12月22日ヤクスギランドの積雪情報。
ヤクスギランド入口(標高1000m)にて積雪5cm。標高1260mの大和杉にて積雪15cmです。
この日はこの後、ヤクスギランドまでの県道が通行止めになってしまいました。
交通情報を気に留めながら屋久島の冬の森を楽しみましょう!
踏み跡の無い雪道を歩くのはきもちが良いです。
雪景色もとてもきれい
大和杉。推定樹齢3000~4000年とも言われています。
雪があると動物の足跡が良く分かります。こちらはヤクシカ。
12月22日ヤクスギランドの積雪情報。
ヤクスギランド入口(標高1000m)にて積雪5cm。標高1260mの大和杉にて積雪15cmです。
この日はこの後、ヤクスギランドまでの県道が通行止めになってしまいました。
交通情報を気に留めながら屋久島の冬の森を楽しみましょう!
踏み跡の無い雪道を歩くのはきもちが良いです。
雪景色もとてもきれい
大和杉。推定樹齢3000~4000年とも言われています。
雪があると動物の足跡が良く分かります。こちらはヤクシカ。
(黒味岳山頂付近の写真)
12月15日黒味岳(標高1831m)に登ってきました。
南の島のイメージが強いかもしれませんが、屋久島では標高の高い所で積雪が見られます。
里の方はみかんの収穫期、山の上では雪、このギャップがおもしろく同じ島の中とは思えません。
雪道は歩きにくく、寒いですが天候に恵まれればすばらしい景色に出会うことができます。
屋久島で雪山デビューもありかもしれませんよ。
山頂付近から花之江河(高層湿原)を見下ろす。上の方にはトーフ岩、分かりにくいかな。
巨岩も凍りつく寒さ。と言っても日が差せばそれほど寒くはないです・・・。
屋久島の有名な植物、ヤクシマシャクナゲ。多くの植物が厳しい冬を耐え忍んでいます。
花之江河で積雪20~30cm。
今後も寒波が来るようでさらに積雪が見られるかもしれません。
十分に気をつけて登山を楽しみましょう!
東京から来た修学旅行の高校生達とヤクスギランドを歩きました。
数日前には、標高の高いところでは積雪が見られましたが、この日はそれほど寒くなく快適です。
暑いと言っていた人もいましたね・・・。
上の写真をよくよく見ると、指でハートの形を作ってくれています。撮影しているときは気づきませんでした。
さすが女子高生、写真を撮り慣れています。
こちらは推定樹齢1800年の仏蛇杉。
短い時間でしたが、サルやシカも見ることが出来ました。写真の真ん中に写っています。
ヤクスギランドの中には、綺麗な川が流れています。川原で休憩するのがおすすめ。
他の人に会うこともなく、静謐なひとときを過ごす事ができました。
テレビでご覧になった方も多いと思いますが、ロケットの打ち上げ動画です。
種子島が近いため、屋久島からもよく見れます。
今年だけでも種子島宇宙センターからの打ち上げが3回もありました。
興味のある方は、屋久島旅行を計画の際、ロケットの打ち上げとあわせてみて下さい。
ただし、天候によってすぐに延期しますよ・・・。
余談:5歳の娘も幼稚園でロケットを見に行ったようです。「私が11歳の時にロケットが帰って来るんだよ」と嬉しそうに話していました。
宇宙の話は夢があっていいですね。
小惑星探査機はやぶさ2の打ち上げ映像!屋久島より