平成28年8月26日(金)晴れのち曇り一時雨
最終日は、竹村新道分岐まで戻って、竹村新道を下って湯股温泉経由で高瀬ダムに戻る。
朝からいい天気で、今日も気持ちのいい山行が期待できそう。
圧巻は、槍ヶ岳の裾を流れる滝雲に遭遇したことである。
ただし、竹村新道は、登山道があまり整備されていないところもあり、また急な下りが多くて
ブナ立尾根よりもずっときつかった。時間も10時間もかかってしまった。
<コースタイム>
水晶小屋5:10・・・東沢乗越5:55-6:13(朝食)・・・竹村新道分岐7:37・・・南真砂岳(2713m)
・・・湯股岳(2379m)・・・槍見石展望台12:40・・・湯股温泉晴嵐荘13:10・・・高瀬ダム16:20-40
・・・七倉17:00(七倉山荘で入浴650円)==長野IC==鹿沼IC==自宅23:00
実質歩行時間10時間
では、写真をどうぞ!!
水晶小屋の夜明けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/87a3c764cae8609243370b27589b74bf.jpg)
4時57分、餓鬼岳、燕岳方面が赤く染まりだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/cf453dcbb7c9d92a771a97a5e71e5bfa.jpg)
槍ケ岳、穂高連峰もシルエットが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/d902b9122ad6316f84c50b2e31304d50.jpg)
水晶岳も赤い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/019667c431b0880415f8375489208d70.jpg)
日の出だ。燕岳から日が差してきたのかな。手前は、野口五郎岳だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/d433894f2005e7f65944d27f151eb30f.jpg)
富士山が微かに見えているのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/b5a7849df148b2a544985cbc9ab6d629.jpg)
槍ケ岳と奥穂高岳も赤い。こんな絶景を楽しめるなんて、一時ではあるが誠に贅沢な時間だ。
さあ、出発しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/4d5d7c35f9b1e18d23550fe6ceada71f.jpg)
左が鷲羽岳、右が水晶岳のモルゲンロート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/0f368e7269b9c8062abbfbdec6b818f7.jpg)
しかし、このモルゲンロートは本物だ。中央右の一番高い山の下にある水晶小屋も真っ赤だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/b78fda7cac7d26f12a663c24a4835952.jpg)
穂高連峰のモルゲンロートを撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/e850f317a81ce32b178ba00409c56f5e.jpg)
水晶岳もここから見ると均整のとれた美しい山に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/fdc2369717678796b01c82dc2ceb82cc.jpg)
槍ケ岳が近い。裏から見る槍ケ岳の山肌はホントに恐ろしく荒々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/341027253770d39fc1eba346f3d667bc.jpg)
小屋から1時間45分で東沢乗越に着く。景色を楽しみながら朝食とする。
小屋のおにぎりを1個ぱくつく。美味い。(小さいおにぎりが3個で1,100円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/5e69ca668fb50c5c131ff0e4c1c775d8.jpg)
これから行く稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/5bcdf5e52915b3434a321a09ca8f4ba7.jpg)
下りてきた稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/e4424102847c7c1f2df2d84be2b1cf3a.jpg)
イタドリと槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/0710bc111a5b78d89570c6b4bb06fd78.jpg)
お、滝雲の兆候だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/9c7fd700fc69ff48b09f32ec42aa6d92.jpg)
雲が滝のように流れ出した。滝雲だ。珍しい現象なのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/5254958b19ebcf75165a45b60f01b0bd.jpg)
竹村新道分岐までは、昨日も通ったようにゴロゴロ岩の歩きにくい道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/8fa25f6abd0b2022cd30ac23216251a1.jpg)
雲の流れが大きく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/392a0f63a2bbb4fb41fb4e7ccbdcb3b6.jpg)
左の大きな山(真砂岳)の中腹に分岐がある。左の稜線を行くことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/72bb2e05282dced7a7ad8e49d821b6cc.jpg)
燕岳が正面に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/1895f8d11ff10057b59a11c7cadc27c3.jpg)
白い花が終わったチングルマの綿毛が赤い。槍とのコラボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/07e86ac5346d7eb3e12cb9d7de93d000.jpg)
オヤマリンドウも盛り。秋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/43e6555b9fc092ab30253e5a762cd420.jpg)
ミヤマコゴメグサは可憐な花をいっぱい咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/bc375a2f847947bc988d998ccb2b3464.jpg)
緑の中の孤独なイワギキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/0a4f8bfc954c2a563f5798665240d516.jpg)
中腹に分岐が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/b7f65e8357b5d7b30be33bd755b89449.jpg)
