
2024年5月10日 丹沢山を登ってきました
前日は、夜勤明けで午後より出発です
途中より高速道路に乗り、パーキングエリアで仮眠をとりました

24Hのコインパーキングに車を留めて、出発です
(5:35です
)
いわゆる大倉尾根を登る予定でしたが、鍋割山へ向かうコースから登っています

稜線の分岐まで、急登を頑張って登ってきました
(8:51です
)
結構な時間を要していますね

金冷しの分岐まで来ました
(9:13です
)
あともう少しで、塔ノ岳ですね

まずは最初の山頂、塔の岳に到着です
(9:34です
)

富士山も素敵にくっきりと見えています
天気も展望も申し分なしですヨ
休憩と展望を楽しんだら、先を急ぎます

日高です

日高より丹沢山方面だから、あれが丹沢山ですかね

丹沢山手前での富士山です
ついつい富士山を撮ってしまいます


そしてついに丹沢山の山頂に登頂です


(10:58です
)
ここで昼食と休憩と展望を楽しみます
さて、ここで悩みました
足が攣って「芍薬甘草湯」飲んでいましたし、ここで戻るか進むか
(時間的な問題もあるし
)
しかし、当初の計画通り進んで丹沢山塊の最高峰の「蛭ケ岳」を登ることを決意しました

不動の峰です
(12:02です
)


頑張りましたヨ、無事に蛭ケ岳の山頂に登頂しました
(12:56です
)
やはり富士山を撮ってしまいます

休憩と行動食を食べたら、帰路につきます
日帰りでの丹沢山・蛭ケ岳は、かなりきつかったです
最後は、ヘッドランプを使っての下山でした
体力的にもヘロヘロ状態です
何とか無事に、19:09に下山できました
それでは、また

前日は、夜勤明けで午後より出発です

途中より高速道路に乗り、パーキングエリアで仮眠をとりました


24Hのコインパーキングに車を留めて、出発です

(5:35です

いわゆる大倉尾根を登る予定でしたが、鍋割山へ向かうコースから登っています


稜線の分岐まで、急登を頑張って登ってきました

(8:51です

結構な時間を要していますね


金冷しの分岐まで来ました

(9:13です

あともう少しで、塔ノ岳ですね


まずは最初の山頂、塔の岳に到着です

(9:34です


富士山も素敵にくっきりと見えています

天気も展望も申し分なしですヨ

休憩と展望を楽しんだら、先を急ぎます


日高です

日高より丹沢山方面だから、あれが丹沢山ですかね


丹沢山手前での富士山です

ついつい富士山を撮ってしまいます



そしてついに丹沢山の山頂に登頂です



(10:58です

ここで昼食と休憩と展望を楽しみます

さて、ここで悩みました

足が攣って「芍薬甘草湯」飲んでいましたし、ここで戻るか進むか

(時間的な問題もあるし

しかし、当初の計画通り進んで丹沢山塊の最高峰の「蛭ケ岳」を登ることを決意しました


不動の峰です

(12:02です



頑張りましたヨ、無事に蛭ケ岳の山頂に登頂しました

(12:56です

やはり富士山を撮ってしまいます


休憩と行動食を食べたら、帰路につきます

日帰りでの丹沢山・蛭ケ岳は、かなりきつかったです

最後は、ヘッドランプを使っての下山でした

体力的にもヘロヘロ状態です

何とか無事に、19:09に下山できました

それでは、また

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます