センター「つどい」の新福です。
22日(土)にfacebookを立ち上げました!!
これからは、「つどいブログ」に加えて、「つどいfacebook」でも
情報発信していきま~す♪
下記をクリックして、ご覧くださいね。
こんにちは 「つどい」スタッフ 鞠ちゃんです。
8月の8日(土)9日(日)と八尾市緑ヶ丘の「太陽の広場」で、
ふれあいまつりが開催される予定でした。
が、8日(土)夕方の突風と大雨で、8日は中止になりました
テントが飛び、グラウンドは水びたし。水たまりには、カエルが飛び交っていました。
あんなにたくさんのカエルを見たのは、久しぶりでした!
出展予定だった「緑の少年団いちょう」「八尾市トランポリンレクササイズ協会」
「八尾マジッククラブ」「河内連」「若手アーティスト支援活動団体108奏」の方々
本当に残念でしたね。
9日!
朝から、
先ずは、子どもみこしが町内を練り歩きます。
お揃いの法被でカワイイ!
夕方からは、まちおこしYAOライブが始まりました。
昨日、出演予定だった大道芸パフォーマーヒトシさんも参加。
若手アーティスト支援活動団体108奏からも、似顔絵コーナーで出展。
かわいいお客様が続々来店。大忙し
催しが続きます。次は大阪府立山本高等学校和太鼓部です。
大きな和太鼓がお腹にドーンと響きます。かっこいい!
さぁ!だんだん日が暮れてきました
「盆踊り」タイムです。
子ども音頭取りさんのカワイイ声に合わせて踊りましょう!
道をはさんだ向い側では、夜店も出展。ホットドッグ、りんごアメ、
いろんなゲームなどお祭気分が盛り上がります。
108奏さんの似顔絵コーナーもGenちゃんが参加。
お客さんが途切れません。
私も空いてたら描いてほしかったなぁ
夜もたけなわ!盆踊りも盛り上がります。
天竜小若丸師匠の音頭取りにのって、エンヤコラセードッコイショ
いくつかの町会や市民活動団体などの実行委員が集まっての、30年以上続く地域のお祭りです。
こんなに多くの方たちが集まり楽しまれている姿は、とてもうらやましいと思いました。
特に子ども達が本当に楽しそうでした。
彼らが大人になって、また自分たちの子どもに伝えていく。
少しづつ、形は変わっても自分たちの住む地域を守り、育て伝えていく。
ずーと続きますように。
こんにちは 「つどい」スタッフ鞠ちゃんです。
昨年に続き、8月5日~7日の3日間八尾市役所本館で
「平成27年度校区まちづくり協議会 活動成果報告会」が行われました。
今年は、28の校区まちづくり協議会が、昨年度の校区まちづくり交付金を
活用した活動成果を報告されました。
チョット遅くなりましたが、第一日目の傾聴報告です。
第一日目の5日は、山本副市長の挨拶で始まりました。
続いて10校区の報告がありました。
(上は、高安中学校区の報告の様子です。)
今年は女性の発表者も2名ありました。
(上は、安中小学校区の発表の様子です。)
ADEの設置&使用講習会、防災訓練などの安全・安心まちづくり事業や、
地域のふれあい事業としてのフェスタ、お祭り、スポーツ祭。
子育て事業として、青色パトロール、子ども見守りパトロールなど
それぞれの地域での工夫をこらしたやり方で実施されていました。
ユニークな所では、高安中学校区の「高安マラソン」、
曙川小学校区の「八尾木つくりもん」の伝統文化継承、
南高安小学校区の「枝豆収穫祭」など、
地域の特性を活かした活動をされている地域もありました。
最後にやお地域まちづくりアドバイザー、大阪国際大学 准教授・
地域協働センター副センター長 田中優氏の講評をいただきました。
} (上の写真は、大阪国際大学 准教授・地域協働センター副センター長 田中優氏)
田中氏は、地域活動を活性化するために必要なことを7項目に分けて
お話されました。
ものごとを自分の校区に当てはめて考えてみる。それがやがては、八尾市全体の
レベルアップにながっていく。
また、進化をしていくことが大切。決まった人が常に活動していくのは難しい。
新しい人が新しいテーマを持込み、それらを面白がって進めていく柔軟性が必要。
外の視点を持ち込む。大学や大学生にアドバイスを求めるのもひとつ。
内部だけの発想をしない。
人それぞれの参加で構わない。大切なことは、それらを組み合わせていく視点である。
など、有意義なアドバイスをいただきました。
今年は、残念ながら、2,3日目の報告会は聴けませんでしたが、
交付金を有効に、そして生きたお金として地域のためにどう使うか?
協議会にかかわっておられる方たちだけが考えるのではなく、
税金として納めている私たちも、考えなければいけないのではと思いました。