動きを見せてくれました。
#GoogleVideoとかYouTubeに上げようとしたんですが、うまくいきませんでした。うまくいかない理由がわかればまたUpしてみます。
さて、それでは表の方へ向かいましょうかね。
![20070203_18 20070203_18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/670ab8ec85254e3b1f4c45b5f8aa1875.jpg)
夕方だったので、良い感じですね。
![20070203_19 20070203_19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/29493d8a7831f06e5fb4cc306d617969.jpg)
グニャグニャとうねってる壁面を下から眺めるとこんな感じ。
![20070203_20 20070203_20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/5bad5b1064a6e84522bcd8a15dbe2c1c.jpg)
中も変わったデザインですね。
この逆円錐の上のところはレストランのようです。
![20070203_21 20070203_21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/23cab2a7bf4a1e2746f01f80815a9fb7.jpg)
1階から上の方を眺めてみたところ。
このすぐ横のエスカレータから2階へ上がり、展示物を観て回りました。
ここは撮影不可だったので、写真とかはないのですが、これはタダで見せるのはもったいない。
かなり私的には面白かったんですけど。
色々と面白い展示物はあったんですが、私的に面白かったのはベンチと森が用意された盤上で、人間のキャラが投影された駒を動かしてベンチや森に近づけるとそのベンチや森の駒に投影されていたキャラが動いていってコミュニケーションをとる映像が流れるというものです。
うーん、自分で書いててもよくわからないですね…。
あと、1日開催期間残ってるので行ってみてください!
#って乱暴すぎですね(w
他にも凝った展示物が色々あり、楽しめました。
展示会場を出た後、となりの会場では国立新美術館を設計した黒川紀章さんの展示会をやっていました。
なんとこちらもタダ!
成り立つんでしょうか、国立新美術館。人ごとながら心配になりました。
せっかくなので入ってみると、ビックリ。
私、この方の建築物結構行ってました…。
私の郷土の建物だと、新居浜にある愛媛県総合科学博物館もこの方の建築だったり。
あと、私が好きなヴィノクロフが所属しているアスタナ(カザフスタンの首都)の都市計画コンペに当選してたり、すげえな。
一通り展示は見終えたので、さらに建物内を探検。
![20070203_22 20070203_22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/58/fae172a27f6aa4b3e09e32b49b63fb40.jpg)
3階から入り口を見下ろしてみた。
![20070203_23 20070203_23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/d47a20f63220bfaa97893eb33a7fb658.jpg)
3階の展示会場付近の壁面。
![20070203_24 20070203_24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ec/618f6e2774e1c325677894498486c7b8.jpg)
1階の入り口付近には、国立新美術館が建つ前にあった旧歩兵第三連隊兵舎の模型がありました。
こちらの一部は外に残ってるそうです。
![20070203_25 20070203_25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/32c3aeb94f2a0bb7510ecee557d17956.jpg)
夕日が沈む直前。
我ながら結構良い写真じゃないですか?
![20070203_26 20070203_26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/e022ee73d9708fed5abfb2c7474afb88.jpg)
先ほど模型を見た旧歩兵第三連隊兵舎の一部です。
ちょっと暗すぎてわかりづらいですね。
また明るい時にでも撮影に行きましょうかね。
前半の国立科学博物館といい、後半の国立新美術館といい、やはりこちらではこの手のインフラが充実してて、良い刺激になります。
やはり時々こういうのを見るのも必要ですね。
<script type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript" src="http://www.assoc-amazon.jp/s/ads.js"></script>