兵庫県宝塚市にある『手塚治虫記念館』
現在、開館30周年をお祝いして
【 火の鳥展 】を開催しているとのことで
この機会に行って来ました。
手塚治虫記念館での【火の鳥】の展示は
実に、20年ぶりになるのだそうです。
これは見ておかなくては…!
で、
名古屋から宝塚市までの移動です。
新幹線が早くて便利なのですが…
せっかくなので
《 ひのとり 》に乗って行こう!
もちろん、本物の火の鳥ではなく…
こちらです ↓
近鉄特急ひのとり広告ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/381ddd4d617aff3e7f58b3bb27f5e509.jpg)
近鉄名古屋駅から大阪難波を結ぶ特急電車で
毎時00分に発車します。
《 ひのとり 》に乗って
【 火の鳥展 】を見に行こう!っていうわけです。
近鉄電車のホーム内には
《 ひのとり 》って
電車好きさんにはかなりの人気のようで…
まさか!の、
ひのとりプリントシール機 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/6d8594ea9aacdfe23c7e87b3dbea43b0.jpg)
確かに記念になりますよね。
しかも、この場所限定らしいです ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/9f3fae2bb0a621d75e6866bb602095ce.jpg)
私は撮りませんでしたが
ひのとり好きさんは是非!
さらに、近鉄電車の車両が並んだ広告ポスター ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/a082d1163af791a01bfc30dd81fb0c80.jpg)
スター選手並の扱いですよね(笑)
乗車時間までまだ時間があったので
ホーム内をウロウロして
気になったのがこちら、
駅弁です。
(ひのとり弁当) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/853caaf8514b1b87dccebdb66936f28d.jpg)
(しまかぜ弁当) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/05207e98a216e89f6fe283ba6a2b4290.jpg)
駅弁にも登場です。
さらに、
この販売店での駅弁売り上げランキングまでありました。
お弁当人気1位 しまかぜ弁当 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/d90ab9a54768f224083cada6ceca17f4.jpg)
2位 ひのとり弁当 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/64f4a0c17d587e06a546547fe8e94d5e.jpg)
3位 天むす ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/b62ef79825e27fec4e482dd37dc4b2c3.jpg)
駅弁の人気は
しまかぜが上でした。
ちなみに《しまかぜ》は、
大阪難波、京都、名古屋の各駅から
三重県伊勢志摩の賢島(かしこじま)までを
結ぶ観光特急なのだそうです。
そうこうしているうちに
ホーム内にひのとりが入って来ました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/d25e148f55d518de9eb20a4c34cc1217.jpg)
このロゴマークも良いですね ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/9109f67fb73021df5c2c4ec0e22f752e.jpg)
特急ひのとりですが、
手塚先生の『火の鳥』とは関連はないそうです。
それでは車内に入りたいと思います。
ひのとり車内にある自販機 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/4835093bb15bfebb211bbc672b575cb2.jpg)
軽食や鉄道グッズが販売されています。
ひのとり鉄道グッズ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/b1ecac26977b0d74deb91f88371a97e3.jpg)
コーヒーメーカーも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/bd89f33100352ce6e29bbd953f3f1b29.jpg)
