ハレ時々オンデマンドTV

オンデマンドTVの感想やら日々の見聞録

横浜_初日の出、後

2011-01-01 10:00:50 | Weblog
横浜の初日の出はたくさんUPされているだろうから
そのちょっと後の風景を・・・

横浜山の内埠頭あたりから撮影。






飛行機雲が、いいね。





ビルの反射に見とれる人たちと、それを撮るオレ。
ついでにクレーンも。



あの雲は羽を広げた巨大な鳥のようになった。



今年はなんかいいことありそうだぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡で実物大ガンダムを見る

2010-07-31 21:57:20 | Weblog
静岡でガンダムを見る




ほぼ1週間も前の話になるのだが
25日の日曜日に、仕事で静岡に行ったついでに
実物大ガンダムを見てきた。









お台場にいたときは見損なっていたので全くの幸運。
夕方6時半頃に着き、同行のカメラマン氏とともに
写真を撮りまくっていると
ちょうど7時からアトラクションがスタート。



BGMが鳴って
首が動き、胸や背中のブースター(?)から
ブハーッとミストが吹き出たり
あちこちが光ったりして、みんな大喜び!
これはなかなか面白いです。





その他、ミュージアムブースなども回って
見終わった頃にはもうほぼ8時・・・
新幹線で横浜に戻ったのはもう10時過ぎでした。

とはいえ、薄暮の頃から日が落ちてライトアップされるまで
一番いい時間帯だったのではないかと思う。
これから見に行く方は、ぜひこの時間帯がおすすめ。



現地はJR「静岡」駅から東海道線でひとつ東京よりの
「東静岡」駅から徒歩3分ほど。

高速は渋滞がひどいようなので新幹線がよさそうです。


<追記>

まるでガンダムがメインみたいだが(そうなんだけど)
本当は「静岡ホビーフェア」という
静岡近辺のプラモメーカーのイベント。
ミュージアムブースにはプラモの歴史が展示されており
昭和の懐かしい模型がびっしり並んでいる。
こちらも、ぜひ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone4 やって来る!

2010-06-30 22:47:29 | Weblog
やっと来ましたiPhone4!!!


(左がiPhone4、右が3G)


横浜のヨド○シで2日目に予約して
発売日から約1週間遅れで
手に入れることができた。

今まで使っていた3Gに比べて
カクッとしていて
持った感じが機械っぽい。


(右がiPhone4、左が3G)


ネット接続やアプリの立ち上がり速度が
格段に早くなって(3Gとの比較なので)、爽快!
今のところ「液晶の黄ばみ」や「左手持ちの通話切れ」は
発生してません。
確かに画面もキレイだし
使っていて感じるストレスがないのがいい。

やっぱりこれはもう、手放せません!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野でJAFに助けられる

2010-06-07 21:39:06 | Weblog
この間の土日は仕事で長野に行っていた。

土曜の予定をほぼ終えて
最後に戸隠へそばを食べに行くことにした。

行きは何ごともなく、おいしいおそばをいただいて
およそ6時頃、市内に向け来た道を帰るだけ、となった。

分岐点もほとんどない山道なんだし、普通ならとても簡単なことだ。

と、ナメてかかっていたのが半分、
さらに使い慣れないレンタカーのカーナビに惑わされたのが半分で
つい道を逸れ、袋小路に迷い込んでしまった。

袋小路の突き当たりには平屋の、公民館のようなコンクリート造の建築物がある。
看板も建物表示も何もない、恐ろしくそっけない建物なのだが
市の所有物らしい張り紙がしてある。もちろん、人はいないし、明かりもない。

ふと横を見ると、小さな道路標示板のようなものに
手書きで「斎場→」とだけ書いてあった。

山奥である。外灯も何も無いところで「斎場→」の看板を見たら
誰だって早く帰ろうと思うだろう。

とにかく来た道を戻るしかないと思い、狭い道をバックでUターンしようと
ハンドルを切ったとたん、ガコッと音がして車が右に傾いた。

側溝に前輪を落としてしまったのである。あ~・・・(涙)。

乗っていたのはいい年したオヤジ二人。
このくらいのことではあわてず騒がず、すっかり達観して
レンタカー屋に電話を入れJAFの連絡先を聞き、救援の依頼をした。

対応に出たのは、東京のコールセンターであった。

何せ初めての長野で、初めて来た山の中である。
しかも目印は、小さな手書きの「斎場→」である。
カーナビのうねうねと曲がった道の表示には、住所すら出てこない。

うまくこの場所が伝わったかどうか、不安に思いつつ
待っていた40分の長かったこと!

突然、前触れも無く現れたレスキューはランドクルーザーに乗ったオジサン1名。



無言で車の下を覗き込んではジャッキを操作して車体を持ち上げ
側溝と車輪の間に角材を押し込んで、難なく脱出させてくれた。

んで、何の無駄話もなく、「左に下りて行けば街に着くから。じゃ。」
と言って、そっけなく去って行った。

う~む、プロだなあ。

残されたオヤジ二人、最敬礼で見送ったのは言うまでもない。

その頃にはあたりはもう真っ暗。長居は無用とばかりに
そそくさと「斎場→」の看板を後にし、ホテルに着くやいなや
「厄払いだ!」と言って飲みに出た。


それにしても、何も無ければ1日に5人も人の通らない場所であったと思うが
レスキューを待っている間にミニバイクに乗った兄ちゃん1人、
ジャッキアップしている作業中に1組の若いアベックが徒歩で通り過ぎた。

両者とも、行き先はもう1本の分かれ道で、チェーンで行き止まりになっている奥へ
何のためらいも無く上って行ったのには驚いた。

案外、長野の人には隠れた「名所」だったりするのかも知れない・・・?

今度行く機会があったら、誰かに聞いてみようか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府であずきほうとうを食べる

2010-05-30 23:15:34 | Weblog


仕事でこの土日は甲府に行っておりました。
甲府といえば、「ほうとう」というわけで
土曜日はオーソドックスにかぼちゃほうとうを食べ
本日は、変わりもので、あずきほうとうをいただきました。
あずきほうとう、というのは、要はお汁粉うどん。
お汁粉のもちまたは白玉が
うどんに変わったものと思えばよい。

甘いものは嫌いではないのですが
さすがに鉄鍋一個分を食べきるには、根性がいりました。

しばらく甘いものはいらない、って感じ。

甘いものがお好きな方は、
甲府に行ったら挑戦してみて。


あずきほうとう 「小作」甲府駅前店にて  1,100円



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスカとレイのポテチ

2010-05-21 22:01:45 | Weblog
アスカとレイのポテチ・・・



アスカがペッパーチキン味、レイがにんにくソルト味。

キャンペーン、まだやってたんですね・・・


<追記>



横浜市内某所でやっていたレンタル落ちの中古CDセールで
つい買ってしまいました。

竹内まりやは、ともかく。

矢野真紀(矢野まき)の1st CDはなかなかよいです。
彼女の「初夏の出来事」をたまたま車の中でFMで聴いて
そのままCD屋に走って買いに行った記憶があります。
パワフルな声とハスキーな裏声がとても心地よいのと
ビブラートのかかった歌い方がとても気に入っておりました。

へたくそな歌が当たり前になっていた(今でも)からかもしれないですが
彼女のビブラートがとても新鮮だったように覚えております。
とはいえ、そのシングルを聴いたきりで
満足してしまっていたのですが。

改めてホームページを見たら、昨年の秋から休養に入っているのですね。
自分の中では、未だに10年前のインパクトがそのまま残っているのに・・・
ちょっと、残念。

弁当を買いに行ったついでに5枚購入。
1枚300円。こういうのに、弱いんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式波・アスカ・ラングレーのチョコロネと綾波レイのいちごジャムパン

2010-05-03 23:36:32 | Weblog
式波・アスカ・ラングレーのチョコロネと綾波レイのいちごジャムパン



ローソンで買い物をしていて、つい買ってしまった。

いやはや・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXA i  宇宙航空研究開発機構 情報センター

2010-02-27 20:11:57 | Weblog
ちょっと用事があって、丸の内オアゾにある
JAXA i 「宇宙航空研究開発機構 情報センター」に行ってきた。



土曜日だったせいか、子ども連れはじめ結構来観者が
多いのには驚いた。

目を引くのはやはりH-ⅡAロケットのエンジンの実物展示。
「実物」といっても実験用のもので、
実際にロケットに付いていたものは海の底に沈んでいる。



最新鋭のエンジンとはいえ、
液体水素と液体酸素の混合気を爆発させて推力を得る、という方法は
ドイツのV-1から50年以上経っても根本的に変わってはいない。
だからというわけでもないが、ウネウネとパイプが張り巡らされている様は
妙にレトロな印象があって、アナログチックな機械オーラを発している。
基本的には1基1基手づくりだろうし
この金属の質感、というか光具合は、十二分に工場萌え心を刺激するな。
宇宙工学なんぞというと聞こえはいいが、
結構ガテン系の人間臭さがあって面白いと思う。

説明してくれたオジサンも(本当はすごい技術屋さんなんでしょうが)
素人相手の説明はもうお手の物、という感じで
色々と細かいことを、大雑把に説明してくれて、楽しかった。

物理・化学系はまったくダメな自分には
こういう「技術ヲタク」なオジサンの話が妙に心地よく
なんだか癒された気分になったのでした。

グッズ系も色々ありまして、つい手が伸びてしまいますね。
さすが、キューピーはここにも進出していた。
キティちゃんがいないのは意外だけど、
おそらく種子島に行けばきっといるのであろう。



ちょっと変わったところで息抜きしたい、という方には穴場かも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2010-01-01 15:01:34 | Weblog
あけましておめでとうございます。

横浜は静かな新年であります。





せめて元日くらいは
平安に過ごしたいもので。。。
朝から『ゴールドベルク』のハシゴを
しております・・・



今年はあたりまえのように
すてきなことがありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川新聞花火大会

2009-08-01 22:36:48 | Weblog
神奈川新聞花火大会・・・

というわけで、愛用のおりんタンを連れて近場の公園に出かけたのだが
そもそも、開始15分前に出かけていくこと自体が間違ってる。
公園の中は文字通り立錐の余地もない混み具合で
通路に立ち止まっただけでもおまわりさんに怒られる始末。
もうこの段階で既に敗色濃厚。それでも気を取り直してトライ。



一応「花火モード」で撮り始めたのだが、所詮は手持ちでは全くダメで
上のごとく、どれもこれも、ブレブレ・・・。

根本的にシャッターチャンスが全然つかめないのはセンスの問題か?
それでは、とオートで撮ってみたけどこれも全然で、
まるでオカルトかSF映画みたい・・・・




すっかりトホホな状態に落ち込みつつ、それならと開き直ってイジってみたら
あらら、クラゲになったり




これって、地球に近づく(?)馬頭星雲そっくり(笑)・・・




・・・こんなことばっかりやってると、おりんタンがグレてしまいそうだ。


本日の教訓。
花火を撮りたければ、根性入れて場所選びすべし。


しかし、フィルムで花火撮れる人って、まさにネ申だな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする