八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

菜の花の収穫&河内木綿の植え替え交流会【開催報告】

2015-05-22 19:35:36 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

こんにちは 「つどい」スタッフ鞠ちゃんです。

5月16日の土曜日、「つどい」主催の菜の花の収穫&河内木綿の植え替え交流会」
中環の森で行われ、私も参加しました。

あいにくの小雨模様でしたが、共催のNPO法人自然環境会議八尾NPO法人
河内木綿藍染保存会に加え、NPO法人観光ボランティア協会エコロジー美園小
父兄、児童さんたち28名が参加しました。


おはよーございます。まず朝の挨拶から。
「つどい」責任者の新福事務局長の挨拶のあと、
自然環境会議八尾の宮川さん、藍染保存会の清水さんから本日の手順の説明を受けます。
雨天のため、河内木綿の植え付けは後日、今日は菜の花の収穫のみとなりました。




1m以上に成長した菜の花を引っこ抜きます。
根っ子についている土は、払ってね。




菜の花のさやの中に、種がいっぱい!
種をしぼると、菜種油です。


雨も小休止。収穫作業がはかどりました。
エコロジー美園小の児童さんたちがガンバリました。






ここから大人たちの出番です。
鎌や刈り込みばさみで根を切っていきます。




根をとった菜の花は、2カ月くらい充分に乾燥させて種をしぼります。
できた八尾産の食用菜種油は、純正なたね油として活用されています。

また、しぼった後の種や、茎は肥料として利用されています。

油を採った後の種をつぶして肥料にします。
種をロールの間にはさんでハンドルをまわすと種がつぶれて下の袋に。

この機械、60代以上の方には、懐かしく感じられませんか?
むかしむかし、子どもの頃の洗濯機に似ているような
ロールの間に洗いあがった洗濯物を挟んでハンドルを回すと水がしぼれます。
子どもの頃のお手伝いの記憶を思い出しました。

NPO法人自然環境会議八尾は、菜の花を植え、収穫した菜種は搾油して菜種油に、
菜種油は食用に、油かすは茎は肥料に、そして、廃食油は回収してBDFにリサイクルする。
農業を再生し、暮らしを再生し、地域を再生しようという 菜の花プロジェクト に取り組まれています。

次回、6月27日の土曜日に「菜の花の種取り体験交流会」を開催します。

   日時: 6月27日(土) 午前10時~11時30分頃まで。
    場所: 中環の森 現地集合。
   内容: 今回収穫した菜の花を棒でたたいて、種と茎を分けます。
        種取り後、種は9月まで搾油体験用として種を干します。

普段なかなかできない事が体験できます。
皆様のご参加をお待ちしております。来てね







最新の画像もっと見る