こんにちは。
センター「つどい」の新福です。
本日も、美園小学校PTA部会「エコロジー美園小」と
つどい登録団体「特定非営利活動法人自然環境会議八尾
(以下、「自然環境会議八尾」)」の共催として
「つどい体験会」を開催しました。
2012(平成24)年12月から「つどい」が企画し、地域活動団体と市民活動団体とのコラボ活動です。
今回も晴天の中、日陰で活動しました。
廃食油キャンドルづくり体験
今回は、自然環境会議八尾からは廃食油キャンドルづくりを
提供していただきました。
エコロジー美園小の子ども達も新しく入会した方も多く、
はじめて体験をしてもらいました。
クレヨンから選びは、廃食油を染めるために行います。
いつも、宮川さん、神田さんのご協力。今日は久々の渡辺さん?もご協力。
(名前間違えてたら、ごめんなさい。)
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
保護者の方と一緒にカッターでクレヨンを削ります。
削ったクレヨンが入った瓶に、廃食油を入れて、混ぜて、あとで芯を入れて、
廃食油が固まったら、出来上がりです。
綿 繰 り 体 験
今回は、旧植田家住宅さんから、綿繰り機をお借りしました。
上記でも書いた通り、エコロジー美園小の子ども達も新しく入会した
方も多く、3年振り?に、綿繰り機を借りて、体験をしてもらいました。
綿を左右に入れていく事がコツだそうです。
本日、綿繰り機を返却した時にお聞きしました~。
途中から、子どももどうしたら綿が繰れるかを、試行錯誤して楽しみながら体験を
してもらいました。
美園小学校区まちづくり協議会の髙木会長も本日はご参加いただきました。
いつも、高木会長からは「つどいさんのおかげで、中環の森の活動にまち協が
参画できました。ありがとうございます!」と言っていただけるのが、本当に嬉しいです。
でも本当は、まち協さんが参画してもらえたことで、「つどい」が助かっています。
また、中環の森に茂る広葉樹を使って薪にすること。そのための伐採を行う人材研修について
ご提案をさせていただきました。
また5年位先の話になるかもしれませんが、防災活動が盛んな美園小学校区の取組みに
さらに里山保全、地域循環共生圏の考えが連携できればと思いました。
「つどい」と「まち協」がつながっていないと言われますが、実は個々では昔からの
つながりや、本当に支援やつながりを創って来た取り組みもあるんです。そのことを皆様に
知ってもらえたらと思います。
あと、高木会長は、本当に自治について意識をお持ちで、自分たちのまちは自分達でやっていく
意識を本当に小学校区内でもあり方を伝えて行き、少しずつ浸透していることもゆっくりと
お話をすることが出来ました。
わたの収穫祭(美園小学校区まちづくり協議会等が主催)
今回は、告知も行います。高木会長から情報提供いただきました。
また、既に高木会長のフェイスブックにも投稿されています。
9月22日(火・祝)10時~12時まで開催予定です。
共催の特定非営利活動法人河内木綿藍染保存会から河内木綿の栽培を、
美園小学校区まちづくり協議会が引継ぎ、開催されます。
また、特定非営利活動法人八尾市観光ボランティアガイドの会も共催です。
これらの共催は全て「つどい登録団体」です。
最 後 に 「 新 し い 人 材 を 発 掘 」
つどい体験会では、毎回、新福ではなく、参加している親しい子ども達に写真撮影をお願いしています。
また、私が撮影していたら興味を持った子どもさんが居れば、一眼レフのデジカメをお貸しして撮影を
お願いしています。結構、子どもさんは写真撮影や一眼レフに興味を持っているお子さんが居ます。
そんな中、今日は、つばさ君にお願いをしました。彼は低学年の頃?幼稚園?の頃から、
参加をしています。そんな、つばさ君も小学校6年生になり、「エコロジー美園小」を今年度で卒業します。
彼の成長を、写真撮影から垣間見れました。
私より、彼の方が撮影がうまいです。
随所に撮影すべきものを捉えています。すばらしい。
そして、みんな知っている方々なので、彼が撮影すると、みんな自然体で微笑みます。
今日の撮影は、綿繰り体験以外は、全て彼の撮影です
(一眼レフの電池が切れたので綿繰り体験は撮影できず・・)。
みなさんの自然体の様子をご覧いただき、終わりにしたいと思います。
これからも写真撮影などでまた遊びに来てもらえたらと思います。
新しい人材を発掘出来ました。つばさ君、ありがとうございます!
溝に何か見つけたの?元気に遊んでいる子ども達。
つどい体験会では、保護者同士のコミュニケーションの場にもなっています。
現地での井戸端会議です。
笑顔がええですね。初参加、ありがとう!
つばさ君と同級生の彼。彼も小さい頃から参加してもらい、小学校6年生になり成長されました。
長くずっと参加してもらって、本当にありがとう!!感謝、感謝です!!
彼も初参加。これからも、よろしくね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます