昨年の感謝と今年の願掛けもかねて岳参り登山に行ってきました。
岳参り(たけまいり)とは山の神様に海や里のめぐみを捧げ、豊漁豊作、家内安全などを祈る参詣登山です。
山と深く関わりあいながら暮らしてきた屋久島ならではの山岳信仰で500~600年ほど前から始まったといわれています。
向かった右手の山は太忠岳と花折岳。左手奥の雪が積もっている山は黒味岳。
黒味岳は標高1831mなので高い山です。
ちなみにこの日は誰にも会いませんでした。
昨年の感謝と今年の願掛けもかねて岳参り登山に行ってきました。
岳参り(たけまいり)とは山の神様に海や里のめぐみを捧げ、豊漁豊作、家内安全などを祈る参詣登山です。
山と深く関わりあいながら暮らしてきた屋久島ならではの山岳信仰で500~600年ほど前から始まったといわれています。
向かった右手の山は太忠岳と花折岳。左手奥の雪が積もっている山は黒味岳。
黒味岳は標高1831mなので高い山です。
ちなみにこの日は誰にも会いませんでした。
ヤクシカを観察するために世界自然遺産登録地域の西部林道地域に行ってきました。
海を見ながらお昼ご飯を食べてのんびり時間を過ごしました。
虫などの嫌な生き物がいないのと、冬場でも標高が低いので暖かいです。
屋久杉の森とは違う屋久島の多様な森を見たいかたは是非ご検討いただけますと幸いです。
雪景色を楽しむために愛娘を連れてヤクスギランド(屋久杉の原風景を楽しむことができる場所です)に行ってきました。
ほどよい時間と運動で癒されてきました。
ちなみにこの日はチェーンスパイクを持参しましたが、使用することがなかったです。
ただし、木道などが凍っていたところもありましたのでご注意ください。
屋久島自然学校のヤクスギランドツアーはこちら。
Tさん親子と年始に屋久島を一周する観光ツアーに行ってきました。
エサはやらずに近寄らずマナーを守って観察してください。
一月は閑散期なので人の少ない静かな景色を楽しむことができました。
屋久島自然学校の里めぐり観光ツアーはこちら。
年末はヤクスギランドに行く機会が多く、その時に撮影した写真をご紹介します。
寒波が来て少しだけ雪が積もったこともありました。
南国のイメージが強い屋久島ですが、九州で一番高い山があり、雪が降ることもありますよ。
屋久島では麓はちょっと暖かいのに、山では雪なんて日があります。