平成24年12月23日(日)晴れ
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者12名(男11、女1) 車3台に分乗
<コースタイム>
宇都宮4:30--日光道、金精峠ーー菅沼登山口(1750m)6:30
・・・弥陀ケ池(2250m)9:45・・・白根山(2578m)11:40・・・弥陀ケ池13:00
・・・菅沼登山口14:20--湯元温泉入浴ーー宇都宮17:15
今年の4月に会津駒ヶ岳の雪山に登ってから久しぶりの冬山である。
白根山の最高峰の奥白根は、安山岩のみからなる溶岩円頂丘で、
この山頂を極めるには雪に覆われた岩場の急傾斜を登って行かなければならない。
結構、不安感がある。
とにかく、写真でご一緒しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/ab9b5f76b5aff74e7f728cbec4849c42.jpg)
菅沼登山口。もうすでに車が何台か止まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/0f575d9535507c01c09d4776e87db81b.jpg)
さあ、出発だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/2583d074b095e947a6cccca2ab26a4b4.jpg)
少し行くと、案内板がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/94/0fe0a5fd3fc0e469465cf79a24b770b0.jpg)
本物のクリスマスツリーだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/3a591c6b1e3bf71a6c00bfc2dd9781f3.jpg)
雪が結構多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/1eca471953b4f4713c33d89eb2e1d5ab.jpg)
歩き始めて一時間後。皆まだ快調。
今日は風もなく比較的暖かい。気温はマイナスだろうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/7ddf220303272bd6ce244e57d7391d98.jpg)
歩き始めて二時間。 急登に差し掛かる。暑い。下着含めて3枚で充分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/fd2999f848979984e0dd563c95309c33.jpg)
二時間少々歩いて少し休憩。体が冷えない程度の時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/3cfe42fae120842d4a5d4b09abbfb2a4.jpg)
歩き始めて二時間半。変化に乏しい樹林帯を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/5d7ae989678a791309f776a6a59327a8.jpg)
こちらが本物の立派なクリスマスツリーだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/e12cc3ba95b674a6716d0abc8f509689.jpg)
突如、霧氷か樹氷が出現。青空に映えて美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/fccc1ae18e01bad56c03bcac1dc0a46a.jpg)
視界が開けて弥陀が池が近そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/cf3fd22ee9f95c2d6041ae38933c8e8a.jpg)
弥陀が池に到着。弥陀が池は一面雪に覆われている。正面に目指す白根山が聳える。日本百名山の1つだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/625a0a81104349bff44c085f638ae96b.jpg)
さあ山頂を目指して、雪原を行く。雄大だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/fc3554daaa7aacb2ab532176d0e63c04.jpg)
急登に差し掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/ea36f7691fae1b5699ca61a74ad8bde6.jpg)
後続組も続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/1242d492975faef9bc4532e256411d65.jpg)
急登は続く。雪は柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/4b36edb2beb10b4336b93564c739cf26.jpg)
踏み跡がこんなに深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/856d357e3e55e6d28ccdf8179b5eb81d.jpg)
やっと平原に出る。雲が流れる。風が吹き付けてきて寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/3790a3d96af2a8436b7e95701234752a.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/68be794da88e94d5f8d1c63d7df4f09b.jpg)
岩稜が迫る。恐怖感あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/f4db14299a0116b09000f4918cb69f87.jpg)
山頂は近い。いい天気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/298321b9729837de9e4252ba4a011724.jpg)
さあ、もう一息だ。急な岩山をガンバッテ登れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/f129685cbe25bee2b050844beffcc4cb.jpg)
目の前に、左奥から丸沼、菅沼、雪に覆われた弥陀が池が展開する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/228d7309540aa928e0db447dfbdc646f.jpg)
山頂の一角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/993b807c42e2d6aed2fe8b045bb552f3.jpg)