湯股温泉への分岐。竹村新道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/c97471b5ed05440de87c257cb1c9c7c0.jpg)
中央に水晶岳、左に水晶小屋が見える。絵に描いたようなあの稜線を歩いてきたんだ。天空の回廊みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/146a3df6ef9c690f62a7a28796d2c371.jpg)
槍ケ岳を見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/c8c0eb6033879f60b6a8cefc0c90b60d.jpg)
どっしりした鷲羽岳を見ながら贅沢な山行である。
9月下旬に雲ノ平縦走を計画しているので、その時に鷲羽岳に登る予定だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/5edb3cfcd53bb76b6119c511d8286736.jpg)
展望のいい所に出た。カッコイイ山男が槍ヶ岳を背にして立っている。いい絵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/e5065aac4cad41d20442f96de74cf071.jpg)
槍ケ岳を見下ろす感覚である。槍よりも低いのになぜだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/c5b131c666fcea808062c65636024a63.jpg)
これからの縦走路が伸びる。また、槍の方に歩いていくことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/9e74737cdbfa83154140c4eeeef4994e.jpg)
振り返ると、左側が今下りてきた稜線、右側が野口五郎岳へと続く稜線である。
白と緑と青が高山の雰囲気を醸し出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/c3514ef4006baf636006428d1228c6cd.jpg)
樹林帯に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/44fe2c3d31d31a8dfa09951c18116d76.jpg)
ガレ場をトラバースする。クサリもロープもない急なガレ場に緊張が走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/0b1b8f0a6b3d2c7e4359bb88323f3114.jpg)
再び展望のいい稜線に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/c079ec8bb6f44ca04c4a184da59404eb.jpg)
痩せ尾根を行く。右が崩れていて怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/59d81b431a2806a312724b5bc1a7ae24.jpg)
歩いてきた縦走路を振り返る。いい感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/73d78ffb7cc57e75c24a0f59110ae925.jpg)
あれが、南真砂岳だろう。分岐からでは一番高い山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/8b36679722d0f7f505b1487ab5fb8c1b.jpg)
南真砂岳山頂だ。広くて平らな山頂で眺望抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/12d3b79a71418a8986263bc8740dbffe.jpg)
槍ケ岳がますます近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/241ee96d24f36588643e12c3ad4aaf24.jpg)
水晶岳と小屋も見える。あんなに遠くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/ea1bfeb3cad29b492c77320d98135d3f.jpg)
一番右に野口五郎岳も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/c68795bdea0cba0289974942fbf61438.jpg)
さあ、またいくつかの小さなピークを越えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/b0133791c8835f52bf3338dd6b0162dd.jpg)
槍ケ岳の恐ろしい形相を眺めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/3969fd01e39f3b7238cd19f9e2c611b2.jpg)
燕岳などを眺めながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/4b9f75a12c2bd83d51d9846ba9b060d2.jpg)
湯股岳に着く。分岐からすでに、3時間経過している。ここから晴嵐荘まで2時間10分ということは、
分岐から5時間10分かかることになる。分岐には4時間30分と書いてあったので40分遅れということになる。
二人ともかなり疲れていて、この標示板を見て意気消沈してしまった。でも歩かないと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/8cfa96a69cdc1842e026ae1e24df25b7.jpg)
ゴゼンタチバナの赤い実が応援してくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/a690874e7473819a3ab2a83a1716aa20.jpg)
しばらく歩いたが、あと90分だって・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/4783d54af258409ed996933f5e0b45a0.jpg)
1時間歩いて滝見台展望台に着いた。槍は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/2c65970de971ead0defd8299de5ea7a1.jpg)
これから、晴嵐荘まで30分の急な下りが続く。脚がふらついているので、木の根や石に躓いたら最後、崖下転落は
免れまい。木の枝につかまりながら慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/fb8a89c2832dc7f04d73c716d06c5456.jpg)
やっと青い屋根が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/712c2e510f2be740f76c6c8c04dbf8b0.jpg)
晴嵐荘到着。やっとたどり着けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/c5c5983efbc7d2763756ecfde912766f.jpg)
冷たいきゅうり(1本100円)トマト(1個300円)と冷麦(600円)の美味かったこと、美味かったこと。生き返ったよ!!
晴嵐荘のおばさんのやさしい笑顔にまた癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/e6d0cd5d0d0f3901ee20dd10188cac09.jpg)
50分程、休憩して高瀬ダムに向かう。吊り橋を渡り右折して林道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/b658a6d8b827ed2706eeeed50de8079b.jpg)
高瀬川沿いの平坦な道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/2d8c33202c4891589c923a1742834125.jpg)
名無避難小屋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/d130b840535cf97b5032c7892a7ed529.jpg)
高瀬ダムが見えてきた。ダムまで4000mと書いてある。え、そんなにあるの、と、また、がっかり。
そのうち、雨が降り出した。雨の中を必死でダムに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/69734c15db0c42e190cd83560cdcdcf5.jpg)
トンネルを抜けるとそこはダムだった。雨は上がっていた。10時間の歩行は終わった。
タクシーを呼び、七倉まで戻り、入浴して帰途に。
山はいつも楽しいが、辛い。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)
最終日は、竹村新道分岐まで戻って、竹村新道を下って湯股温泉経由で高瀬ダムに戻る。
朝からいい天気で、今日も気持ちのいい山行が期待できそう。
圧巻は、槍ヶ岳の裾を流れる滝雲に遭遇したことである。
ただし、竹村新道は、登山道があまり整備されていないところもあり、また急な下りが多くて
ブナ立尾根よりもずっときつかった。時間も10時間もかかってしまった。
<コースタイム>
水晶小屋5:10・・・東沢乗越5:55-6:13(朝食)・・・竹村新道分岐7:37・・・南真砂岳(2713m)
・・・湯股岳(2379m)・・・槍見石展望台12:40・・・湯股温泉晴嵐荘13:10・・・高瀬ダム16:20-40
・・・七倉17:00(七倉山荘で入浴650円)==長野IC==鹿沼IC==自宅23:00
実質歩行時間10時間
では、写真をどうぞ!!
水晶小屋の夜明けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/87a3c764cae8609243370b27589b74bf.jpg)
4時57分、餓鬼岳、燕岳方面が赤く染まりだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/cf453dcbb7c9d92a771a97a5e71e5bfa.jpg)
槍ケ岳、穂高連峰もシルエットが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/d902b9122ad6316f84c50b2e31304d50.jpg)
水晶岳も赤い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/019667c431b0880415f8375489208d70.jpg)
日の出だ。燕岳から日が差してきたのかな。手前は、野口五郎岳だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/d433894f2005e7f65944d27f151eb30f.jpg)
富士山が微かに見えているのだが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/31/b5a7849df148b2a544985cbc9ab6d629.jpg)
槍ケ岳と奥穂高岳も赤い。こんな絶景を楽しめるなんて、一時ではあるが誠に贅沢な時間だ。
さあ、出発しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/17/4d5d7c35f9b1e18d23550fe6ceada71f.jpg)
左が鷲羽岳、右が水晶岳のモルゲンロート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/0f368e7269b9c8062abbfbdec6b818f7.jpg)
しかし、このモルゲンロートは本物だ。中央右の一番高い山の下にある水晶小屋も真っ赤だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/b78fda7cac7d26f12a663c24a4835952.jpg)
穂高連峰のモルゲンロートを撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/e850f317a81ce32b178ba00409c56f5e.jpg)
水晶岳もここから見ると均整のとれた美しい山に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/fdc2369717678796b01c82dc2ceb82cc.jpg)
槍ケ岳が近い。裏から見る槍ケ岳の山肌はホントに恐ろしく荒々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/341027253770d39fc1eba346f3d667bc.jpg)
小屋から1時間45分で東沢乗越に着く。景色を楽しみながら朝食とする。
小屋のおにぎりを1個ぱくつく。美味い。(小さいおにぎりが3個で1,100円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/5e69ca668fb50c5c131ff0e4c1c775d8.jpg)
これから行く稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/5bcdf5e52915b3434a321a09ca8f4ba7.jpg)
下りてきた稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/e4424102847c7c1f2df2d84be2b1cf3a.jpg)
イタドリと槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/0710bc111a5b78d89570c6b4bb06fd78.jpg)
お、滝雲の兆候だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/9c7fd700fc69ff48b09f32ec42aa6d92.jpg)
雲が滝のように流れ出した。滝雲だ。珍しい現象なのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/5254958b19ebcf75165a45b60f01b0bd.jpg)
竹村新道分岐までは、昨日も通ったようにゴロゴロ岩の歩きにくい道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/8fa25f6abd0b2022cd30ac23216251a1.jpg)
雲の流れが大きく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/392a0f63a2bbb4fb41fb4e7ccbdcb3b6.jpg)
左の大きな山(真砂岳)の中腹に分岐がある。左の稜線を行くことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/72bb2e05282dced7a7ad8e49d821b6cc.jpg)
燕岳が正面に見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/1895f8d11ff10057b59a11c7cadc27c3.jpg)
白い花が終わったチングルマの綿毛が赤い。槍とのコラボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/07e86ac5346d7eb3e12cb9d7de93d000.jpg)
オヤマリンドウも盛り。秋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/43e6555b9fc092ab30253e5a762cd420.jpg)
ミヤマコゴメグサは可憐な花をいっぱい咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/bc375a2f847947bc988d998ccb2b3464.jpg)
緑の中の孤独なイワギキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/0a4f8bfc954c2a563f5798665240d516.jpg)
中腹に分岐が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/b7f65e8357b5d7b30be33bd755b89449.jpg)
湯股温泉への分岐。竹村新道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/c97471b5ed05440de87c257cb1c9c7c0.jpg)
中央に水晶岳、左に水晶小屋が見える。絵に描いたようなあの稜線を歩いてきたんだ。天空の回廊みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/146a3df6ef9c690f62a7a28796d2c371.jpg)
槍ケ岳を見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/85/c8c0eb6033879f60b6a8cefc0c90b60d.jpg)
どっしりした鷲羽岳を見ながら贅沢な山行である。
9月下旬に雲ノ平縦走を計画しているので、その時に鷲羽岳に登る予定だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/5edb3cfcd53bb76b6119c511d8286736.jpg)
展望のいい所に出た。カッコイイ山男が槍ヶ岳を背にして立っている。いい絵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/e5065aac4cad41d20442f96de74cf071.jpg)
