ちょこ歴旅

歴史旅…というほどじゃない、気楽な史跡巡り備忘録
(※和菓子ネタはブックマーク「和菓子の国の人だから」へGo!)

いざ能勢へ

2012年03月28日 21時38分17秒 | オートバイ
平日の休みを利用して、前から気になっていた
大阪府の最北端、能勢へバイクツーリングに。
大阪市内から国道176、173号線を北上し、
途中でちょっと寄り道。
多田駅前交差点を西へ折れ、兵庫県川西市に
ある多田神社へ。

<多田神社>

ここ多田神社は清和源氏発祥の地。
清和源氏の霊廟で、源満仲、頼光、頼信、
頼義、義家を祀っています。
源氏の流れを汲む足利氏や、源氏を称した
徳川氏も多田神社を源氏霊廟として崇めて
いたそうです。

正門にあたる南大門前には立派な石段手前を
流れる猪名川の急流。
境内は広く、本殿、拝殿、 随神門は重文。
恥ずかしながら、こんなに立派な神社とは
知りませんでした。
しかし、平日で参詣する人もほとんどなく、
ご近所さんらしき方が2~3人いるばかり。
NHK大河ドラマで「平清盛」もやって
いるので、ここが平氏発祥の地ならきっと
観光客もいたでしょうね。

参詣を済ませ、国道173号線を再び北上。
一の鳥居交差点で国道477号線へと分岐、
急に空気がひんやりしてきた。
景色も変わり交通量の少ない山間の適度な
ワインディングロードが続き、へたっぴな
私でも気持ち良く走れます。
走ること10kmほどで次の目的地である
地黄陣屋跡に到着。

<地黄陣屋跡>

跡地は能勢町立東中学校の敷地となってますが、
今も残る周辺の石垣は旗本陣屋とは思えない
ほど立派。
この陣屋は慶長7年(1602年)に能勢頼次に
よって築かれ、かつては三層の櫓まで建てられ
ていたそうです。

能勢氏は清和源氏の流れを汲む当地の土豪。
能勢頼次は本能寺の変で一時領地を失った後、
関ヶ原の戦いで東軍に属して旧領を回復、
さらに、大坂の役でも加増されて一万石余りを
領したそうです。
頼次の死後、兄弟間で分地され、幕末には
四千余石の旗本だったそうです。

石垣を撮影しているすぐ近くでは、女子中学生
がテニスの練習中。
あんまり怪しまれないうちに早めに退散します。
城跡って公立の中学や高校になっているケース
が多くて、困ります…。

まだ時間が早いので、さらに北上すること20km、
京都府南丹市にある園部陣屋跡へ。

<園部陣屋跡>

但馬出石から移封となった小出吉親が元和7年
(1619年)に3万石の陣屋として築城。
幕末の動乱期、いざという場合に天皇を迎える
ことを口実に明治元年(1868年)に大規模改修
に着工、翌年に完成したそうです。
その時に完成した大手門、番所、巽櫓が現在
京都府立園部高校の正門。
この大手門は門上に櫓がある一見立派な櫓門
形式ながら、櫓内は梁が頭にぶつかるほど低く、
とうてい実戦の役に立たない代物のようです。

それにしても、ここもやっぱり学校…。
実は3年前に来たんですが、学園祭か何かで
正門周りに学生が一杯。
結局、写真も撮れずに引き返した思い出が…。

その後、能勢に引き返して秋鹿酒蔵さんに
立ち寄り、純米吟醸生酒「秋鹿」を購入。
(720ml \1,522)
ところで、事務所で注文して代金を支払うと、
「ちょっと待っててね」と言い残したまま
オバちゃん15分ほど帰ってきませんでした。
近所の酒屋に買いに行ったのでしょうか…。

<秋鹿酒造、純米吟醸生酒「秋鹿」>

ここは明治19年 (1886年)創業の大阪を
代表する酒蔵メーカー。
米作りから酒造りを始めるシャトー型の
形態をとり、自営田と近隣農家の契約田
から獲れる高品質な酒米で、純米酒だけを
造っているそうです。
帰って飲むのが楽しみです♪

結局、180km走行し、午後4時に帰宅。
昨日よりはましだったとはいえ、まだまだ
寒くて運転で肩凝った~!
もっと暖かくならないとダメですね。
(反省)


~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
009(大阪)能勢 丁稚ようかん

久々の100km

2012年03月25日 22時34分47秒 | ロードバイク
大和川沿いを東に向かって走りながら「うん、今日は調子がいい。」とつぶやく。
でも本当は真後ろから吹く強烈な西風のおかげであることは良~く分かってます。

今日はClarkさんと2か月ぶりのツーリング。
ロードバイク復帰後、2週連続でショぼいソロツーリングに終始していたけど、
今日は師匠Clarkさんからのお誘いにのって同行、後ろにくっついて走ります。
久々なのでなんだかんだと話しながら走りますが、追い風のお蔭で順調。
そうこうしているうちに柏原に到着。
今日は天気がいいので、川面もキラキラ輝いています。

<柏原付近の大和川の眺め>

風が強くて川面にさざ波が…。

ここからは先週パンクのため酷い目にあった道。(その様子はこちら)
もちろん今日は国分神社の前でちゃ~んと会釈して通過。
国道25号線沿いに王寺を通過、あっというまに斑鳩町のローソンに到着。
ここでしばし休憩。

その後、飛鳥葛城自転車道を南下し、その後は竹内を目指して西へ。
しかし、ここで前方から強烈な西風が。
朝(東向き)は追い風だったので、西を向いて走れば当然ながらツライ。
風と戦った後は竹内峠の入口のファミリーマートで再び休憩。
この時点でまだ走行距離55kmですが、心なしか足が重い気が…。

補給を終えて、いざ竹内峠へ。
竹内峠のある竹内街道(たけのうちかいどう)は推古天皇時代には既に
整備されており、日本書紀にも記述がある日本最古の官道。
飛鳥(奈良)から難波(大阪)を結び、聖徳太子もこの街道を通って
飛鳥と四天王寺を往復したと伝わります。
また、遣隋使などの使節もこの街道を通って飛鳥京を訪れたとか。

<竹内峠の奈良側>

左は爽やかなClarkさん、右は疲れが隠せない私の後ろ姿

<竹内峠の大阪側>

峠の入口と出口付近の家並みはいい雰囲気。

竹内峠を抜け、富田林市から石川サイクルロードを走り河内長野市へ。
この石川サイクルロードも強烈な向かい風で、すっかり体力消耗。
竹内峠の時点で既に遅れがちでしたが、この後はもうヘロヘロ…。
全然ついていけません。
そして、いつも利用する和泉市の槇尾中学近くのファミリーマートで解散。

本日の走行距離はちょうど100km。
頻繁に走っていた時はなんでもない距離でしたが、今日は長く感じました。

Clarkさん、これに懲りずにまた誘ってくださいね~。

賽銭のバチ?

2012年03月18日 17時39分45秒 | ロードバイク
「さぁ、今日こそは張り切ってロードバイクに本格復帰だ~!」 

先週末は40日ぶりにロードバイクに乗ったけど、わずか37kmのなんちゃって復帰。
今週は最低でも先週の倍以上、100kmを目標に掲げて朝8時にやる気満々で出発。

ところが15分も走らないうちにパラパラと雨が…
いやいや、この程度の雨はすぐ止むはずと、大和川沿いに柏原を目指します。
雨はまだ止みませんが、ほぼ気にならない程度のままなんとか柏原へ到着。

ここからは私のロードバイクの師匠Clarkさんのブログで見た道を辿り、
国道25号線の交通量の多いところを避ける快適なルートを走ります。
途中、左手の斜面に石段があり、国分神社がありました。

