アンドリュー・スチュワート著 白揚社刊 2022年初版 408P 3300円
日経の書評あたりから拾った本。いいお値段なので また図書館検索。うちの図書館は本当に偉い。
アメリカで【Cybersecurity Canon Hall of Fame 2022 (サイバーセキュリティ書の殿堂) 】を受賞した話題作だそうだ。
相次ぐ個人情報の大規模漏洩、米・中・露による国家主導のハッキング、企業・病院を標的にして猛威を振るうランサムウェア・・てなわけで 数々のセキュリティ対策が打ち出されているにもかかわらず、サイバー攻撃による被害は増え続けていて 今日の情報セキュリティが抱える致命的な〈脆弱性〉は、どこから?・・て内容だが 前半は情報セキュリティ史 後半は脆弱性のパッチが先か攻撃が先か・という 卵が先か鶏が先か・・という感じ。あたしは公共インフラの制御系ソフト屋なので この歴史の部分は懐かしい。まあ あたしは現場に近いところで制御ソフト書いてたので公共ネットワークではなく専用線の世界なので直接関係してるわけではないけど 大体知ってる。セキュリティの問題ってソフトウェア側の脆弱性もあるし 人間系というか使う側の人的脆弱性もあるし ハードウェアに近いところの脆弱性もある。OSの領域でのバグによる脆弱性によるものはもうパッチが当たるまでネットワークから切り離す以外は無いのだけど昨今のようにネットワークに繋がらないスタンドアロンでは意味が無い時代になってくると攻撃者が脆弱性を発見して攻撃する前にメーカーがパッチを当てなければならないわけで これは難しい。Windows系だと えらく起動に時間が・・とかなんかレスポンスが悪いな・・と言う時は 裏でセキュリティパッチを適用してるが 一般のユーザさんはどこに脆弱性があってどういうパッチ・・て意識しなくてもいいわけなので楽だ。やってたからわかるけど システムが大きくなるほど関数的に脆弱性は増えるし書いてる側が気が付かないのがほとんどだ。視点を変えればわかるのかも知れないけど 別の知識も必要だしなかなか難しいのが現実。さて 本書 業界にいる人には面白いのだけれど 大多数のソフトウエアを意識しないユーザさんには退屈な本だし読んでもなんだかわからないと思う。いいお値段だし 普通のユーザさんにはお薦めしない。業界の人か興味のある人は図書館でどうぞ。ああ 人的脆弱性というのは錯覚や思い込みを利用して悪意のある攻撃 ウィルスやワームを仕込まれたりすることで君子危うきに近寄らず・・で ここだけ注意していれば他は不可抗力だろう。あたし?買わないよ。読んじゃったし図書館にあればいいし これを読んでも脆弱性に対処できるわけでもないからね。
日経の書評あたりから拾った本。いいお値段なので また図書館検索。うちの図書館は本当に偉い。
アメリカで【Cybersecurity Canon Hall of Fame 2022 (サイバーセキュリティ書の殿堂) 】を受賞した話題作だそうだ。
相次ぐ個人情報の大規模漏洩、米・中・露による国家主導のハッキング、企業・病院を標的にして猛威を振るうランサムウェア・・てなわけで 数々のセキュリティ対策が打ち出されているにもかかわらず、サイバー攻撃による被害は増え続けていて 今日の情報セキュリティが抱える致命的な〈脆弱性〉は、どこから?・・て内容だが 前半は情報セキュリティ史 後半は脆弱性のパッチが先か攻撃が先か・という 卵が先か鶏が先か・・という感じ。あたしは公共インフラの制御系ソフト屋なので この歴史の部分は懐かしい。まあ あたしは現場に近いところで制御ソフト書いてたので公共ネットワークではなく専用線の世界なので直接関係してるわけではないけど 大体知ってる。セキュリティの問題ってソフトウェア側の脆弱性もあるし 人間系というか使う側の人的脆弱性もあるし ハードウェアに近いところの脆弱性もある。OSの領域でのバグによる脆弱性によるものはもうパッチが当たるまでネットワークから切り離す以外は無いのだけど昨今のようにネットワークに繋がらないスタンドアロンでは意味が無い時代になってくると攻撃者が脆弱性を発見して攻撃する前にメーカーがパッチを当てなければならないわけで これは難しい。Windows系だと えらく起動に時間が・・とかなんかレスポンスが悪いな・・と言う時は 裏でセキュリティパッチを適用してるが 一般のユーザさんはどこに脆弱性があってどういうパッチ・・て意識しなくてもいいわけなので楽だ。やってたからわかるけど システムが大きくなるほど関数的に脆弱性は増えるし書いてる側が気が付かないのがほとんどだ。視点を変えればわかるのかも知れないけど 別の知識も必要だしなかなか難しいのが現実。さて 本書 業界にいる人には面白いのだけれど 大多数のソフトウエアを意識しないユーザさんには退屈な本だし読んでもなんだかわからないと思う。いいお値段だし 普通のユーザさんにはお薦めしない。業界の人か興味のある人は図書館でどうぞ。ああ 人的脆弱性というのは錯覚や思い込みを利用して悪意のある攻撃 ウィルスやワームを仕込まれたりすることで君子危うきに近寄らず・・で ここだけ注意していれば他は不可抗力だろう。あたし?買わないよ。読んじゃったし図書館にあればいいし これを読んでも脆弱性に対処できるわけでもないからね。