日差しがまぶしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/eaedba221eaaccb1c9b954c03f427a06.jpg)
日光連山。右から男体山、大真名子、小真名子、女峰山、その手前が太郎山、一番手前は山王帽子山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/9d77b419f2a95183b2a7355adfd1600e.jpg)
最高峰ではないがピークに立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/863b0b9aea006f13fe4560c6ceacf815.jpg)
これから、最高峰の奥白根に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/c10f14a506ce1ecbc5ae808c518d5ea0.jpg)
迫力満点の山容。粛々と登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/dd452fa7d5c8a8a21de7c3f55044905e.jpg)
やっと最高峰に到着。360度のパノラマが美しい。遠くに燧ケ岳もくっきり。
山でのご馳走は天気が一番。後は何もいらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/796ca33ce25671abcd7082850695f422.jpg)
男体山と中禅寺湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/f3dea45d12a4704b96349afb977c8990.jpg)
風が強く寒いので、すぐ下山。まだまだ眺望を楽しみたいのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/7f71a71b50f62a0af10de29dcd812412.jpg)
下山途中、尾瀬の燧ケ岳が美しい姿を楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/89c5c5738c1c0a995377b498b77f1ab8.jpg)
”下山はアイゼンを引っかけて転倒しやすいから充分注意せよ”とリーダーからの指示を守り慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/b0bce0ed298e37bb7ce7c56da32d2b6a.jpg)
燧ケ岳と丸沼。まるで絵のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/6ebf198b9b3975965b7449371830cc73.jpg)
霧氷の中を燧ケ岳に向かって下山。
きめ細かな白い雪と雪に落ちる木陰が柔らかな日差しに包まれ、得も言われぬ幸福感にひたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/b3d9312ac1d1c71f1f65b1f9b033efa2.jpg)
左奥には、真っ白い至仏山が丸いまんじゅうのように端正な姿を見せている。
今回の山行は、厳しい冬山ということで、経験も浅いこともあり、多少不安を持って臨んだが
雪山を無事踏破できた安堵感、その上、天気に恵まれ、豊富な雪にも恵まれ、そして大自然の眺望を大いに満喫できて
うれしさが自然にこみ上げてくるようなそんな冬の一日でした。
雪山にハマりそう。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
宇都宮ハイキングクラブ定例山行
参加者12名(男11、女1) 車3台に分乗
<コースタイム>
宇都宮4:30--日光道、金精峠ーー菅沼登山口(1750m)6:30
・・・弥陀ケ池(2250m)9:45・・・白根山(2578m)11:40・・・弥陀ケ池13:00
・・・菅沼登山口14:20--湯元温泉入浴ーー宇都宮17:15
今年の4月に会津駒ヶ岳の雪山に登ってから久しぶりの冬山である。
白根山の最高峰の奥白根は、安山岩のみからなる溶岩円頂丘で、
この山頂を極めるには雪に覆われた岩場の急傾斜を登って行かなければならない。
結構、不安感がある。
とにかく、写真でご一緒しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/ab9b5f76b5aff74e7f728cbec4849c42.jpg)
菅沼登山口。もうすでに車が何台か止まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/0f575d9535507c01c09d4776e87db81b.jpg)
さあ、出発だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/2583d074b095e947a6cccca2ab26a4b4.jpg)
少し行くと、案内板がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/94/0fe0a5fd3fc0e469465cf79a24b770b0.jpg)
本物のクリスマスツリーだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/3a591c6b1e3bf71a6c00bfc2dd9781f3.jpg)
雪が結構多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/1eca471953b4f4713c33d89eb2e1d5ab.jpg)
歩き始めて一時間後。皆まだ快調。
今日は風もなく比較的暖かい。気温はマイナスだろうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f3/7ddf220303272bd6ce244e57d7391d98.jpg)
歩き始めて二時間。 急登に差し掛かる。暑い。下着含めて3枚で充分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/fd2999f848979984e0dd563c95309c33.jpg)
二時間少々歩いて少し休憩。体が冷えない程度の時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/3cfe42fae120842d4a5d4b09abbfb2a4.jpg)
歩き始めて二時間半。変化に乏しい樹林帯を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/5d7ae989678a791309f776a6a59327a8.jpg)
こちらが本物の立派なクリスマスツリーだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/e12cc3ba95b674a6716d0abc8f509689.jpg)
突如、霧氷か樹氷が出現。青空に映えて美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/fccc1ae18e01bad56c03bcac1dc0a46a.jpg)
視界が開けて弥陀が池が近そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/cf3fd22ee9f95c2d6041ae38933c8e8a.jpg)
弥陀が池に到着。弥陀が池は一面雪に覆われている。正面に目指す白根山が聳える。日本百名山の1つだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/625a0a81104349bff44c085f638ae96b.jpg)
さあ山頂を目指して、雪原を行く。雄大だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/fc3554daaa7aacb2ab532176d0e63c04.jpg)
急登に差し掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/ea36f7691fae1b5699ca61a74ad8bde6.jpg)
後続組も続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6d/1242d492975faef9bc4532e256411d65.jpg)
急登は続く。雪は柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/4b36edb2beb10b4336b93564c739cf26.jpg)
踏み跡がこんなに深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/856d357e3e55e6d28ccdf8179b5eb81d.jpg)
やっと平原に出る。雲が流れる。風が吹き付けてきて寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/3790a3d96af2a8436b7e95701234752a.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/68be794da88e94d5f8d1c63d7df4f09b.jpg)
岩稜が迫る。恐怖感あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/f4db14299a0116b09000f4918cb69f87.jpg)
山頂は近い。いい天気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/298321b9729837de9e4252ba4a011724.jpg)
さあ、もう一息だ。急な岩山をガンバッテ登れ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/f129685cbe25bee2b050844beffcc4cb.jpg)
目の前に、左奥から丸沼、菅沼、雪に覆われた弥陀が池が展開する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/228d7309540aa928e0db447dfbdc646f.jpg)
山頂の一角。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/993b807c42e2d6aed2fe8b045bb552f3.jpg)
日差しがまぶしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b5/eaedba221eaaccb1c9b954c03f427a06.jpg)
日光連山。右から男体山、大真名子、小真名子、女峰山、その手前が太郎山、一番手前は山王帽子山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/9d77b419f2a95183b2a7355adfd1600e.jpg)
最高峰ではないがピークに立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/863b0b9aea006f13fe4560c6ceacf815.jpg)
これから、最高峰の奥白根に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/c10f14a506ce1ecbc5ae808c518d5ea0.jpg)
迫力満点の山容。粛々と登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/dd452fa7d5c8a8a21de7c3f55044905e.jpg)
やっと最高峰に到着。360度のパノラマが美しい。遠くに燧ケ岳もくっきり。
山でのご馳走は天気が一番。後は何もいらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/796ca33ce25671abcd7082850695f422.jpg)
男体山と中禅寺湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/f3dea45d12a4704b96349afb977c8990.jpg)
風が強く寒いので、すぐ下山。まだまだ眺望を楽しみたいのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/7f71a71b50f62a0af10de29dcd812412.jpg)
下山途中、尾瀬の燧ケ岳が美しい姿を楽しませてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/89c5c5738c1c0a995377b498b77f1ab8.jpg)
”下山はアイゼンを引っかけて転倒しやすいから充分注意せよ”とリーダーからの指示を守り慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/b0bce0ed298e37bb7ce7c56da32d2b6a.jpg)
燧ケ岳と丸沼。まるで絵のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/6ebf198b9b3975965b7449371830cc73.jpg)
霧氷の中を燧ケ岳に向かって下山。
きめ細かな白い雪と雪に落ちる木陰が柔らかな日差しに包まれ、得も言われぬ幸福感にひたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/b3d9312ac1d1c71f1f65b1f9b033efa2.jpg)
左奥には、真っ白い至仏山が丸いまんじゅうのように端正な姿を見せている。
今回の山行は、厳しい冬山ということで、経験も浅いこともあり、多少不安を持って臨んだが
雪山を無事踏破できた安堵感、その上、天気に恵まれ、豊富な雪にも恵まれ、そして大自然の眺望を大いに満喫できて
うれしさが自然にこみ上げてくるようなそんな冬の一日でした。
雪山にハマりそう。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)