最近は新書でも1000円はする。単行本だと2000円 これは部数が出ないだろうな・・というようなハードカバーは3000~4000円するので 1万円で買えるのは数冊。書店で中身を見てから買えばいいのだろうが読みたい本がことごとく高くて部数の出ない本なので書店に並んでない事が多い。ただでさえ書店の撤退が続いてるので電車乗って本屋に行くのもほとんどギャンブル。都合amazonのマケプレで古本を買うのだが 日経の書評に紹介されてる新刊は無理だ。住んでるとこと周辺の図書館も登録して使えるが 自転車で行けないところもある。一番の問題は図書館が買う本の傾向にばらつきというか その自治体の傾向があること。ここらへんでは国立の図書館がベストセラーにはなり得ない小難しい本を買ってくれるので一番いいが全部揃うわけではない。手持ちで手放したい本がかなりあるので 古書店の買取に出してみたら1冊30円とか 技術書はダメ コミックはダメとか制約が大きすぎる。メルカリで売れば?と言われそうだが 手間がかかるわりに売り上げが100円くらいにしかならないし・・結局紙ごみにするしか無いのだが 本をゴミに出すのは抵抗があるというか 可哀そうで出せない。特殊な本は数千円したのに売れないからこれもも頭が痛い。新刊は出るのでどうしても・・は諦めて買うのだが もうすでに4つの本棚に前後に入れて満杯で平積みの山が何本もできると 彼女には文句言わる。料理本でお弁当だの10分でできるだの500円で・・みたいな本は絶対作らないので処分したいのだが 彼女は見るから取っておいて・・と言う。お弁当はあたしの担当だし他も半分ぐらい作ってるから どれを残すべきかはわかってるんだが パン生地こねて焼くの?とか 圧力鍋で何を作るん?というと ねこさんとこに圧力鍋があるので 辞めたら・・て言うけどそれはまだ先の話。結局平積みの山は増え続け 迷ってるやつは実家に避難させてるが焼け石に水。電子にしようかとkindle買ってみたが 当然ながら古本値段では買えない。 おまけに電子は読んだ気にならない。やっぱり本は紙に限る。最近は本を読む人が減ってるらしいが 紙の本愛好者は表に出ないだけで いっぱいいる。断捨離が伝家の宝刀か宇宙の真理みたいに言われるけど 本好きは本に埋もれるのが幸せ。ちょっとかび臭い色の変わった本からは文化の匂いがするのだ。
ニュースで205億円のダイヤを身に着けてショーに出たらしいが・・総額70億とか・・そもそもTWICEって半島のアイドルグループて認識しかないが どうでもいいやーという感じ。しかし たかがネックレスだ。70億もあれば洛中でいい町家を買ってもいっぱい残るんだけどね。どうも昔から普通のおねーさんが好きだ。ブランドの服やタイトなワンピよりデニムのスカートの方が好きなあたしである。ブランドだらけでギンギンのお化粧より 高そうに見えないが実は高いが先代から引き継いだであろう着物の京都のおばーちゃんの方が魅力的。世間で言う美人いうよりおばさん化しない普通のおねーさんが好き。みんな最後はおばーさんになるので 一時期突出してるより長い間維持できる方がいいかと。あんたDW買ってるネタを上げてるだろうが?と言われるだろうが あれは新品でも2万しない。あたしが買ってるのは中古で千円しない代物で 時計よりあのいい丈夫な革のベルトに惚れて買うので 100万円のロレックス買うのとは方向性が違う。屁理屈こねてんじゃねーよーと言われそうだがw
そういう本が出るくらい京都はめんどくさいが・・東京でも下町の方はなんらかのルールはあるし 生まれ育った地元の謎のローカルルールみたいなんはあると思う。京都って権力者がころころ変わるので 明確に意思表示しちゃうと権力者が代わった時にわややになるので どことなく持って回ったような言い方にならざるを得ないのでわかりにくい。自分の思ってる意味と違う意味のことが結構あるので京都はイケズ・・となるわけだが・・。京都の伝統工芸の現場にいたので地元のおっちゃんおばちゃんに囲まれてると わかるようになってくるのだが 観光で来られる方や仕事で絡む人にはわからんと思う。商店街で 家族でご挨拶まわって いつもお世話になってますーとご挨拶してるのを見て あー京都やなぁ・・と思う。地元を大事にするというか 先代からのお付き合いとか町内のお付き合いというか そういう古臭いルールが生きてるだけ。メディアに出てこない地元相手の名店てなんぼでもあるけど そういうところは自分らが行列されて使いにくくなるから 積極的には教えんというのも ある意味イケズだったりする。東京はお金さえ出せば大概の名店は上がれるけど 京都は信用が無いと やんわり断られたりするが これもイケズになるんだろう。普段の京都が知りたかったら 学生街のバカ盛りの店や いっぱいある大衆食堂や喫茶店に行かれるのがいいだろう。 Youtubeのおいでやす京都がいいガイドになるが 全然京都感は無いw
河合 雅司 (著) 小学館刊 2024/8初版 244P 1045円
どこかで見た名前だな・・と思ったら 累計100万部突破のベストセラー未来の年表の人。これは日経の書評で拾って買う気は毛頭ないけど図書館にあったので借りた。本読み・・って 数をこなすせいか直感が冴えてくるのか 買うべきか借りるべきかなんとなくわかるのだが 図書館にあれば借りて読んでそれでも欲しければ買う・・が正解だろう。世間で評価の高い村上春樹も古本でどっさり買ったけど ベストセラーや賞を総なめにしてるが 個人的にはつまんねー・・なの。あんたが文学音痴なんだろ・・と言われたらそうかも知れんが。さて 本書の著者って作家・ジャーナリストらしいが 政府の有識者会議の委員もやってるので あんたどっち側?という感じ。政府の公表する統計だらけのレポートは政府の政策を裏付けるものだが 本書は 有識者会議の委員のくせして喧嘩売ってるような内容。やたら数字が出てくるけどその根拠は怪しい。結局政府広報に多少斜に構えた見方をしてるだけで 毛色や模様は違うが同じ穴の貉だ。個人的にはこの先人口が減少していき日本の国力が落ちて国が滅んだとしても それはそれで仕方ないと思う。その時点でアメリカの新しい州になろうが半島や大陸の植民地になろうが それは仕方がないのでは?と思わなくないが 日出処の国だから そういうおバカな話は通らないんだろう。話のネタで読んでおくのは悪くないとは思うが 個人的にはゴミのような本。
どこかで見た名前だな・・と思ったら 累計100万部突破のベストセラー未来の年表の人。これは日経の書評で拾って買う気は毛頭ないけど図書館にあったので借りた。本読み・・って 数をこなすせいか直感が冴えてくるのか 買うべきか借りるべきかなんとなくわかるのだが 図書館にあれば借りて読んでそれでも欲しければ買う・・が正解だろう。世間で評価の高い村上春樹も古本でどっさり買ったけど ベストセラーや賞を総なめにしてるが 個人的にはつまんねー・・なの。あんたが文学音痴なんだろ・・と言われたらそうかも知れんが。さて 本書の著者って作家・ジャーナリストらしいが 政府の有識者会議の委員もやってるので あんたどっち側?という感じ。政府の公表する統計だらけのレポートは政府の政策を裏付けるものだが 本書は 有識者会議の委員のくせして喧嘩売ってるような内容。やたら数字が出てくるけどその根拠は怪しい。結局政府広報に多少斜に構えた見方をしてるだけで 毛色や模様は違うが同じ穴の貉だ。個人的にはこの先人口が減少していき日本の国力が落ちて国が滅んだとしても それはそれで仕方ないと思う。その時点でアメリカの新しい州になろうが半島や大陸の植民地になろうが それは仕方がないのでは?と思わなくないが 日出処の国だから そういうおバカな話は通らないんだろう。話のネタで読んでおくのは悪くないとは思うが 個人的にはゴミのような本。
久坂部 羊 (著) 講談社刊 2023/10初版 240P 1012円
著者は阪大医学部卒で麻酔科・外科を経由して在外公館の医務官 今は高齢者医療と作家という華々しい経歴の人。本書は日経の書評に出てたんで買う気は無いが図書館検索したらあったので借りた本でamazonではベストセラー1位らしい。レビューを見ると高評価。歳を取れば認知機能の衰えや体の衰え 死に至る病気の不安とか 死に至る経緯をみんな恐れるのだけれど あたしは老いる前に 生還率3%です・・という急性大動脈解離で死にかけたので いずれはみんな死ぬという現実を受け入れてるし楽しい人生だった・・てまだ死んでないけどそう思えるので 明日お星さまになっても後悔は無い。支えてくれた嫁さん 両親 叔母 そして徳洲会西東京病院の鈴木さんとスタッフに感謝である。本書は医療側の本音みたいなものも医療の限界にも触れている。術後11時間お裁縫させてもらいましたわ・・と笑われたので ほんまにーと笑ったのも思い出。年が明ければ生還して丸9年だが これ全部おまけなわけで 良く9年もおまけがついたな・・と思う。本書の後ろの方に ”はじまったものはいつかは終わる。それは致し方ないことで 未練は無駄で抵抗すれば余計に苦しむ。そのときがいつ来てもいいように、今できることは、目の前の仕事にベストを尽くし悔いを残さないようにすることだ”というフレーズがある。死を身近に見てる医者だから言えることだろうが死にかけるとすんなり理解できる。医療にも限界はある。最後がいつくるかはわからないが それまで充実して生きてりゃ死は怖いものでもなんでもない。まー目の前の仕事が家事なのがちょっとだけ不満ではあるが それが今のあたしがやるべき仕事なのでまーいいか。明日の朝いきなり終わってるかも知れん体だが できればもう少し遊びたいw 本書買わなくてもいいが図書館にあるなら読んでいただきたいと思う。健康な人には理解しにくい部分も多いだろうが 読んで損は無い。
著者は阪大医学部卒で麻酔科・外科を経由して在外公館の医務官 今は高齢者医療と作家という華々しい経歴の人。本書は日経の書評に出てたんで買う気は無いが図書館検索したらあったので借りた本でamazonではベストセラー1位らしい。レビューを見ると高評価。歳を取れば認知機能の衰えや体の衰え 死に至る病気の不安とか 死に至る経緯をみんな恐れるのだけれど あたしは老いる前に 生還率3%です・・という急性大動脈解離で死にかけたので いずれはみんな死ぬという現実を受け入れてるし楽しい人生だった・・てまだ死んでないけどそう思えるので 明日お星さまになっても後悔は無い。支えてくれた嫁さん 両親 叔母 そして徳洲会西東京病院の鈴木さんとスタッフに感謝である。本書は医療側の本音みたいなものも医療の限界にも触れている。術後11時間お裁縫させてもらいましたわ・・と笑われたので ほんまにーと笑ったのも思い出。年が明ければ生還して丸9年だが これ全部おまけなわけで 良く9年もおまけがついたな・・と思う。本書の後ろの方に ”はじまったものはいつかは終わる。それは致し方ないことで 未練は無駄で抵抗すれば余計に苦しむ。そのときがいつ来てもいいように、今できることは、目の前の仕事にベストを尽くし悔いを残さないようにすることだ”というフレーズがある。死を身近に見てる医者だから言えることだろうが死にかけるとすんなり理解できる。医療にも限界はある。最後がいつくるかはわからないが それまで充実して生きてりゃ死は怖いものでもなんでもない。まー目の前の仕事が家事なのがちょっとだけ不満ではあるが それが今のあたしがやるべき仕事なのでまーいいか。明日の朝いきなり終わってるかも知れん体だが できればもう少し遊びたいw 本書買わなくてもいいが図書館にあるなら読んでいただきたいと思う。健康な人には理解しにくい部分も多いだろうが 読んで損は無い。