2024年6月の記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/849d84f7926feb553b76a73fffa7edeb.jpg)
城下町岩槻の時の鐘。
川越とは異なる風格ある佇まい。
有名さだけで「じゃないほう」の
とか言ったら失礼かな…?
赤羽からJR東北本線で大宮へ。
ここで東武野田線に乗り替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/2a/32a07d3128577af37b8633feb895d7e0_s.jpg)
車窓の景色に見入ってたら…
岩槻で降りるつもりが東岩槻に。
まぁ、これはこれでよしとして、
東側から岩槻城へ。
元荒川の向こうが岩槻城跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/dd/cecf393460d74a474cb05e08656818e1_s.jpg)
なんとなく在りし日の雰囲気…。
東国っぽい風景が見れて良かった。
川の西側に城跡の一部があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/49/f43d23ffbdc3d8a13336a59339d6e7ea_s.jpg)
城跡の公園の池に架かる八つ橋①
土塁に挟まれた通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/30/9f8325b884c4626156cc58af9e02d301_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/bb/5283988d8b883a56254877b4f7a77b2e_s.jpg)
東国の「土の城」感がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/dc/3607066bac9c889b7f1eb42bb2818f85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/48/098901b7993efa12c4a1f33b1a109ad7_s.jpg)
裏門、黒門②
移築されてぽつんと寂しい感じ。
それでも貴重な文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/7e/73b5e1b6be433a54a29c3d204f62e683_s.jpg)
城下にある時の鐘③
全国的には知られてないですが、
川越よりむしろこちらの方が古い。
もっとPRすべきですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/838f7a41adc1fbed4b2746640ec0a218.jpg)
そして、岩槻市のマンホールには
①~③がデザインされています。
市民の誇りなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/50/feab6677250dc94712349c807b798015_s.jpg)
最後に旧岩槻藩の藩校、遷喬館
(せんきょうかん)を見学。
さて、ここからは大宮に移動。
以前、ブラタモリで観たので、
ぜひ来たかった神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/44/c664dbbd805218d1c3fe9c014d4f9bd5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/34/39106216f42066772cc37b9c5570aef0_s.jpg)
武蔵国一之宮、氷川神社。
「大宮」の名の由来です。
趣きのある立派な神社です。
参道は、なんと2km!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/40/5438ea29aaa9789a1bd0c2b70a32a414_s.jpg)
参道はまだまだ続いてたけど、
さすがに途中で諦めました…。
こんな都会でもこんなに長い
参道がちゃんと残されている
ことに感激しました。
さすがは大宮の発祥ですね。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
227(埼玉)大宮 氷川だんご
228(埼玉)大宮 姫どら焼き
229(埼玉)岩槻 時の鐘最中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/849d84f7926feb553b76a73fffa7edeb.jpg)
城下町岩槻の時の鐘。
川越とは異なる風格ある佇まい。
有名さだけで「じゃないほう」の
とか言ったら失礼かな…?
赤羽からJR東北本線で大宮へ。
ここで東武野田線に乗り替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/2a/32a07d3128577af37b8633feb895d7e0_s.jpg)
車窓の景色に見入ってたら…
岩槻で降りるつもりが東岩槻に。
まぁ、これはこれでよしとして、
東側から岩槻城へ。
元荒川の向こうが岩槻城跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/dd/cecf393460d74a474cb05e08656818e1_s.jpg)
なんとなく在りし日の雰囲気…。
東国っぽい風景が見れて良かった。
川の西側に城跡の一部があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/49/f43d23ffbdc3d8a13336a59339d6e7ea_s.jpg)
城跡の公園の池に架かる八つ橋①
土塁に挟まれた通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/30/9f8325b884c4626156cc58af9e02d301_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/bb/5283988d8b883a56254877b4f7a77b2e_s.jpg)
東国の「土の城」感がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/dc/3607066bac9c889b7f1eb42bb2818f85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/48/098901b7993efa12c4a1f33b1a109ad7_s.jpg)
裏門、黒門②
移築されてぽつんと寂しい感じ。
それでも貴重な文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/7e/73b5e1b6be433a54a29c3d204f62e683_s.jpg)
城下にある時の鐘③
全国的には知られてないですが、
川越よりむしろこちらの方が古い。
もっとPRすべきですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/838f7a41adc1fbed4b2746640ec0a218.jpg)
そして、岩槻市のマンホールには
①~③がデザインされています。
市民の誇りなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/50/feab6677250dc94712349c807b798015_s.jpg)
最後に旧岩槻藩の藩校、遷喬館
(せんきょうかん)を見学。
さて、ここからは大宮に移動。
以前、ブラタモリで観たので、
ぜひ来たかった神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/44/c664dbbd805218d1c3fe9c014d4f9bd5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/34/39106216f42066772cc37b9c5570aef0_s.jpg)
武蔵国一之宮、氷川神社。
「大宮」の名の由来です。
趣きのある立派な神社です。
参道は、なんと2km!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/40/5438ea29aaa9789a1bd0c2b70a32a414_s.jpg)
参道はまだまだ続いてたけど、
さすがに途中で諦めました…。
こんな都会でもこんなに長い
参道がちゃんと残されている
ことに感激しました。
さすがは大宮の発祥ですね。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
227(埼玉)大宮 氷川だんご
228(埼玉)大宮 姫どら焼き
229(埼玉)岩槻 時の鐘最中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます