屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

屋久島にも最強寒波到来! だけど負けずに世界自然遺産の森を楽しんできました。

2025年02月09日 | 屋久島世界遺産の森西部林道ツアー

今季最強寒波の影響で屋久島にも久しぶりに大雪が降りました。

その為、標高の高い主要な観光地はすべて通行止め。

そこで標高が低く、積雪の影響のない西部林道へと行ってきました。

ちなみに西部林道エリアは世界自然遺産登録地域に指定されています。

屋久島のおよそ21%のエリアとなっています。

屋久島いなか浜
まずはトイレ休憩もかねてウミガメの産卵地で有名ないなか浜へ。

ちなみに今はウミガメは見れません。時期は5月~8月です。

屋久島口永良部島
遠くには活火山の島「口永良部島」。人口は100人ほどです。他にも硫黄島も見えました。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
森の中は鬱蒼としたジャングルチックな森です。

岩の上に木が生えるのが当たり前の屋久島です。

屋久島ヤクシカ
ヤクシカにも出会うことができました。警戒心が薄く、こちらも気にしながらも逃げることはありませんでした。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
こちらは南国特有の植物「ガジュマル」。気根と呼ばれる根っこが岩を覆いつくしています。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
下の岩が見えないぐらい根っこに覆われています。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
ガジュマルの中に入れるところ。
屋久島ヤクシカ
こちらのヤクシカは逃げるどころか座ったまま反芻しています。

屋久島ではこのように動物たちの自然な姿をみることができます。この日はなぜか見かけたのはオスばかりでした。

屋久島世界遺産登録ガイドツアー
怖い大岩に乗ると展望が開けて世界自然遺産の森を一望することができます。

人工林や人工的なものが見えない豊かな森です。

屋久島世界遺産登録ガイドツアー
このコースは実は海の方に下りていきます。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
場所によって異なるのですが、この辺りは花崗岩の岩がゴロゴロしています。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
雲の切れ間から光が射してきれいでした。

この日は車で移動中は大雨が降ったり、強風だったりと心配していたのですが雨にも降られずに楽しむことができました。

この西部林道は屋久島では比較的雨が少ない所なので、悪天候の時でも意外と大丈夫だったりします。

屋久島世界遺産登録ガイドツアー
口永良部島を眺める。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
川にはオタマジャクシがいました。「雪だ。寒い!」と人間は大騒ぎをしているのに春は近づいているようです。
屋久島世界遺産登録ガイドツアー
帰りは歩くコースを変えて、きれいな川を眺めたりしながら戻りました。

屋久島の川はどこもきれいなので水を飲むことができます。

屋久島松峯大橋
おまけで松峯大橋からの眺めを楽しんでからお宿へと帰りました。

今回のお客様は北海道の方でした。冬は暖かい場所を求めて、北海道からくるお客様が意外と多いですよ。

大きな寒波が到来してしまいましたが、またのご来島をお待ちしております。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬におすすめヤクシカウォチングと多様な植物たち【屋久島世界自然遺産登録地域西部林道】

2025年01月22日 | 屋久島世界遺産の森西部林道ツアー

ヤクシカを観察するために世界自然遺産登録地域の西部林道地域に行ってきました。

屋久島世界自然遺産ガイドツアー
森の中にはきれいな川が流れています。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
亜熱帯植物を観察しながら歩いていきます。アコウ?
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
気持ちのよい青空でした。いろいろな樹木が集まって世界遺産の豊かな森を形作っています。
屋久島ヤクシカ
メスのヤクシカ。こちらの様子をうかがっています。
屋久島ヤクシカ
ヤクシカも頻繁に毛づくろいをします。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
キノコ発見! サルノコシカケの仲間。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
屋久島の固有種ヤクシマオナガカエデの種。飛ばすとヘリコプターの羽のように飛んでおもしろいです。
屋久島ヤクシカ
オスジカは単独で行動していることが多いです。
屋久島ヤクシカ
しぐさが愛くるしいです。
屋久島ヤクシカ
屋久島では自然なシカの姿を見ることができます。その為、サルやシカの研究者のフィールドになっています。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
屋久島版「真実の口」
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
この森で一番目立つのがガジュマルの木。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
通称「締め殺しの木」と呼ばれています。絞められているのはセンダンの木。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
さきほど巻きつかれていたセンダンの木が岩に乗っかっています。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
ガジュマルの根っこ。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
つる植物もいたるところにあります。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
まるで綱引きの綱のよう。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
何があってこのような感じになるのでしょうか?想像してみるのが楽しいです。
屋久島ヤクシカ
タマシダを食べるヤクシカ。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
海岸まで下りていきました。遠くに見えるのは口永良部島。
屋久島世界自然遺産ガイドツアー
大きな花崗岩の岩がごろごろ転がっています。

海を見ながらお昼ご飯を食べてのんびり時間を過ごしました。

 
こちらの世界自然遺産の森をあるくアニマルウォチングツアーは実は冬がおすすめです。
 

虫などの嫌な生き物がいないのと、冬場でも標高が低いので暖かいです。

屋久杉の森とは違う屋久島の多様な森を見たいかたは是非ご検討いただけますと幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルとシカののんびりとした姿にほっこり!?【世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー】

2024年11月20日 | 屋久島世界遺産の森西部林道ツアー

埼玉県から来られたMさんと世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアーに行ってきました。

急ぎ足の半日ツアーでしたらサルとシカののんびりとした生活を垣間見ることができました。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
屋久杉の森とは違ったうっそうとした森の中を歩いていきます。決まった道はないので探検気分!
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
着生植物オオタニワタリ。岩の上によく引っ付いています。沖縄では食べますが、屋久島ではあまり聞きません。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
屋久島では当たり前のように岩の上に木が生えます。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
この日は雨が降る可能性もあったのですが、青空が見えました。ちなみに帰り道屋久島の東では雨が降っていました。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
木漏れ日が美しかったです。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
河原でひと休み。上の方に見えるのはガジュマルの木。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
別名締め殺しの木と呼ばれるガジュマルの木。右下にはオオタニワタリが着生していました。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
水はとてもきれい。屋久島ではだいたいどこでも水を飲むことができます。
屋久島の花サザンカ
この時期はサザンカの花が咲いています。
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
実は昔、人が住んでいたこともある場所。五右衛門風呂の跡?
屋久島世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアー
つる植物が繁茂しているところを通っていきました。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
この日はシカとサルにあんまり会わないなあと思っていたら群れに遭遇。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
警戒心が薄くゆっくりと観察することができました。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
屋久島のシカもサルも身体が小さいです。角があるのでオスジカ。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
屋久島ではサルとシカが共存して仲が良い?です。シカはサルのおこぼれ(木の上から落とした葉っぱなど)を狙ってついて歩いたりします。
屋久島の虫ザトウムシ
クモのようでクモでないザトウムシ。千と千尋の神隠しの釜じいのモデルとも言われています。
屋久島ヤクシマザルとヤクシカ
こっちを見つめるオスジカ。
屋久島いなか浜ウミガメ産卵地
帰りにはトイレ休憩もかねて、ウミガメの産卵で有名ないなか浜に立ち寄りました。
屋久島いなか浜ウミガメ産卵地
遠くに見える島は口永良部島(火山島)。こんな場所でのんびり過ごすのも気持ちが良いです。

今回は急ぎ足の半日ツアーでしたが、出来れば一日ツアーの方がゆっくり観察することができるのでお勧めです。ちなみに夕方屋久島離島であれば一日ツアーにもご参加いただけます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の近くにもヤクシマザルは生息しているよ!【屋久島世界自然遺産の森あるきガイドツアー】

