平成26年12月3日(水)晴れ
自主ハイク ザック重量10kg
参加者4名(男2、女2)・・・・6名参加予定が当日不参加2名。
北アルプス夏山の岩場登山(大キレット等)に備えて、岩場を歩く訓練を行う。
天気がよくて、快適な山行であった。
古賀志山の中尾根は、結構、厳しい岩場が連続するので、訓練にはもってこいである。
<コースタイム>
森林公園駐車場9:10・・・細野ダム取りつき9:30・・・軍艦岩10:25・・・富士見峠10:25・・・
古賀志山12:10-13:00・・・御岳山13:08・・・古賀志山13:15・・・森林公園駐車場15:00
では、写真をどうぞ!!

さあ、出発。いい天気だ。寒くはない。

歩いて20分ぐらいで、早速岩場に取りつく。

朝一番で、やや緊張。真剣な表情で挑む。

しかし、難なくクリアです。

すぐに、2番目の岩場が待ってます。空の色を見てください。コバルトブルーです。

足場を確認して、慎重に登ります。

結構な迫力でしょ。スリルがあって楽しいですよ。

次の岩場です。次々に岩場が待ってます。

無事、通過です。暑い、汗が出てきました。

登山口から、約1時間15分で、軍艦岩に到着。幸せの青い空です。快晴です。

結構、怖いんです。興味のある方は、是非、出かけて見てください。

関東平野を一望。

軍艦岩で一息ついて、歩き出すとまた岩場です。

ドウダンツツジの紅葉が去りゆく秋を惜しむようだ。

古賀志山の山頂が見えてくる。

やっと、緩やかな尾根にでる。

筑波山が霞んで、優美な山容でたたずむ。

最後の岩場かな。

岩場を登ると559への分岐に出る。

下って、

登ると

559に着く。
559からの眺望をご覧ください。

南の方には、関東平野と筑波山。

南西には、富士山がかすかに見える。(小生のメガネでは見えないが・・・)

北西には、日光連山の山頂が雪化粧をしている。

北の方には、高原山がゆったりと裾野を広げる。

ただいまの気温、8℃である。日差しがあり暖かい日だ。

西の方角には皇海山の三角垂も浮かぶ。

霜柱が冬の訪れを告げる。

登山口から、3時間で古賀志山山頂到着。お昼にしよう。抹茶でもいかがですか。

天気もいいし、優雅な時間を楽しみましょう。”う~ん、格別だ。”

昼を食べたら御岳山へ向かう。

10分足らずで、山頂へ。
御岳山からの眺望もどうぞ。

高原山。

日光連山とその奥に真っ白な白根山。

筑波山。

笑顔でパチリ。なんか右へ傾いて倒れそう?

下山も岩場を下る。

陽だまりでくつろぐ。

いい景色だ。

そうはいかないよとまた急な岩場だ。慎重に下りる。

”あれ見て!!”ダメですよ、急な岩場を下っているときに、声をかけてはね・・・

駐車場近くの雅趣ある紅葉。
というわけで、岩場の訓練も無地終了しました。結構、脚にきてます。
ゆっくり、温泉でストレッチしますか。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

自主ハイク ザック重量10kg
参加者4名(男2、女2)・・・・6名参加予定が当日不参加2名。
北アルプス夏山の岩場登山(大キレット等)に備えて、岩場を歩く訓練を行う。
天気がよくて、快適な山行であった。
古賀志山の中尾根は、結構、厳しい岩場が連続するので、訓練にはもってこいである。
<コースタイム>
森林公園駐車場9:10・・・細野ダム取りつき9:30・・・軍艦岩10:25・・・富士見峠10:25・・・
古賀志山12:10-13:00・・・御岳山13:08・・・古賀志山13:15・・・森林公園駐車場15:00
では、写真をどうぞ!!

さあ、出発。いい天気だ。寒くはない。

歩いて20分ぐらいで、早速岩場に取りつく。

朝一番で、やや緊張。真剣な表情で挑む。

しかし、難なくクリアです。

すぐに、2番目の岩場が待ってます。空の色を見てください。コバルトブルーです。

足場を確認して、慎重に登ります。

結構な迫力でしょ。スリルがあって楽しいですよ。

次の岩場です。次々に岩場が待ってます。

無事、通過です。暑い、汗が出てきました。

登山口から、約1時間15分で、軍艦岩に到着。幸せの青い空です。快晴です。

結構、怖いんです。興味のある方は、是非、出かけて見てください。

関東平野を一望。

軍艦岩で一息ついて、歩き出すとまた岩場です。

ドウダンツツジの紅葉が去りゆく秋を惜しむようだ。

古賀志山の山頂が見えてくる。

やっと、緩やかな尾根にでる。

筑波山が霞んで、優美な山容でたたずむ。

最後の岩場かな。

岩場を登ると559への分岐に出る。

下って、

登ると

559に着く。
559からの眺望をご覧ください。

南の方には、関東平野と筑波山。

南西には、富士山がかすかに見える。(小生のメガネでは見えないが・・・)

北西には、日光連山の山頂が雪化粧をしている。

北の方には、高原山がゆったりと裾野を広げる。

ただいまの気温、8℃である。日差しがあり暖かい日だ。

西の方角には皇海山の三角垂も浮かぶ。

霜柱が冬の訪れを告げる。

登山口から、3時間で古賀志山山頂到着。お昼にしよう。抹茶でもいかがですか。

天気もいいし、優雅な時間を楽しみましょう。”う~ん、格別だ。”

昼を食べたら御岳山へ向かう。

10分足らずで、山頂へ。
御岳山からの眺望もどうぞ。

高原山。

日光連山とその奥に真っ白な白根山。

筑波山。

笑顔でパチリ。なんか右へ傾いて倒れそう?

下山も岩場を下る。

陽だまりでくつろぐ。

いい景色だ。

そうはいかないよとまた急な岩場だ。慎重に下りる。

”あれ見て!!”ダメですよ、急な岩場を下っているときに、声をかけてはね・・・

駐車場近くの雅趣ある紅葉。
というわけで、岩場の訓練も無地終了しました。結構、脚にきてます。
ゆっくり、温泉でストレッチしますか。
今回はこれでおしまい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。