<国分神社>

大國主命、少彦名命、飛鳥大神を祀る鎌倉時代創建の神社です。
ロードバイク用シューズでは階段を登れないので、賽銭なしで写真撮影のみ。
狛犬もアップで失礼。

写真も撮ったし、さぁ出発!
100メートルほど走ったところで、後方からパァーン!という激しい音が…
お米を膨らますお菓子でも作ってるのか?と、そんな訳もなく当然パンクです。
しかも、タイヤが裂けてビードワイヤーが少し見えている状態。
このままでは、チューブ交換をしても裂け目からチューブがはみ出してしまう~。
こんな時には、「ゴムパッド~(ドラえもん風)」
タイヤの裂け目に内側からゴムパッドを当てて応急処置完了。
ゴムパッド、持ってて助かった~。
しかし、タイヤの問題の箇所が満腹の蛇のように膨れています。

<膨れたタイヤ>

家に辿りついてから撮影したのですが、タイヤが膨れているのが分かりますか?

この時点でまだ24kmしか走っていませんが、もはや目標どころではありません。
とにかくタイヤが家まで持ってくれることを祈りつつ、引き返すことに。
走り出した途端に雨が強くなり、「弱り目に祟り目」、「泣きっ面に蜂」って感じ。
やっぱり、賽銭を入れなかったバチが当たったのかも…と思いつつ慎重に走ります。

雨でずぶ濡れになったものの、ゴムパッドのお蔭でなんとか家まで辿り着きました。
このゴムパッドをくれたのはClarkさん(さすが師匠!)、ありがとうございます。
また、神様も賽銭のことを許してくれたようです、ありがとうございます。

結局、本日の走行は48km、またしても「なんちゃって復帰」に終わりました。
来週こそはいい天気でありますように。

ロードバイク復帰

2012年03月10日 18時10分31秒 | ロードバイク
いよいよ、40日ぶりのロードバイク復帰。
とはいえ、病み上がりで急に遠乗りする訳にもいかず、結局堺浜へ。

旧国道26号線(府道204号線)を北上して大和川を目指します。
途中、旧堺港の所でひときわ目を引くテントが。
「ポップサーカス」の堺公演開催中(3/3~5/6)。

<サーカス会場>

今日は曇天です。写真が暗い…。

再び走り出し、大和川の手前で左折すると…ありました自転車道!
私のロードバイクの師匠、Clarkさんが教えてくれた通りです。
大和川も河口に近い辺りのため、川幅が広い。そして、風も強い!
久々なので中々ツライ…。

<大和川沿いの自転車道>


しばらく進むと見えてきたのは堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター
(愛称J-GREEN堺)。
その周回道路は一周2.2kmの自転車道で、ブルーの舗装が眩いばかり。

<J-GREEN堺、自転車道>


嬉々として走り出しますが、すぐに失速…トレーニング不足痛感!
結局3週しただけで引き返すことに。

帰路、浜寺公園の前を走り過ぎる時、視界に青い物体が…

<たいしくん>

かの有名な?大阪府太子町のゆるキャラ「たいしくん」。
なぜか、おおさか和菓子親善大使として堺の和菓子屋さんの新装開店
キャンペーンに出張中。(お勤めご苦労様)
この和菓子屋さんは有名店ですが、ここでは説明は割愛。

結局、わずか2時間、37kmほどのお手軽コースでしたが、
とりあえず復帰できたということで良しとしますか。

次のステップは来週、いよいよ本格復帰だ~!

御三家の城下町和歌山へ

2012年03月03日 23時48分07秒 | オートバイ
「あと1週間だけ我慢…」と、ロードバイク
復帰したい気持ちをグッと抑え、今週も
オートバイで歴史ツーリング。

3月になりようやく春の兆しが感じられつつ
あるものの、まだまだ寒い。
ならばほんの少しでも南へ、と考え国道26
号線をひたすら南下。
途中26号線バイパスでスピードアップし、
自宅から1時間あまり、紀ノ川を渡ると
目の前に現れる和歌山城天守。

和歌山城は豊臣秀吉の弟秀長の重臣、桑山
重晴が城代として本丸部分を中心に築城。
関ヶ原の戦い後は浅野幸長が37万6千石
で入城し、二の丸部分を整備。
浅野氏が広島に移封すると、徳川家康の
第十子、頼宣が55万5千石で入城し、
御三家の居城にふさわしく大規模な整備を
行った城。

また、適度な高さの山に築かれているため
(平山城)、城下のどこからでも天守が
眺められます。
やっぱり何度見てもいい景色です。

<城下から見た和歌山城天守>

まずは、ぐるりと一周して、いろいろな
角度から見て楽しんだ後、いよいよ城内へ。

<西の丸庭園、御橋廊下>

御橋廊下は二の丸と西の丸を藩主が渡るため
に造られ、現在のものは復元。
右端は御橋廊下の中の様子、歩いて渡れます。

<天守>

大小天守、櫓、御台所などが多聞で繋がる
連立式天守の形態。(登閣料\400)
江戸初期の天守焼失後、嘉永3年(1850年)
に再建されたものの、第二次大戦の戦火で
昭和20年(1945年)再び焼失。
現在のものは昭和33年(1958年)に
鉄筋コンクリートで外観復元されたもの。

第二次大戦の戦火でなくなった天守は他にも
たくさんありますが、名古屋、水戸、そして
和歌山の御三家の城が同様に天守を失って
いるのも運命のいたずらかも…。
やっぱり貴重な文化財がなくなるのって残念。

<天守からの眺め>

紀ノ川の河口に広がる海。

天守に続く多聞櫓の中にはNHK大河ドラマ
「八代将軍 徳川吉宗」(平成7年放送)で使用
した襖絵セットが飾られています。
でもやっぱり吉宗といえば「暴れん坊将軍」、
松平健さんが白馬に跨り浜辺を駆けるあの
シーンが思い浮かぶ。

<追廻門>

数少ない現存建築、魔除けのため元は朱塗り
だったそうです。

<岡口門(重要文化財)>

背景に天守が見えていい感じ。

<岡山の時鐘堂>

和歌山城から三年坂通りを挟んで南の丘陵上に
ある鐘撞き堂。
時間だけでなく火事などの災害を知らせるため
吉宗が五代藩主時代に造営。

<城下町の武家屋敷長屋門>

和歌山城下に残る数少ない貴重な建築。
実際はもっと長いけど、前に車を停めて昼寝中
のおっさんが映らない範囲で…

さて、次は万葉の時代からの景勝地、和歌浦へ。
県道15号線(大浦街道)を南下15分で到着。

<和歌浦の風景、不老橋>

聖武天皇行幸の際、山部赤人が詠んだ歌が
万葉集におさめられているそうです。
「若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ
葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る」
雅ですな~…嘘、意味は良く分かりません。
真ん中は観海閣から見た紀三井寺。
右の不老橋は、第10代藩主徳川治寶の命に
よって建造された石造の橋。

最後に、近くにある紀州東照宮へ。
ここは日本全国にある東照宮の紀州版。
社殿は本家日光と同様に左甚五郎の彫刻や
狩野派、土佐派の絵画で彩られ、重要文化財
に指定されています。

<紀州東照宮>

見上げるような一直線の石段、登りは疲れ、
下りはかなり怖い。
階段を数えてみたら、107段かと思ったら
一番下に微妙な一段が…。
煩悩と同じ108段なんでしょう(たぶん)。

この後、和歌山城下で和菓子を購入して帰宅、
走行距離130kmのツーリングでした。

来週こそはロードバイクに乗るぞ~!


~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
006(和歌山)和歌山 本ノ字饅頭