紙コップはひのとりのロゴマーク入り ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/effc60a14aaaeba67267201f7627dffc.jpg)
挽きたてコーヒーを購入 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/0bd42fda3e13556ee68cbc1538a5adcc.jpg)
そして座席です。
今回
プレミアム車両の座席を予約しました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/01b6b25cedee0c6321c8ca3db4260bd3.jpg)
特急ひのとりは
くつろぎの空間が特徴なのだそうです。
座り心地も良く、さあ、くつろぐか…と思った矢先、
通路を挟んで座った隣のカップルが
まぁビックリするほどしゃべる、しゃべる、しゃべる…
嫌な予感がします…
初めは、まぁ仕方ないよなぁ…と寛大な気持ちで
いたのですが
静まる気配がありません…。
気持ちを切り替えようと
車内からの風景を撮影してみました。
木曽川を渡っていることころです ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/7d6bfd4258a06ec4b6215458d67d6b02.jpg)
隣のカップルはしゃべり続けています。
どこからそんなに話題が出てくるのか…
イヤホンをして音楽を聴き、気を紛らせていたのですが
大音量で聴くのは耳に良くないとボリュームを下げると
しゃべり声がイヤホン越しに聞こえてきて
まだしゃべっているのか…と。
車内での会話禁止でもないわけだから
注意するわけにもいかず、
かと言って特別車両の料金を支払っているだけに
納得できない自分もいて…
悶々とした時間が過ぎていきます。
乗車前のウキウキ感も半減どころか急降下です。
指定席にしているばっかりに移動できないし…
“会話席”と“くつろぎぐっすり睡眠席”っていうのを
創ってもらえないだろうか…なんて考えたり
さらに悶々とした時間が過ぎていき…
で、結局、
くつろぎ睡眠する時間のないまま到着しました…
大阪難波駅へ到着前にメロディと照明の演出 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/7992cd0048eec1460466b0697282c9fe.jpg)
噓だろ、って思うかもしれませんが
名古屋から大阪難波までの2時間8分の乗車時間内を
隣のカップルはずっとしゃべり続けていたのです…
こんな事ならプレミアム車両に乗らなきゃ良かった…
今回、
くつろぎ空間は絶対に確保されるものではないって事を
学びました。
悲しい出だしになってしまいましたが
ここでめげている場合ではありません。
大阪難波から宝塚までの移動が待っています。
大阪難波から歩いて、大阪メトロの御堂筋線へ向かいます。
なんば駅から梅田まで乗車し、
梅田で下車してから歩いて大阪駅へと移動。
大阪駅から
JR福知山線に乗って宝塚駅で下車しました。
宝塚駅に到着です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/0d8c2b494c02696742c1c7ab3b3477ea.jpg)
これは阪急宝塚駅の階段です。
宝塚に来た!って感じがします。
長くなってしまったので
次回、【火の鳥展】に続きます。
お疲れ様でした!
現在、開館30周年をお祝いして
【 火の鳥展 】を開催しているとのことで
この機会に行って来ました。
手塚治虫記念館での【火の鳥】の展示は
実に、20年ぶりになるのだそうです。
これは見ておかなくては…!
で、
名古屋から宝塚市までの移動です。
新幹線が早くて便利なのですが…
せっかくなので
《 ひのとり 》に乗って行こう!
もちろん、本物の火の鳥ではなく…
こちらです ↓
近鉄特急ひのとり広告ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/381ddd4d617aff3e7f58b3bb27f5e509.jpg)
近鉄名古屋駅から大阪難波を結ぶ特急電車で
毎時00分に発車します。
《 ひのとり 》に乗って
【 火の鳥展 】を見に行こう!っていうわけです。
近鉄電車のホーム内には
《 ひのとり 》って
電車好きさんにはかなりの人気のようで…
まさか!の、
ひのとりプリントシール機 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/6d8594ea9aacdfe23c7e87b3dbea43b0.jpg)
確かに記念になりますよね。
しかも、この場所限定らしいです ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/9f3fae2bb0a621d75e6866bb602095ce.jpg)
私は撮りませんでしたが
ひのとり好きさんは是非!
さらに、近鉄電車の車両が並んだ広告ポスター ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/a082d1163af791a01bfc30dd81fb0c80.jpg)
スター選手並の扱いですよね(笑)
乗車時間までまだ時間があったので
ホーム内をウロウロして
気になったのがこちら、
駅弁です。
(ひのとり弁当) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/853caaf8514b1b87dccebdb66936f28d.jpg)
(しまかぜ弁当) ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/05207e98a216e89f6fe283ba6a2b4290.jpg)
駅弁にも登場です。
さらに、
この販売店での駅弁売り上げランキングまでありました。
お弁当人気1位 しまかぜ弁当 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/d90ab9a54768f224083cada6ceca17f4.jpg)
2位 ひのとり弁当 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/64f4a0c17d587e06a546547fe8e94d5e.jpg)
3位 天むす ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/b62ef79825e27fec4e482dd37dc4b2c3.jpg)
駅弁の人気は
しまかぜが上でした。
ちなみに《しまかぜ》は、
大阪難波、京都、名古屋の各駅から
三重県伊勢志摩の賢島(かしこじま)までを
結ぶ観光特急なのだそうです。
そうこうしているうちに
ホーム内にひのとりが入って来ました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/d25e148f55d518de9eb20a4c34cc1217.jpg)
このロゴマークも良いですね ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/9109f67fb73021df5c2c4ec0e22f752e.jpg)
特急ひのとりですが、
手塚先生の『火の鳥』とは関連はないそうです。
それでは車内に入りたいと思います。
ひのとり車内にある自販機 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/4835093bb15bfebb211bbc672b575cb2.jpg)
軽食や鉄道グッズが販売されています。
ひのとり鉄道グッズ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/b1ecac26977b0d74deb91f88371a97e3.jpg)
コーヒーメーカーも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0b/bd89f33100352ce6e29bbd953f3f1b29.jpg)
紙コップはひのとりのロゴマーク入り ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/effc60a14aaaeba67267201f7627dffc.jpg)
挽きたてコーヒーを購入 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/0bd42fda3e13556ee68cbc1538a5adcc.jpg)
そして座席です。
今回
プレミアム車両の座席を予約しました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/01b6b25cedee0c6321c8ca3db4260bd3.jpg)
特急ひのとりは
くつろぎの空間が特徴なのだそうです。
座り心地も良く、さあ、くつろぐか…と思った矢先、
通路を挟んで座った隣のカップルが
まぁビックリするほどしゃべる、しゃべる、しゃべる…
嫌な予感がします…
初めは、まぁ仕方ないよなぁ…と寛大な気持ちで
いたのですが
静まる気配がありません…。
気持ちを切り替えようと
車内からの風景を撮影してみました。
木曽川を渡っていることころです ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/7d6bfd4258a06ec4b6215458d67d6b02.jpg)
隣のカップルはしゃべり続けています。
どこからそんなに話題が出てくるのか…
イヤホンをして音楽を聴き、気を紛らせていたのですが
大音量で聴くのは耳に良くないとボリュームを下げると
しゃべり声がイヤホン越しに聞こえてきて
まだしゃべっているのか…と。
車内での会話禁止でもないわけだから
注意するわけにもいかず、
かと言って特別車両の料金を支払っているだけに
納得できない自分もいて…
悶々とした時間が過ぎていきます。
乗車前のウキウキ感も半減どころか急降下です。
指定席にしているばっかりに移動できないし…
“会話席”と“くつろぎぐっすり睡眠席”っていうのを
創ってもらえないだろうか…なんて考えたり
さらに悶々とした時間が過ぎていき…
で、結局、
くつろぎ睡眠する時間のないまま到着しました…
大阪難波駅へ到着前にメロディと照明の演出 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/7992cd0048eec1460466b0697282c9fe.jpg)
噓だろ、って思うかもしれませんが
名古屋から大阪難波までの2時間8分の乗車時間内を
隣のカップルはずっとしゃべり続けていたのです…
こんな事ならプレミアム車両に乗らなきゃ良かった…
今回、
くつろぎ空間は絶対に確保されるものではないって事を
学びました。
悲しい出だしになってしまいましたが
ここでめげている場合ではありません。
大阪難波から宝塚までの移動が待っています。
大阪難波から歩いて、大阪メトロの御堂筋線へ向かいます。
なんば駅から梅田まで乗車し、
梅田で下車してから歩いて大阪駅へと移動。
大阪駅から
JR福知山線に乗って宝塚駅で下車しました。
宝塚駅に到着です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/0d8c2b494c02696742c1c7ab3b3477ea.jpg)
これは阪急宝塚駅の階段です。
宝塚に来た!って感じがします。
長くなってしまったので
次回、【火の鳥展】に続きます。
お疲れ様でした!