連日、気温が高くて暑いですが、
ジョサイア・コンドルの手掛けた建物を
見学してきました。(見学は有料です)
三重県桑名市にある
【六華苑(ろっかえん)】です。↓

「日本近代建築の父」と呼ばれた、
イギリス人のジョサイア・コンドル。
そのコンドルの作品で、地方に唯一残っているのが
【 六華苑 】(旧諸戸清六邸)です。
4階建ての塔屋(とうや)が目を引きます。↓

この建物は、二代目 諸戸清六(もろと せいろく )の
新居として大正2年(1913年)に竣工(しゅんこう)。
戦災で一部が破損したそうですが、
ほぼ造られた当時のままの姿で残っているそうです。
この建物の印象的なところは
この4階まである塔屋です。↓

元々の設計では3階までだったのですが、
その高さでは揖斐川と長良川が見渡せないため
清六が要望して高くしてもらったのだとか。

アンバランスな感じがするけれど
それが逆に強く印象に残る…という
不思議な魅力を持つ建物です。

洋館の説明板

庭園の方へ回り込んで見てみました。
見る角度によって建物の雰囲気がガラリと変わります。

洋館だけでなく和館もあり、
建物が繋がっています。↓

洋館のベランダ柵

明治村で見た擬洋風建築を思い出します。
建物の中も見学することが出来ます。
出入口は和館の玄関から。↓

中を通って、洋館へと繋がる通路です。↓

中へと進むと、洋館のホールと玄関 ↓

ステンドグラスが綺麗!
玄関のタイルは、コンドルがヨーロッパから
取り寄せたものだそうです!オシャレですね。

素敵な玄関ですが
ここを使用するのは主人と客人だけ、だったそうです。

ホールから見る螺旋階段(らせんかいだん)

明治村にある、武田五一が設計した
芝川又右衛門邸(しばかわまたえもん てい)の
階段を思い出します。
各部屋に付いていた電灯スイッチ↓
こんな小さな箇所にもデザインがされています。

さらに、各部屋に設けられている暖炉↓

このタイルの色、綺麗です!

照明は派手過ぎず、それでいて凝っています。

コンドルは薔薇が好きで、
モチーフとして使用することが多かったそうです。
食堂です。↓

こんな立派なダイニングテーブルだから、
食事はお茶漬けや蕎麦でなく、豪華な洋食を
食べていたんだろうなぁ(笑)

そして、ここにも暖炉!↓

洋式トイレです。↓

この時代に水洗トイレ!
しかも、洋館の玄関で見た同じタイルが使われています。
トイレだけどカッコイイ!空間になっています。
階段のデザインに、ハートマークの透かし彫り ↓

さり気なくデザインされているのが良いですね。

階段の窓ガラス ↓

上げ下げ窓です。このガラス窓の模様も面白い。

塔屋の円形部分の中はこんなふうでした!↓

応接室になっていました。
塔屋部分は建物が円形なので
当たり前ですが、窓ガラスも孤をえがく曲面ガラスです。↓

当時の日本は、これを作る技術がなかったため
曲面の窓ガラスもヨーロッパから取り寄せたそうです。
塔屋の3階、4階部分は非公開でした…。
上へと続く螺旋階段が魅力的なだけに…残念!

陽が差し込む窓際。
この窓も上げ下げ窓です。

サンルームです。↓
半円の窓が可愛らしいです。

サンルームにロッキングチェア。↓
これ絶対、睡魔が襲ってくる場所ですよね(笑)

まだまだ部屋が続きます。
我が家とは大違いです。
置いてある家具は、当時使用されていた物ではない家具も
あるそうです。

それでも部屋に合わせて配置されてあり、
とても素敵です。

こんな大きな窓がいくつもあります!
庭も良く見えます。↓

2階からの
洋館と和館をつなぐ階段、3段の段差があります。↓

この3段の段差が、洋式の生活と
和式の生活の違いを表しています。
和館の2階も非公開の場所となっていました。
続いて1階へと降りてから、和館へ。↓

洋館のホールから見た、和館の畳廊下です。
我が家のハッチがここにいたら
全力ダッシュ!しそうな場所です(笑)
和館はとにかく広い!綺麗!豪華!
そして、良い木がたくさん使用されています。

洋館とは違うかっこ良さがあります。↓

透かし彫りの欄間(らんま)です。
裏側から見ても綺麗! ↓

菊と桐

釘隠しの場所にも菊と桐。

和室から見る庭の景色です。↓

隣の洋館からも庭を見ることが出来ましたが、
建物の空間や配置によって庭の見え方が随分違うものだ、と
感じました。
庭を愛でる、という言い方がぴったりとくる和館。

和館から見た洋館。↓

和館では、やはり
和式トイレ ↓

蔵もありました。これは一番蔵です。↓

広いお屋敷には蔵があるのですね。
裏側から見ると、洋館と和館をつなぐ
3段の段差分の高さの違いがよく分かります。↓

洋館の建物の見え方も随分違って見えます。

敷地内には
「稲荷社」がありました。

稲荷社の軒です。
こういう場所でも手を抜かないのが凄い。↓

「離れ」もありました。

波打っているような作りが面白いです!

離れの中はこういう風でした。↓
照明が凝っていますね。

こうして六華苑の見学を楽しんできました。
実は、暑くて庭を歩いて散策することが出来なかったので
又、機会があれば
庭園を散策してみたいな、と思います。
(おまけ)アンティークな湿度計が飾ってありました。 ↓

あと補足ですが、【六華苑】という名称は
平成5年、一般公募により付けられた名称です。
(コンドルが付けたわけではないです!)
「六」は、諸戸清六の名前から、
「華苑」は、桑名城の跡地に造られた「九華公園」からだそうです。
と、いうわけで長文になりましたが、お疲れ様でした!
ジョサイア・コンドルの手掛けた建物を
見学してきました。(見学は有料です)
三重県桑名市にある
【六華苑(ろっかえん)】です。↓

「日本近代建築の父」と呼ばれた、
イギリス人のジョサイア・コンドル。
そのコンドルの作品で、地方に唯一残っているのが
【 六華苑 】(旧諸戸清六邸)です。
4階建ての塔屋(とうや)が目を引きます。↓

この建物は、二代目 諸戸清六(もろと せいろく )の
新居として大正2年(1913年)に竣工(しゅんこう)。
戦災で一部が破損したそうですが、
ほぼ造られた当時のままの姿で残っているそうです。
この建物の印象的なところは
この4階まである塔屋です。↓

元々の設計では3階までだったのですが、
その高さでは揖斐川と長良川が見渡せないため
清六が要望して高くしてもらったのだとか。

アンバランスな感じがするけれど
それが逆に強く印象に残る…という
不思議な魅力を持つ建物です。

洋館の説明板

庭園の方へ回り込んで見てみました。
見る角度によって建物の雰囲気がガラリと変わります。

洋館だけでなく和館もあり、
建物が繋がっています。↓

洋館のベランダ柵

明治村で見た擬洋風建築を思い出します。
建物の中も見学することが出来ます。
出入口は和館の玄関から。↓

中を通って、洋館へと繋がる通路です。↓

中へと進むと、洋館のホールと玄関 ↓

ステンドグラスが綺麗!
玄関のタイルは、コンドルがヨーロッパから
取り寄せたものだそうです!オシャレですね。

素敵な玄関ですが
ここを使用するのは主人と客人だけ、だったそうです。

ホールから見る螺旋階段(らせんかいだん)

明治村にある、武田五一が設計した
芝川又右衛門邸(しばかわまたえもん てい)の
階段を思い出します。
各部屋に付いていた電灯スイッチ↓
こんな小さな箇所にもデザインがされています。

さらに、各部屋に設けられている暖炉↓

このタイルの色、綺麗です!

照明は派手過ぎず、それでいて凝っています。

コンドルは薔薇が好きで、
モチーフとして使用することが多かったそうです。
食堂です。↓

こんな立派なダイニングテーブルだから、
食事はお茶漬けや蕎麦でなく、豪華な洋食を
食べていたんだろうなぁ(笑)

そして、ここにも暖炉!↓

洋式トイレです。↓

この時代に水洗トイレ!
しかも、洋館の玄関で見た同じタイルが使われています。
トイレだけどカッコイイ!空間になっています。
階段のデザインに、ハートマークの透かし彫り ↓

さり気なくデザインされているのが良いですね。

階段の窓ガラス ↓

上げ下げ窓です。このガラス窓の模様も面白い。

塔屋の円形部分の中はこんなふうでした!↓

応接室になっていました。
塔屋部分は建物が円形なので
当たり前ですが、窓ガラスも孤をえがく曲面ガラスです。↓

当時の日本は、これを作る技術がなかったため
曲面の窓ガラスもヨーロッパから取り寄せたそうです。
塔屋の3階、4階部分は非公開でした…。
上へと続く螺旋階段が魅力的なだけに…残念!

陽が差し込む窓際。
この窓も上げ下げ窓です。

サンルームです。↓
半円の窓が可愛らしいです。

サンルームにロッキングチェア。↓
これ絶対、睡魔が襲ってくる場所ですよね(笑)

まだまだ部屋が続きます。
我が家とは大違いです。
置いてある家具は、当時使用されていた物ではない家具も
あるそうです。

それでも部屋に合わせて配置されてあり、
とても素敵です。

こんな大きな窓がいくつもあります!
庭も良く見えます。↓

2階からの
洋館と和館をつなぐ階段、3段の段差があります。↓

この3段の段差が、洋式の生活と
和式の生活の違いを表しています。
和館の2階も非公開の場所となっていました。
続いて1階へと降りてから、和館へ。↓

洋館のホールから見た、和館の畳廊下です。
我が家のハッチがここにいたら
全力ダッシュ!しそうな場所です(笑)
和館はとにかく広い!綺麗!豪華!
そして、良い木がたくさん使用されています。

洋館とは違うかっこ良さがあります。↓

透かし彫りの欄間(らんま)です。
裏側から見ても綺麗! ↓

菊と桐

釘隠しの場所にも菊と桐。

和室から見る庭の景色です。↓

隣の洋館からも庭を見ることが出来ましたが、
建物の空間や配置によって庭の見え方が随分違うものだ、と
感じました。
庭を愛でる、という言い方がぴったりとくる和館。

和館から見た洋館。↓

和館では、やはり
和式トイレ ↓

蔵もありました。これは一番蔵です。↓

広いお屋敷には蔵があるのですね。
裏側から見ると、洋館と和館をつなぐ
3段の段差分の高さの違いがよく分かります。↓

洋館の建物の見え方も随分違って見えます。

敷地内には
「稲荷社」がありました。

稲荷社の軒です。
こういう場所でも手を抜かないのが凄い。↓

「離れ」もありました。

波打っているような作りが面白いです!

離れの中はこういう風でした。↓
照明が凝っていますね。

こうして六華苑の見学を楽しんできました。
実は、暑くて庭を歩いて散策することが出来なかったので
又、機会があれば
庭園を散策してみたいな、と思います。
(おまけ)アンティークな湿度計が飾ってありました。 ↓

あと補足ですが、【六華苑】という名称は
平成5年、一般公募により付けられた名称です。
(コンドルが付けたわけではないです!)
「六」は、諸戸清六の名前から、
「華苑」は、桑名城の跡地に造られた「九華公園」からだそうです。
と、いうわけで長文になりましたが、お疲れ様でした!