槍ケ岳を見下ろす感覚である。槍よりも低いのになぜだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/c5b131c666fcea808062c65636024a63.jpg)
これからの縦走路が伸びる。また、槍の方に歩いていくことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/9e74737cdbfa83154140c4eeeef4994e.jpg)
振り返ると、左側が今下りてきた稜線、右側が野口五郎岳へと続く稜線である。
白と緑と青が高山の雰囲気を醸し出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/c3514ef4006baf636006428d1228c6cd.jpg)
樹林帯に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/44fe2c3d31d31a8dfa09951c18116d76.jpg)
ガレ場をトラバースする。クサリもロープもない急なガレ場に緊張が走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/0b1b8f0a6b3d2c7e4359bb88323f3114.jpg)
再び展望のいい稜線に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/c079ec8bb6f44ca04c4a184da59404eb.jpg)
痩せ尾根を行く。右が崩れていて怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/59d81b431a2806a312724b5bc1a7ae24.jpg)
歩いてきた縦走路を振り返る。いい感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d1/73d78ffb7cc57e75c24a0f59110ae925.jpg)
あれが、南真砂岳だろう。分岐からでは一番高い山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/8b36679722d0f7f505b1487ab5fb8c1b.jpg)
南真砂岳山頂だ。広くて平らな山頂で眺望抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/12d3b79a71418a8986263bc8740dbffe.jpg)
槍ケ岳がますます近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/241ee96d24f36588643e12c3ad4aaf24.jpg)
水晶岳と小屋も見える。あんなに遠くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/ea1bfeb3cad29b492c77320d98135d3f.jpg)
一番右に野口五郎岳も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/c68795bdea0cba0289974942fbf61438.jpg)
さあ、またいくつかの小さなピークを越えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/b0133791c8835f52bf3338dd6b0162dd.jpg)
槍ケ岳の恐ろしい形相を眺めて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/3969fd01e39f3b7238cd19f9e2c611b2.jpg)
燕岳などを眺めながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/4b9f75a12c2bd83d51d9846ba9b060d2.jpg)
湯股岳に着く。分岐からすでに、3時間経過している。ここから晴嵐荘まで2時間10分ということは、
分岐から5時間10分かかることになる。分岐には4時間30分と書いてあったので40分遅れということになる。
二人ともかなり疲れていて、この標示板を見て意気消沈してしまった。でも歩かないと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/8cfa96a69cdc1842e026ae1e24df25b7.jpg)
ゴゼンタチバナの赤い実が応援してくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/a690874e7473819a3ab2a83a1716aa20.jpg)
しばらく歩いたが、あと90分だって・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/4783d54af258409ed996933f5e0b45a0.jpg)
1時間歩いて滝見台展望台に着いた。槍は見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/2c65970de971ead0defd8299de5ea7a1.jpg)
これから、晴嵐荘まで30分の急な下りが続く。脚がふらついているので、木の根や石に躓いたら最後、崖下転落は
免れまい。木の枝につかまりながら慎重に下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8e/fb8a89c2832dc7f04d73c716d06c5456.jpg)
やっと青い屋根が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/712c2e510f2be740f76c6c8c04dbf8b0.jpg)
晴嵐荘到着。やっとたどり着けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/c5c5983efbc7d2763756ecfde912766f.jpg)
冷たいきゅうり(1本100円)トマト(1個300円)と冷麦(600円)の美味かったこと、美味かったこと。生き返ったよ!!
晴嵐荘のおばさんのやさしい笑顔にまた癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/e6d0cd5d0d0f3901ee20dd10188cac09.jpg)
50分程、休憩して高瀬ダムに向かう。吊り橋を渡り右折して林道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/b658a6d8b827ed2706eeeed50de8079b.jpg)
高瀬川沿いの平坦な道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/2d8c33202c4891589c923a1742834125.jpg)
名無避難小屋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/d130b840535cf97b5032c7892a7ed529.jpg)
高瀬ダムが見えてきた。ダムまで4000mと書いてある。え、そんなにあるの、と、また、がっかり。
そのうち、雨が降り出した。雨の中を必死でダムに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/69734c15db0c42e190cd83560cdcdcf5.jpg)
トンネルを抜けるとそこはダムだった。雨は上がっていた。10時間の歩行は終わった。
タクシーを呼び、七倉まで戻り、入浴して帰途に。
山はいつも楽しいが、辛い。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/39922f8b3d33536f64c8223920761a3f.png)