![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/7d0c93da3632484ee138b51affeabdc3.jpg)
2021年8月2日(月)のお休みの日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
山形百名山の笙ケ岳の山登りに行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
登山口は、一の滝登山口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
駐車場から少し車道を歩いて、ここから登り始めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/4b1799b80fbe7e3b862f8ec83a672649.jpg)
長坂道から、真っすぐ笙ケ岳を目指します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
樹林帯のうちは、日陰で良かったですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
樹林帯を抜けると日差しが強いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それでも時折吹く風が気持ち様ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
急登は、休みが多くなり水分もたっぷりと取りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
途中からは、お花畑があったりお花に癒されながらの登りです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/16626e0ccacb771dec7b678a62d6b110.jpg)
登り始めてから4時間20分程で「笙ケ岳」の山頂に到着です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/a714b158b329d0c7aa5930fea8875997.jpg)
山頂には、三角点がありますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/d07d6e3ce4b85ef44fc4a281edfea090.jpg)
そして恒例の三角点ターーーッチ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/702e7f2f3343666c257c24dd7ede67f4.jpg)
ここで昼食休憩で、たっぷりと休みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
天気が良いのですが、山頂の少し手前頃からガスが湧いてきて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
展望は、得られませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
一瞬だけですが、僅かな晴れ間から「鳥海山」
が姿を現しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/eaae71e6811e395648edc0c5931380da.jpg)
ほぼ雲に覆われた感じですけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
休憩後は、鳥海湖経由で下山です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
下山開始して間もなく、足が攣って苦しみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
(薬を飲んで、しばし休憩です
)
足の状態が落ち着いたら、また歩き始めます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
そして、鳥海湖のところまでやってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/0aee37c2744a243ef4fb09bf3f74dda8.jpg)
そして、歩き進めると鳥海山も姿を現してくれて感激です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/7d0c93da3632484ee138b51affeabdc3.jpg)
景色を堪能しながら下っていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
「鳥海山」を名残惜しみながら、下っていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/2d6c43387534eb3522dc79522d3c410a.jpg)
しばし、景色の良い下山道が続き、景色を堪能しますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1e/8d9cb526cc61da229887dda466782a71.jpg)
堪能する景色の最後に、あれが「笙ケ岳」かな?と思いながら下ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/4fca4302b98cc79cf8c4c2a7df27ebd4.jpg)
最後は、結構な疲れの中ヘロヘロとなりながら、樹林帯の中を下りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
やや多めの休憩を入れて、10時間ちょっとで今回の登山終了です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
それでは、また
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
山形百名山の笙ケ岳の山登りに行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
登山口は、一の滝登山口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
駐車場から少し車道を歩いて、ここから登り始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/4b1799b80fbe7e3b862f8ec83a672649.jpg)
長坂道から、真っすぐ笙ケ岳を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
樹林帯のうちは、日陰で良かったですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
樹林帯を抜けると日差しが強いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それでも時折吹く風が気持ち様ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
急登は、休みが多くなり水分もたっぷりと取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
途中からは、お花畑があったりお花に癒されながらの登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/16626e0ccacb771dec7b678a62d6b110.jpg)
登り始めてから4時間20分程で「笙ケ岳」の山頂に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/a714b158b329d0c7aa5930fea8875997.jpg)
山頂には、三角点がありますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/d07d6e3ce4b85ef44fc4a281edfea090.jpg)
そして恒例の三角点ターーーッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/702e7f2f3343666c257c24dd7ede67f4.jpg)
ここで昼食休憩で、たっぷりと休みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
天気が良いのですが、山頂の少し手前頃からガスが湧いてきて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
展望は、得られませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
一瞬だけですが、僅かな晴れ間から「鳥海山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/eaae71e6811e395648edc0c5931380da.jpg)
ほぼ雲に覆われた感じですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
休憩後は、鳥海湖経由で下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
下山開始して間もなく、足が攣って苦しみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
(薬を飲んで、しばし休憩です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
足の状態が落ち着いたら、また歩き始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
そして、鳥海湖のところまでやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/0aee37c2744a243ef4fb09bf3f74dda8.jpg)
そして、歩き進めると鳥海山も姿を現してくれて感激です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/34/7d0c93da3632484ee138b51affeabdc3.jpg)
景色を堪能しながら下っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
「鳥海山」を名残惜しみながら、下っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/2d6c43387534eb3522dc79522d3c410a.jpg)
しばし、景色の良い下山道が続き、景色を堪能しますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1e/8d9cb526cc61da229887dda466782a71.jpg)
堪能する景色の最後に、あれが「笙ケ岳」かな?と思いながら下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/4fca4302b98cc79cf8c4c2a7df27ebd4.jpg)
最後は、結構な疲れの中ヘロヘロとなりながら、樹林帯の中を下りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
やや多めの休憩を入れて、10時間ちょっとで今回の登山終了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
それでは、また
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
笙ガ岳、ロングコースをよく歩き通されましたね。8/2は庄内でも暑かったと思いますが…。
7/17に私は14年ぶりに長坂道で笙ガ岳に登りました。
前回の2006.6は一の滝から長坂道十字路、堅餅岩経由でガラ場に。山頂の先でUターンして、ガラ場からは渡戸経由で戻りました。
2018、2019はニッコウキスゲ目当てで大平口からでした。2019は妻も一緒。
この7月は、白井新田の山の神から登り、山頂でUターンして長坂道十字路で右折、高瀬峡の大滝を楽しんできました。登山口そばには冷たい湧水の水場があり、お勧めです。
質問は。
登りのルートはいかに。渡戸経由か堅餅岩経由か。
そして、下り。鳥海湖南の蛇石流分岐からは万助小屋経由か、千畳ヶ原のT字分岐から月山沢渡渉、二ノ滝経由だったか、教えてください。
併せて、蛇石流分岐から先の径の様子はいかがでしたか?
思いのほかロングコースで、楽しめましたけど疲れました。
さて、今回の登りは渡戸経由になります。そして下りは、千畳ケ原・月山沢渡渉・二ノ滝経由でした。
蛇石流分岐からの先ですけど、歩きやすく良かったです。お花は、ほぼ終わりですけど、景色は堪能できました。
帰路ルートを質問したのは、鶴岡市の歯科医おかべさんのブログで結構歩きづらかったとあったからです。
https://tranquilo2.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-75c33d.html
私が以前、そのルートを登りにとって千畳ヶ原からは万助小屋に下る周回をしたときは、そんなこともなかったので、たまたま刈り払いが良かっただけだったのかなぁ~なんて思っていたところでした。
また、歩いてみたくなりました。
ありがとうございました。(^^♪
歩きやすいと言ったのは、千畳ケ原の意味でした。さらにその先の下りは、一部藪化した状態の箇所がありました。たぶん何とか、踏み跡をたどることが出来ると思いますが!
念のためご注意ください。
詳細情報をありがとうございました。