2024年01月28日 | 屋久島世界遺産の森西部林道ツアー

高知県から来られたMさんと屋久島の世界自然遺産の森をあるくガイドツアーに行ってきました。

皆さんが想像する屋久杉の森ではないけれど、屋久島の多様な森を理解するうえで知ってもらいたい場所です。
これからご紹介する森は世界自然遺産に指定されたエリアです。ちなみに屋久島の約21%が世界自然遺産のエリアになります。全部じゃありませんよ。
 
 
この森の代表的な樹木「ガジュマル」
 
 
気根と呼ばれる根っこが岩を抱いています。
 
 
根っこのすごさ、生命力に圧倒されます。
 
 
 
Mさん曰く「手のようでおもしろい!」
 
 
花崗岩の巨岩。
 
 
つる植物がすごい。
 
 
森の隙間から見た滝。
 
 
世界自然遺産に登録された森は動物たちにとっても食べ物が豊かな森です。
 
 
よく見るとハマヒサカキの実を一生懸命にとって食べていました。
 
 
周りをみるとヤクシマザルの群れが岩の上で毛づくろいをしながらくつろいでいました。
「海にもサルがいるんですね」と質問されたのですが、海の近くまで豊かな森があって人間の生活(道路や家など)で寸断されていないからだと思いました。
 
 
 
私たちもサルを見習って?海岸でお弁当を食べました。
 
遠くに見える島は火山の島「口永良部島」。人が100人程度住んでいます。
天気が心配された日だったのですが、ヤクシマザルの群れに出会うこともできて良かったです。
もちろん、ヤクシカにも出会えましたよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシカとヤクシマザルにいっぱい会ってきた!【屋久島世界自然遺産の森をあるく西部林道ガイドツアー】

2023年11月27日 | 屋久島世界遺産の森西部林道ツアー

大分県から来られた大学生Kさんと屋久島の世界自然遺産の森をあるく西部林道ツアーに行ってきました。

ちなみに今年の8月の台風の影響で現在西部林道は通り抜けることはできませんが、通常通りガイドツアーは催行することができます。

屋久島布引の滝

まずはトイレ休憩もかねて布引の滝へ。屋久島はとても滝の多いところです。

屋久島いなか浜

ウミガメの産卵地として有名な屋久島いなか浜。

屋久島永田いなか浜

前日は波が高く、いろいろなモノが流されてきていました。

屋久島ウミガメの卵の殻

少しビーチコーミングしてみるだけで、貝殻やサンゴの殻、そしてウミガメの殻も。

ヤクシマザル

今回訪れた西部林道は屋久島の中でもヤクシマザルとヤクシカが一番多く生息する地域です。

早速、ヤクシマザルのお出迎え。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

森の中に入るとジャングルチックな亜熱帯性の森が広がっています。

屋久島世界自然遺産の森

サトイモのような大きな葉っぱはクワズイモ。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

ガジュマルの木を代表としていろいろな木が絡み合ったりしています。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

大きな岩の上で休憩中のヤクシカ。こちらの様子をうかがっています。角があるのがオスジカ。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

ヤクシマザルやヤクシカの住処にお邪魔して、覗き見しているような感覚。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

岩をかかえるように根っこをはっています。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

すぐ横にはきれいな川が流れています。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

船首のような大きな花崗岩。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

眺めのよい海岸でお昼ご飯。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

背後には世界自然遺産の森が広がり、きれいな水が流れています。

屋久島世界自然遺産の森ガイドツアー

遠くには火山島の口永良部島。

屋久島ヤクシカ
 
屋久島ヤクシカ
 
屋久島ヤクシカ

帰りにもたくさんのヤクシカに出会うことができました。

屋久島ヤクシマザル

森の中ではあまりヤクシマザルに会わなかったのですが、道路に出てみるとサルの群れに遭遇。

実はK君は環境学を学んでいる学生さんで屋久島の動物をカメラで撮影したくて参加いただきました。

ヤクシカとヤクシマザルにたくさん出会えて良かったかな?

 

屋久島自然学校の世界自然遺産の森をあるくツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする