ハレ時々オンデマンドTV

オンデマンドTVの感想やら日々の見聞録

加藤訓子 スチールドラムワークス2011

2011-03-30 23:31:36 | 音楽
加藤訓子 スチールドラムワークス2011

加藤訓子サウンドエクスペリメント
Steel Drum Works 2011
3月29日(火)、30日(水) 横浜赤レンガ倉庫一号館にて。



ここのところ加藤訓子が取組んでいる
スチールドラムによるコンサートシリーズ。



昨年は行き損なっていたので
ほぼ2年ぶりに聴く加藤訓子の音。
最近はまり込んでいるボカロとは対極の
生身の人間の、生の音世界。

曲目は定番の「アンビル・コーラス」から
これもいつも通りのインスタレーション
「プラネットアース」
そしてバッハをはさんで
最近特に力を入れているライヒの作品を2曲。
最後は観客と一緒になって演奏する「ボレロ」と
構成自体は一昨年の内容とほぼ同じ流れだ。

大きく違うのは
演奏そのものの迫力が一層増した一方で
繊細なディテールの表現がさらに研ぎ澄まされて
以前にもまして鬼気迫る迫力というか
生々しい生命力がみなぎっているように感じられたことだ。

ドラム缶やその他の楽器による音づくりが進歩していることや
音響効果のせいかもしれないし、
こういう時期だからかもしれない。

これまで聴いていた彼女の音づくりの印象は
スチールドラムの金属的な音色が
どこかコズミックな色調を帯びているせいもあって
宇宙や生命というものが抽象的な
イメージとして描かれていたような気がする。
それが根本的にちょっと「巫女」的な雰囲気を
醸し出していた。
それが年々パフォーマンスを重ねるにつれ
加藤訓子自身の肉体をもった生命力を
直接的に訴えかけてくるようになっているのではないかと思う。

「プラネットアース」では
空気や水や土を打楽器の性質で弾き分ける
表現方法は変わらないはずなのに
クライマックスでの連打が壮大な宇宙観というよりも
まるで鬼太鼓座の太鼓を聴いているような
人間の、肉体の迫力で圧倒されるというのは
これまでにはなかったような気がする。
(強いて言えば、「アステリズム」のときの
インパクトに近いかもしれない)

今回最も面白かったのはライヒの作品で、
事前に録音した自作テープとの共演による2曲。
ミニマルミュージックという
既成の範疇からは逸脱するようなノリの良さは
ほとんどロックミュージックと変わらない。
ライヒを聴いてこんなにワクワクする気持ちになったのは
初めてだ。

単純なメロディのリフレインが複雑に絡みながら
変容していく様は
まるで小さな生命が寄り集まって
大きな力に生まれ変わっていく様子を
目の当たりにするようだった。

演奏冒頭や曲間にはさまれた(?)
Song from Brazil~というラテン系の歌声や
雑踏のノイズがそうした「人間くささ」をさらに
強調していたように思う。

こういう時期に聴いたせいもあるのかもしれないが
ひとつひとつの音が連なり、重なってまったく次元の違う
音世界に昇華していく生命感みなぎる演奏は
萎えかかっていた気持ちに大きな力を与えてくれるものだ。
いまは大変かもしれないけれど
力を合わせていけば、また何とかなるよ、という
気にさせられるのだ。

今回のシリーズでは、横浜の前に
11日(金)と12日(土)に愛知で開催された。
昨日と今日の演奏会を中止することも考えたそうだが
こういう時だからこそ、と心を決めて開催されたそうだ。

その決心はやはり正しかったと思う。

昨日と本日の演奏会はU STREAMで同時放送されていた。
日本国内で、世界のどこかで今日の演奏を聴いて
力を与えられた人々がいるに違いない。

日本では天災が襲いかかり、再び原子力の猛威が生活を脅かしている
中東では民衆が蜂起し、テロと戦争が勃発している。
ともすれば人間不信に陥ってしまいそうだが
そんなときこそ、人間の創造力を信じたい。

今日の加藤訓子の演奏には、そんなメッセージが込められていたのだと思う。


加藤訓子サウンドエクスペリメント
Steel Drum Works 2011
3月29日(火)、30日(水) 横浜赤レンガ倉庫一号館にて
一番上の写真で右側に写っているのは
2009年アサヒホールでのライブDVD。
会場で限定販売されていたもの。



初音ミクで義援金

2011-03-27 20:41:20 | Weblog
初音ミクで義援金を送る。



グッドスマイルカンパニーから
ねんどろいど初音ミク応援Ver.が発売されました。

1個3,000円でそのうち1,000円が
日本赤十字に寄付されるそうです。

個人的にはたんに義援金を送るより
モノやサービスの購入に付随して
送られるほうがいいと思う。

世の中なにやら自粛モードになっているようだけれど
震災がらみの連鎖倒産などできるだけ
避けられるよう祈りたい。

復興も考え、商売も考える。
そういうお金の使い方をするべき時なのだと思います。

初音ファンはもちろん、そうでない方も、ぜひ。




ねんどろいど 初音ミク 応援Ver. グッドスマイルカンパニー  3,000円(1,000円が義援金に)

ミクパ 初音ミク LIVE IN ZEPP TOKYO

2011-03-09 23:58:00 | 音楽
ミクパ 初音ミク LIVE IN ZEPP TOKYO



感涙の初・生初音ミク。
来ているのはほぼ20代男子で
女子は見た目3%程度か・・・

LIVEは昨年同様
生バンドがバックにつくのだが
今年はメインが巨大なモニターになったおかげで
画像がはっきり見えるようになった。

7時の開演から9時半少し前まで
前座2曲と途中の休憩30分
(モニターを冷やすためらしい)
を除いて約2時間、歌いっぱなしの
濃~い内容だった。

会場の盛り上がりは昨年の比ではなく
(DVDで見る限り、なんだけど)
モニターに向かって
「ミク最高~!」と野太い叫び声が
あちこちから飛びかって、えらい騒ぎ。

このテンションの高さは
生身のアイドルファンと変わらないか
むしろそれを超えているかも知れない。
みんなちゃんと曲を予習(予想)していて
どの曲でも掛け声をあわせてくるところはすごい。

周りの会話を聞いていると
声優さんのライブがどうとか
ゲームがどうとかいう声が多いようなので
そっち系から入ってくる方が
かなり増えているのだろう。

ボーカロイドソフトは
他にも色々あるのだが
初音ミクがここまで突出しているのは
やはりキャラクターのビジュアルが
ハマっていたからだ。
そういう意味では
アイドルの王道を行っている。

しかもデジタルな素材なのだから
バーチャルな世界での展開は
文字通り無限大といえる。

初音ミクが生まれて来年は5年目。
ここからさらにどう化けていくのか
ますます楽しみだ。




初音ミク ライブパーティ2011 39's LIVE IN TOKYO 2011年3月9日(水)19:00~
スタンディング ¥5,390 ねんどろいどぷらす初音ミク桜バージョンチャーム付き