今日はサドル交換後の調整も兼ねた軽めのライド。
まずは西高野街道で河内長野へ。
駅前商店街の少し手前にあるのが、近江の膳所藩代官所跡。
現在は保育園になっており、石碑と案内文があるのみ。


膳所藩は近江国の大津付近を治め、幕末は本多家7万石の藩。
領地の一部が河内国の錦部郡(にしごりぐん)にあったため、
ここ旧古野村に代官所があり、年貢を納める大小の蔵のほかに
裁きをする白州や牢まであったそうです。
「その方が銀二貫、盗んだことは分かっておるぞ。」
「いや、わ、わてやおまへん。」
「い~や、とぼけても無駄じゃ、この者、牢へぶち込んでおけ!」
「お、おでぇかん様~!」
と、いうやり取りがあったかどうか定かではありません。
さて、河内長野駅前からは高向を経て滝畑ダムへ。


右:せっかくなので、ダムの堰上でサドルが見えるように撮影。
ここで、サドル下のシートポストを1cmほど長く調整。
当然足が長くなったから…ではなく、サドルが薄くなったから。
ダムからは天野山金剛寺前に下り、普段なら国分の手前から
鳳方面へ行くところを国分を越えて泉大津へ。
泉大津からは旧国道26号線を北上。
ちなみに、わざわざ遠回りしたのはこれを見るため。

泉大津市の個人のお宅に移築された膳所城の瀬田口総門。
さすがに城門、こうして近くで見るとかなり大きい。
先日、熊取からの帰り道に偶然見つけ、後で調べてビックリ!
城門も大津から泉大津に移されるとは思わなかったでしょうね。
今日はサドル調整を兼ねて膳所藩関連のスポットを回った結果、
走行距離は61km、月間累計距離は167kmとなりました。
今度、膳所城跡に行ってみようかな?
もちろん、ロードバイクじゃなくオートバイで、ですけど…。
まずは西高野街道で河内長野へ。
駅前商店街の少し手前にあるのが、近江の膳所藩代官所跡。
現在は保育園になっており、石碑と案内文があるのみ。


膳所藩は近江国の大津付近を治め、幕末は本多家7万石の藩。
領地の一部が河内国の錦部郡(にしごりぐん)にあったため、
ここ旧古野村に代官所があり、年貢を納める大小の蔵のほかに
裁きをする白州や牢まであったそうです。
「その方が銀二貫、盗んだことは分かっておるぞ。」
「いや、わ、わてやおまへん。」
「い~や、とぼけても無駄じゃ、この者、牢へぶち込んでおけ!」
「お、おでぇかん様~!」
と、いうやり取りがあったかどうか定かではありません。
さて、河内長野駅前からは高向を経て滝畑ダムへ。


右:せっかくなので、ダムの堰上でサドルが見えるように撮影。
ここで、サドル下のシートポストを1cmほど長く調整。
当然足が長くなったから…ではなく、サドルが薄くなったから。
ダムからは天野山金剛寺前に下り、普段なら国分の手前から
鳳方面へ行くところを国分を越えて泉大津へ。
泉大津からは旧国道26号線を北上。
ちなみに、わざわざ遠回りしたのはこれを見るため。

泉大津市の個人のお宅に移築された膳所城の瀬田口総門。
さすがに城門、こうして近くで見るとかなり大きい。
先日、熊取からの帰り道に偶然見つけ、後で調べてビックリ!
城門も大津から泉大津に移されるとは思わなかったでしょうね。
今日はサドル調整を兼ねて膳所藩関連のスポットを回った結果、
走行距離は61km、月間累計距離は167kmとなりました。
今度、膳所城跡に行ってみようかな?
もちろん、ロードバイクじゃなくオートバイで、ですけど…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます